書誌事項

迷宮のアルストピア : 新しきイマジナリアを求めて

京谷啓徳 [ほか] 著 ; 金山弘昌責任編集

(イタリア美術叢書, 7)

ありな書房, 2024.1

タイトル別名

Arstopia labyrinthi : ad quaerendum imaginaria nova

覚醒と浄化、あるいは出発と帰還

タイトル読み

メイキュウ ノ アルストピア : アタラシキ イマジナリア オ モトメテ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 荒木文果, 伊藤博明, 吉住磨子, 新保淳乃, 金山弘昌, 金沢文緒, 松田隆美

タイトル・ページ・背・表紙の責任表示(誤植): 荒木文香

企画構成: 石井朗

内容説明・目次

内容説明

ボッティチェッリ描くダンテ『神曲』の、リッピ描くドムス・アウレアのグロテスクの、ラファエッロ描くキージ礼拝堂の星辰の、カラヴァッジョ描くバロックのローマの、コルトーナ描く法悦と音楽劇の、ガリレオ/ガウディの懸垂曲線のドームの、風景画家ウィルソン描くアルカディアの、ラファエッロ描く聖母子像のグランドツアーの、イタリア美術の迷宮世界の、新しきイマジナリアを見る!

目次

  • プロローグ 迷宮としてのイタリア美術 出発(金山弘昌)
  • 第1章 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描―異時同図表現をめぐって(京谷啓徳)
  • 第2章 もうひとつの「グロテスク」の系譜―フィリッピーノ・リッピからミケランジェロへ(荒木文果)
  • 第3章 星辰と天使―サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂キージ礼拝堂(伊藤博明)
  • 第4章 欺瞞のリアリズム―カラヴァッジョ作品のロマたち(吉住磨子)
  • 第5章 聖アレクシウスの「甘美なる死」―バルベリーニ家の音楽劇とピエトロ・ダ・コルトーナの法悦的絵画(新保淳乃)
  • 第6章 ガリレオからガウディへ―ドーム形状としての懸垂曲線(金山弘昌)
  • 第7章 風景画家リチャード・ウィルソンのローマ滞在―知的表象としてのアルカディア(金沢文緒)
  • 第8章 カントリー・ハウスのクロード・ロランとラファエッロ―グランドツアーと一八世紀イギリスの絵画蒐集(松田隆美)
  • エピローグ 迷宮としてのイタリア美術 帰還(金山弘昌)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ