検索結果81件中 41-60 を表示

  • 3 / 5
  • 人間力!中国を駆ける男 : 研修・実習生を通して見る"大国"の実態

    河守俊行著

    日刊現代 , 出版研 (発売) 2008.5

    ... 農民の目線でありのままの中国を浮き彫りにする初めての本。中国人は異邦人というより異星人。日本の下請けは生かさず殺せの時代。研修制度の悪用。 第1章 “見てきたようなウソ”はいけません—人民の目線で“ありのまま”の中国(経済“大国”だが“強固”たりえぬ中国;気象情報は“国家機密”!?;“一人っ子政策”と“父系血縁”がバッティング;ドライで合理的(?)な中国人の人生観;唐辛子OK、ワサビはダメ—魚を食べ始めた中国人);第2章 中国の“私の子供”たち(のどかな風景と人生の原点;こんなに美味しいものは初めて—紛ミルク!?;母ちゃん、ゴメン—人間味あふれる“まぶしい瞬間”);第3章 磨けば光る— ...

    所蔵館7館

  • 人間を撮る : ドキュメンタリーがうまれる瞬間 (とき)

    池谷薫著

    平凡社 2008.5

    『蟻の兵隊』『延安の娘』はこうして生まれた—日中戦争、文化大革命、一人っ子政策…国家に翻弄されながら生き抜く人間とは。中国を舞台に数々のドキュメンタリーを世に送り出した著者の衝撃の告白。 デリーの路地裏から天安門へ—序章にかえて;「魂」を撮る—ドキュメンタリー映画『蟻の兵隊』(戦後も戦った日本兵;撮影開始;苛酷な旅のはじまり;終わらない旅);「命」を撮る—テレビドキュメンタリー『独生子女』『黄土の民はいま』(子供を産むためのハードル;人間を撮るということ);「欲望」を撮る—テレビドキュメンタリー『西方に黄金夢あり』(虚勢を張りながら生きる担ぎ屋たちの光と影) ...

    所蔵館98館

  • 育児不安の国際比較

    深谷昌志編

    学文社 2008.5

    ... ;育児不安の構造;育児にみられる地域格差;母と子,そして育児不安—ボンディング障害とその事例をめぐる考察);第2章 母親の育児文化に関する国際比較調査(母親の育児意識の比較研究;母乳と社会—母乳育児の現状;虐待のハイリスク要因をさぐる);第3章 アジアの育児事情(変わりゆくソウル社会の育児;「一人っ子政策」下の育児);第4章 父親の育児関与(育児関与する父親の条件;育児関与の国際比較)

    所蔵館197館

  • 断末魔の中国 : 粉飾決算国家の終末

    柘植久慶著

    学習研究社 2007.11 学研新書, 017

    ... 失業者の増大、多発する暴動、政情不安等、危険に満ちた中国を暴く。 第1章 深刻化の一途をたどる環境破壊;第2章 食糧問題がアキレス腱に;第3章 超インフレーション国家;第4章 自殺的投資に走る民衆;第5章 汚職は底なし沼のごとし;第6章 偽造・贋造・コピー天国;第7章 一人っ子政策が暴動に発展;第8章 エネルギー至上主義の限界;第9章 格差社会が国家の亀裂を招く;第10章 断末魔の国家に水不足が止めを刺す;第11章 オリンピック開催の資格なし

    所蔵館16館

  • そうだったのか!中国

    池上彰著

    ホーム社 , 集英社 (発売) 2007.6

    「反日」運動はどうして起きたのか;毛沢東の共産党が誕生した;毛沢東の中国が誕生した;「大躍進政策」で国民が餓死した;毛沢東、「文化大革命」で奪権を図った;チベットを侵略した;国民党は台湾に逃亡した;ソ連との核戦争を覚悟した;日本との国交が正常化された;〓(とう)小平が国家を建て直した;「一人っ子政策」に踏み切った;天安門事件が起きた;香港を「回収」した;江沢民から胡錦涛へ;巨大な格差社会・中国;進む軍備拡張;中国はどこへ行くのか

    所蔵館193館

  • 中国を永久に黙らせる100問100答

    渡部昇一著

    ワック 2007.3

    ... 歴史の事実をもって立ち向かえ。 第1章 靖国問題—靖国参拝を中止すれば日中関係はうまくいく?;第2章 南京問題—向井・野田両少尉は「百人斬り競争」を行った?;第3章 経済問題—中国は共産主義だから格差はない?;第4章 外交問題—中国と台湾は「一つの中国」だ?;第5章 中国の国内問題—一人っ子政策で中国は豊かになった?;第6章 日清・日露戦争—日清戦争は日本の侵略行為だ?;第7章 日中戦争—盧溝橋事件は日本軍の謀略だ?;付章 歴史認識に役立つ参照資料

    所蔵館12館

  • 意外なツボがひと目でわかる世界地図 : 政治、経済、宗教、紛争…

    ワールド・リサーチ・ネット編

    青春出版社 2007.2

    アメリカと国交のないキューバになぜ米軍基地があるのか?一人っ子政策の中国で、人口が減らないのはなぜ?「日本は先進国で二番目に貧困層が多い」というのは本当か?日本人が知らない世界の読み方教えます。 1 世界情勢全般—国連常任理事国をめぐる「かけひき」の謎とは?;2 東アジア—一人っ子政策の中国で、人口が減らないのはなぜ?;3 南・中央・東南アジア—ニューギニア島はなぜ半分だけ独立国になったのか?;4 中東—イスラム教スンニ派とシーア派の本当の違いは?;5 南・北アメリカ—アメリカと国交のないキューバになぜ米軍基地がある?;6 ヨーロッパ—東方にどんどん拡大するEUの狙いとは? ...

    所蔵館15館

  • 中国人口問題のいま : 中国人研究者の視点から

    若林敬子編著 ; 筒井紀美訳

    ミネルヴァ書房 2006.9

    序章: 中国の人口問題のいまをめぐって 第1章: 中国人口問題の現状と将来 第2章: 人口と環境資源 : その持続的発展 第3章: 一人っ子政策の成果と展望 第4章: 計画出産の改革 : リプロダクティブ・ヘルスをめぐって 第5章: 1990年代の合計特殊出生率に関する研究と議論 第6章: 離婚および女性の家族内地位と権益 第7章: 村落の終焉 : 都市内の村落に関する研究 第8章: 人口転換期における労働市場 第9章: 都市における社会階層構造とその変遷 第10章: 現段階における社会階層の構造変動 第11章: 人口高齢化とその将来推計 第12章: 80歳以上後期高齢者の長期介護ニーズと対策 ...

    所蔵館185館

  • 「中国の大学生」素顔と本音 : 日本語でつづる「日本、そして私の国」

    佐藤喜彦編

    河出書房新社 2006.5

    暮らし、日中関係、これからの中国…日本語学科で学ぶ中国の大学生が、日本語で書いた正直な思い。 第1章 日本そして日本人(変わった「日の丸と刀」観;すばらしい日本製品 ほか);第2章 愛する祖国「中国」(私は中国人;育てよう「中国ブランド」 ほか);第3章 中国の諸制度に思う(一人っ子政策の功罪;不公平な大学入試制度 ほか);第4章 両親は私の誇り(親への尊敬と愛;中国の若者、日本の若者 ほか);第5章 世界のリーダー国を目指して(豊かさを実感;十年、二十年後の中国 ほか)

    所蔵館77館

  • 世界の環境問題

    川名英之著

    緑風出版 2005.12-2015.11

    第1巻 , 第2巻 , 第3巻 , 第4巻 , 第5巻 , 第6巻 , 第7巻 , 第8巻 , 第9巻 , 第10巻

    世界で3番目に広い国土と世界1の人口をもつ中国。西欧列強による支配下から人民中国の成立、改革開放に至る今日の中国までの歴史を辿りながら、中国の環境問題の歴史と現状を総括する第7巻。森林伐採・砂漠化と砂漠緑化、自然破壊と稀少動物の減少、黄土高原と砂漠化・黄砂の頻発、日本の毒ガス・細菌兵器と環境汚染、一人っ子政策と環境問題、潅漑用水・飲料水不足と黄河断流、大気汚染や酸性雨の激化、水質汚染と「ガン村」の多発—など、毛沢東の大躍進政策、文化大革命から〓(とう)小平の改革・開放時代を経た現代まで、中国における環境問題と環境政策を追う。 中国を除くアジア、オセアニアの公害環境問題の歴史と現状を総括 ...

    所蔵館372館

  • 上海のMBAで出会った中国の若きエリートたちの素顔 : 将来の中国ビジネスを動かしていくリーダーたちの価値観とは?

    岡本聡子著

    アルク 2005.10

    胡錦濤国家主席の娘も在籍していた、中国のトップビジネススクールに留学した著者が、同級生である超エリート中国人と歴史認識問題や反日感情などについて本音で語り合った1年半の記録。 「中国のバブルは崩壊するのか」;一人っ子政策の実情;SONY大好き;レディーファースト?;チベット遥かなり;大量メールによる抗議作戦;初めてのローソン;ビジネス倫理の授業へのブーイング;中国人CEO;熱烈株式投資!〔ほか〕

    所蔵館73館

  • 中国の人口問題と社会的現実

    若林敬子著

    ミネルヴァ書房 2005.2

    13億人を超す超大国である中国の現状を「人口爆発」を軸に、環境・食糧問題、一人っ子政策、高齢化、民族問題などの視点から検証する。 世界の人口爆発とその構図変動;世界人口爆発と民族問題;リプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐって;中国における人口・環境・食糧問題;一人っ子政策の登場から法制化へ;人口動態の推移と人口統計;一人っ子政策の直面する難題その後;経済開放下の人口・労働力移動;巨大都市・上海市にみる人口;国際人口移動をめぐる中国と日本;環境問題における人口抑制の意味;人口高齢化と老人扶養・社会保障制度改革;少数民族人口事情

    所蔵館227館

  • 都市伝説的中華人民驚話国 : 仰天三面記事に読む、もう一つの中国

    鷹木ガナンシア敦著

    新宿書房 2004.7

    ... ほんとうにあったウソのような驚天動地の三面記事。 第1章 人民解放軍、雪男を射殺!!—中国仰天新発見&最新考古学;第2章 現代中国病草紙—「陰陽転換症」からSARSまで;第3章 地下鉄運転手、走行中に突然死!—中国まさかの事件簿;第4章 誰が中国人男性と結婚するのか?—一人っ子政策二五年のその後;第5章 麻婆豆腐は登録商標—中国仰天法律考;第6章 犬を抱いて飛び降りる女達—日中比較自殺文化学;第7章 出稼ぎ労働者五四名、奴隷にされる!—現代中国とんでも犯罪学;第8章 手術中に医師が携帯電話!!—現代中国マナー考;第9章 「スーザン、スーザン…」そして振り向くと…—本当にあった怖ーい話 ...

    所蔵館57館

  • 僕はサイボーグ

    松山智著

    新風舎 2004.8

    ... 、ろう者同士が使う手話ではなく、読唇術を身に付けてきた。ろう者にも、もちろん聴者にもなれない僕は、一体何者なのだろうか?そんな疑問を解き明かす、自分探しが始まった時、僕が選んだのは、自分の頭蓋骨に人工内耳を埋め込むことだった。 第1章 人工内耳;第2章 激動期;第3章 一人っ子政策!?;第4章 インテグレーション時代;第5章 普通学校とろう学校;第6章 ろう学校の思い出;第7章 和光大学;第8章 22年間の思い出

    所蔵館6館

  • 中国農民はなぜ貧しいのか : 驚異的な経済発展の裏側で取り残される農民の悲劇

    王文亮著

    光文社 2003.7

    第1章 都市と農村の二元世界;第2章 農民の重い足かせ「戸籍制度」;第3章 取り残された農村高齢者;第4章 社会保障から排除された農民;第5章 「五保戸」に認定されても実際には保障を受けていない貧困者;第6章 農村年金保険制度の欺瞞;第7章 病んでも治療を受けられない農民;第8章 一人っ子政策の功罪;第9章 家族養老の地獄;第10章 犯罪の温床と化する農村社会;第11章 農村を襲うエイズとSARS

    所蔵館97館

  • 幼児教育リーディングズ

    深谷昌志, 中田カヨ子編著

    北大路書房 2003.4

    ... 子どもの発達のとらえ方 ほか);2部 幼児教育・福祉専門職としての視点(教職の専門職論を探る;リズム感を養う ほか);3部 臨床心理学・医学からの提言(遊戯療法の示唆するもの—心理臨床のなかで、子どもの発達はどう支援されるか;心理検査の効用と限界 ほか);4部 子ども研究の周辺から(育児不安の構造;中国の「一人っ子政策」と教育 ほか)

    所蔵館131館

  • 「不思議な中国」がわかる本 : 経済・政治の疑問から習慣・文化・国民性の謎まで

    話題の達人倶楽部編

    青春出版社 2002.10 青春文庫

    この中国が、世界で一番おもしろい!あの「一人っ子政策」は、いまどうなっているの?日本ではメデタイ「紅白」を、中国人が忌み嫌うワケは?本書では、知っているようで知らない、近いようで遠い国、中国の不思議を解きあかした。 第1章 不思議な中国の「経済」;第2章 不思議な中国の「政治」;第3章 不思議な中国の「食習慣」;第4章 不思議な中国の「旅事情」;第5章 不思議な中国の「生活」;第6章 不思議な中国の「風習」;第7章 不思議な中国の「歴史」

    所蔵館3館

  • 総合学習に生きる数学教育

    Max Stephens, 柳本哲著

    明治図書出版 2001.6 中学校数学科・新しい授業づくり, 8

    ... 数学教育と総合学習(オーストラリアの数学教育と総合学習;日本の数学教育と総合学習);2 総合学習に生きる数学の教材(日本人口の数学;地震の数学;ティーカップの数学;オリンピック100m走の数学;地球環境の数学;幾何学模様の数学;写真の数学;ダムと降水量の数学;紙パック飲料の数学;自転車の数学;男子一人っ子政策の数学;放射能の数学)

    所蔵館27館

  • 中国人も気がつかない「素顔の中国」日記

    田中利美著

    日本図書刊行会 , 近代文芸社 (発売) 2000.5 第2版

    ... 8歳まで育った中国へ、41年ぶりの再訪。大陸での一年は、邂逅と新たな発見の連続だった。 1 まち(上海点描;鄭州大学専家楼(教師宿舎);「一唱雄鶏天下白…」—中国の地図 ほか);2 ひと(大規模な河南医科大学;外事弁公室寸景;河南医大宿舎への引越し ほか);3 くらし(一人っ子政策;早いサマータイム;自転車王国 ほか);4 旧満州帰行(列車に乗り遅れて一苦労;ふる里へ向かう中国人と日本人;旧満州の平原を走る ほか)

    所蔵館4館

  • 子どもをめぐる現在

    宗岡嗣郎編

    九州大学出版会 2000.3 久留米大学公開講座, 16

    1 子どもの命をどう守るか—虐待行為に対応するために;2 教育を受ける権利と義務教育;3 公民教育と現代社会;4 少年事件と被害者;5 子どもをめぐる倫理と法—少年処遇の現実とのかかわりで;6 子どもをとりまく環境汚染;7 中国の一人っ子政策

    所蔵館109館

  • 3 / 5
ページトップへ