検索結果3,037件中 2,141-2,160 を表示

  • タカシの中学生体験記

    嶽本秀子著

    鳥影社 2002.5

    いじめられっ子とその家族の記録。「ボクはボク!でも学校では生きられない!」いじめにあって苦悩する我が子と共に必死に歩んだ3年間を振り返る。 第1章 二十二年前の自殺事件;第2章 不登校の幕開け;第3章 学校復帰の顛末;第4章 居場所さがし;第5章 失業と不登校、家族崩壊の危機;第6章 中学校生活は閉幕へ;第7章 タカシ、その後

    所蔵館9館

  • 子どものこころ百科

    東山紘久編

    創元社 2002.12

    子育てには、不安や心配ごとがつきもの。夜泣き、かんしゃくから、チック、吃音、言葉の遅れ、学習障害、いじめ、不登校、引きこもり、盗み、アレルギー、性の問題など、子どもの心に関わるさまざまな問題を68の項目にわけて、心の専門家がやさしく分かりやすく解説。相談機関一覧を巻末に。 第1部 心のことを知りましょう(心はどのように育つのか;心の原則アラカルト);第2部 子どもの心の問題で困ったら—さまざまな症状とそのつきあい方(食に関する問題;言葉に関する問題;排泄に関する問題;不安・安心感・自己喪失に関する問題;家族・家庭内の問題;学校・学習・友人に関する問題;非行や反社会的問題 ...

    所蔵館217館

  • 子どもの福祉とこころ : 児童養護施設における心理援助

    高橋利一編

    新曜社 2002.12

    こころの綾をともに(不登校の子どもたち;再婚家庭の子どもたち;人としてあるということ);家族に想いを寄せて(家族と縁の薄い子ども;精神疾患の親をもつ子ども;子どもが育つということ);現実を生きるなかで(複雑な家庭環境で育つ;里親と実親について考える;こころが深く柔らかい大人に)

    所蔵館223館

  • ブラジルから来た娘タイナ十五歳の自分探し

    小貫大輔著

    小学館 2002.11

    学校に行きたくない;不登校、いじめ、校内暴力;少子化は子宮へのひきこもり?;ブラジルに帰る—思春期は自分探しのとき;人はなぜ二十代に旅をするのか;次女の小学校—教師の愛と権威について;三鷹のシュタイナー学校;オランダ行き;専業主婦と少子化の関係;四十歳、失業のすすめ;ブラジル人と日本人;神様の国に一人の天使が住んでいました;我が家の性教育;娘の学校〜教育と信条の関係について;子どもが生まれてきたくなる国

    所蔵館35館

  • 不登校・中退からの学校探し : 学校が合わないときの進学ガイド

    学研編

    学習研究社 , 学研マーケティング(発売) 2002.2- もうひとつの進路シリーズ

    2002-2003年版 , 2003-2004年版 , 2007-2008年版 , 2008-2009年版 , 2009-2010年版 , 2010-2011年版 , 2011-2012年版 , 2012-2013年版

    こんなにある 不登校・中退からキミを生かす進路;自分に出会う道はたくさんある 不登校や中退をこうしてのりこえた!!;高校生活をとり戻す!!転入・編入サクセスマニュアル;学園取材企画 うちの学校ならこんなことができるよ!;HOTニュース;キミのもうひとつの進路はここ!—「学校が合わない」ときの学園探しリスト;こまったときの相談窓口 こんなにある 不登校・中退からキミを生かす進路;比べてみよう 不登校・中退からの進路(通信制高等学校;定時制高等学校;高卒認定予備校;高等専修学校;技能連携校;全寮制高等学校;サポート校;インターナショナルスクール;インターネットスクール ...

    所蔵館14館

  • able/エイブル : 生まれるだけで冒険だった

    渡辺ジュン著

    元就出版社 2002.4

    ... に出演した渡辺元の母親が描く20年の行跡。 降って湧いた話;映画『able』;元が生まれた日;お医者さま?それとも…;アーノルド・シュワルツェネッガーの来日;スタッフと遊ぼう;団塊世代の消息;ホストファミリーが決まった;四十四歳・資格なし・特技なし;人生ゲーム;出発前夜;不登校!;それぞれの旅;天上の糸玉;ジョン・レノン;拾う神;ワールドゲーム1999;一時帰国;ブルブルの人生相談;振り出しに戻る;セドナ;魔法使いの弟子;キャサリンとマーク;『アリス』;変化の時

    所蔵館14館

  • 不登校生・高校中退者のためのもうひとつの進路と社会参加全ガイド

    日本青少年育成協会編

    三省堂 2002.8 最新版

    元気が出る全国のスクール・相談窓口1000の最新情報。 第1章 不登校生の現状とその対応を考える(座談会 不登校生の進路と社会参加;不登校・中退の現状—データと行政の動き);第2章 不登校生相談・受入機関の実際(取材 21校の指導方針・学校生活ほかをリポート);北海道から沖縄までの全国のスクールガイド;公的不登校生受入機関名簿;巻末資料 日本青少年育成協会の活動;もうひとつの進路相談会2002

    所蔵館11館

  • ひきこもれ : ひとりの時間をもつということ

    吉本隆明著

    大和書房 2002.12

    「一人」は孤独なのか。「ひきこもり」であると自認する著者が指摘する「集団」は「一人」より強いか。社会の嘘、学校の嘘。 第1章 若者たちよ、ひきこもれ—コミュニケーション能力を過大視するな;第2章 不登校について考える—「偽の厳粛さ」を子どもは見抜く;第3章 子どものいじめ、そして死について—「傷ついた親」が「傷つく子ども」をつくる;第4章 ぼくもひきこもりだった—きらめく才能よりも、持続する力が大事;第5章 ひきこもりから社会が見える—ぼくがいま考えていること

    所蔵館93館

  • 思春期子ども相談の心

    千葉喜久也著

    中央法規出版 2002.10

    ... ために書き下ろしたものである。著者の経験に基づいた実際的な知識を紹介し、あわせてその基盤となっている理論・技術・姿勢について平易に解説した。 第1部 子ども相談の心(子ども相談の心;子ども相談の仕事;子ども相談の内容;相談の理論と実践);第2部 子育て相談室から(いじめ;不登校;家庭内暴力;性格行動;男女交際 ほか)

    所蔵館106館

  • 不登校の子どものための居場所探し : 学校が合わないときのフリースクールガイド

    学研編

    学習研究社 2002- もうひとつの進路シリーズ

    2002-2003年版 , 2003-2004年版 , 2004-2005年版 , 2005-2006年版

    ... 学園HOTニュース;不登校からの成功体験、不登校をこうしてのりきった!;個性にあった居場所を見つけよう;こまったときの相談窓口;全国学校が合わないキミの居場所リスト、楽しい仲間はここにいるよ! 学歴よりも「人間力」のある人に魅力を感じます!;今はつらくても、いつか輝くときがくる;フリースクールってどんなとこ?;知りたい!フリースクールQ&A;聞きなれない用語解説;子どもの学習と人生のつよ〜い味方 サポート校;サポート校で見つけた生きてる実感 新しい日本に変われた日;フリースクールの学費いくらかかるの?;学園HOTニュース;不登校からの成功体験 不登校をこうしてのりきった ...

    所蔵館19館

  • 小・中学生の海外留学事情 : 親と子の自立をめざして

    浅井宏純 [著]

    講談社 2002.3 講談社+α新書, 106-1C

    留学は今や進学や転校と同等の選択肢の一つだ!ひきこもりや不登校などの現状打破のために、自分の可能性を広げるために、英語力がゼロでも海外留学という道がある!小・中学生の海外留学を豊富な実例で紹介。 第1章 小・中学生の海外留学は進学・転校の選択肢の一つ;第2章 小・中学生で海外留学を選択した子どもたち;第3章 留学で、子が変わる、親も変わる;第4章 留学プランは、学校選びからスタート;第5章 百パーセント成功するとはかぎらない;第6章 海外教育の魅力はここにある;第7章 どっちがいい?寮生活とホームステイ;第8章 成功のカギは、親のサポートとリードにある;巻末資料1 ...

    所蔵館10館

  • お母さんは勉強を教えないで : 子どもの学習にいちばん大切なこと

    見尾三保子著

    草思社 2002.10

    ... った子」など、自ら実践してきた「引き出し」教育の成果を具体的に紹介する。 第1章 意味を考えない子どもたち;第2章 子どもの理解を引き出す;第3章 母親に知っておいてほしいこと;第4章 「引き出し」教育の成果;第5章 「よかれと思って」という落とし穴;第6章 私が出会った不登校児たち;第7章 高校で実践した「引き出し」教育;第8章 学校は母親が変える

    所蔵館24館

  • トイレに住みついた少年 : 熱血カウンセラーが見たひきこもりの現実

    杉浦昌子著

    バジリコ 2002.9

    不登校、ひきこもり、家庭内暴力…「家の子にかぎって」という台詞はもう通じない。文字通り体を張って1000組以上の親子と対面してきた、行動派カウンセラーがおしえる現代の家族・家庭の赤裸々な姿。 第1章 何がリアルかわからない;第2章 現実からずれても生きられる;第3章 子どもを損なう自己愛;第4章 人格障害・自傷行為と向き合う;第5章 高すぎるプライド、低い自己信頼;第6章 葛藤がないひきこもり;第7章 奇妙な家族;第8章 試行錯誤を知らない子どもたち;第9章 最後までケアできなかった人たち

    所蔵館51館

  • 税金を使う図書館から税金を作る図書館へ

    松本功著

    ひつじ書房 2002.9

    理想の図書館へ;本をバリバリ破ろう;公園のベンチのとなりに図書館を;マニュアル依存症の大人に調べ学習を提唱できるのか;いい本を読んだって人は優しくならない;ICカード・作り手の存在を思い浮かべる仕組み・図書館;図書館で不登校児を受け入れよう;図書館を進化させよう;図書館が書き手を支えよう;図書館の新しい役割〔ほか〕

    所蔵館98館

  • 最新教育システムガイド : 不登校・中退もフォロー

    田口教育研究所編

    日本評論社 2002.10

    2003

    「視点」寺子屋・塾教育をたずねて、子どもたちの体験発表・創設者の想いを多数収録、教育先端現場を徹底紹介。 1 自分の道を見つけた(2001年不登校・中退の体験発表会);2 創設・継承の想い(黄柳野高等学校校長・広林卓;リバースアカデミー師友塾塾長・大越俊夫 ほか);3 個性を磨く学びの場(星槎国際高等学校;代々木国際高等学院 ほか);4 全国スクールガイド(寮のある中学・高校;通信制高等学校 ほか)

    所蔵館23館

  • 21世紀の教育と日本的経営

    笠置高男編著

    解放社 , あかね図書販売 (発売) 2002.10 あかね文庫, 7

    能力主義にもとづく「教育改革」は何をもたらすか?いじめ・不登校・学級崩壊—教育の荒廃の根拠は?「新・日本型経営」論、福祉社会論の盲点。 「教育改革国民会議」最終報告について;日教組指導部の路線的変質;日教組の運動路線の分析方法;「参加・提言・改革」路線の特質—日教組「二十一世紀ビジョン委員会報告」をめぐって;或る教育学者の嘆き;われわれは、われわれの生きているこの現実にどのようにたちむかうべきなのか;新・日本型経営論の陥穽;コーポレート・ガバナンス論;電機連合の「産業政策」;今日版福祉社会論

    所蔵館34館

  • 教育の理想

    村井実著

    慶應義塾大学出版会 2002.11

    ... “善さ”を求める人間への信頼に立脚した、教育の理想を説く。 第1部 日本の近代教育の歩み(「学校ノ制」のスタート;国家のための教育か、人間のための教育か? ほか);第2部 教育体制と人間観の問題(人間が体制に沈む;失われた人間観 ほか);第3部 教育の構造改革に向かって(「不登校」とは何か;国家における教育の独立 ほか);第4部 学術と教育(学術的対話の可能性;科学と教育との関わり方 ほか)

    所蔵館177館

  • より子。天使の歌声 : 小児病棟の奇跡

    小笠原路子, より子。著

    フジテレビ出版 , 扶桑社 (発売) 2002.7

    小児癌からの生還、不登校、様様な紆余曲折…そしてソロシンガーとしてのデビューまでの書き下ろしノンフィクション。 プロローグ—2002年のより子。;1 より子。が天使に帰る日—誕生〜発病;2 より子。半分天使—入院生活;3 傷ついた天使たち—小児病棟の子どもたち;4 天使の羽—音楽家誕生;5 下界の天使—退院後、そして不登校;エピローグにかえて—今はまだスタート地点

    所蔵館23館

  • 学校のすべてがよくわかる本 : 保護者に向けてやさしく説明

    奥田時生著

    学事出版 2002.5

    職員会議で、どんなことを話し合っているか。学級の組み替えは、いつ、誰がするのか。担任は誰が決めるのか。職員室では親の悪口を言っているのか。本当に給食はおいしいか、安心できるか、などQ&A方式で、読みやすくまとめた。 1 今の子どもたち(いじめ;不登校 ほか);2 職員室からのお話(職員会議(運動会);職員会議(国旗・国歌) ほか);3 家庭の教育力に期待(家庭の教育力の低下;家庭訪問 ほか);4 学校で事故発生したら(交通事故;給食に異物混入 ほか);5 中学校生活の準備(中学校への進学準備;中学校の校則)

    所蔵館11館

  • 水を運ぶ子どもたち : 不登校が問いかけるもの

    佐伯敏光著

    編集工房ノア 2002.8

    所蔵館28館

ページトップへ