素人学者の古書探求
著者
書誌事項
素人学者の古書探求
東京堂出版, 1992.1
- タイトル読み
-
シロウト ガクシャ ノ コショ タンキュウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
素人学者の古書探求
1992
限定公開 -
素人学者の古書探求
大学図書館所蔵 件 / 全67件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
明治期の物理書の蔵書数を誇る著者が、収集の苦労話をまじえながら、古書から得た知見を披露。科学書収集の魅力を説く。
目次
- 緒方洪庵と日本の物理学
- 大谷亮吉と『伊能忠敬』
- チャンブルス氏『百科全書』
- ベエカーとパークル—明治初期の物理書
- 二つの「馬鹿の番附」
- プリニウスを買う
- 揃本
- 虫入り本
- 本の出会い
- 『天変地異』の異本
- 『明治初期物理書総目録』
- 『物理古語辞典』—岩波『理化学辞典』の改版によせて
- 『理学初歩』のこと
- 『理化日記』をめぐって
- 根尾谷断層と小川写真師
- 電気ウナギが催眠術に化けたこと
- 縁の糸—関谷清景博士
- 雑読礼讃—兎屋誠
- 雑読礼讃—西城戸白竜
- 雑読礼讃—木村駿吉
- 神田先生と私
- 『重学浅説』をめぐって
- 「名所図会」と狛犬
- 時の鐘と『遭厄日本紀事』
- 本を見たら異版と思え—『安政見聞誌』
- 『青標紙』にかけた執念
- 乗り移った執念—再び『青標紙』について
- 『智恵海』考
- 「秘事・秘法本」の階級
- 「まじない」の本
- 『大ざつしよ』雑考
- 鯨尺と『大雑書』
- 江戸天秤の精度
- 「物理篇」を訳して
- 日本の時刻制度と中国
- 『地震考』と小島濤山
- 物理と落語
- 木版本の校生
「BOOKデータベース」 より