鶴蒔靖夫著
IN通信社 2001.5
ここにある!想像を超えた新・感動。いまだからできることがある。いましかできないことがある。中退生、不登校生に向けて「新しい視点の教育」を実践する第一高等学院には、夢に向かってがんばっている、たくさんの仲間がいる。クヨクヨしていたって何もはじまらない。まず何かをはじめてみよう。 序章 教育の現状と子どもたちのいま;第1章 多様化する学びのスタイル;第2章 新たな選択肢としての大検;第3章 大検合格までの道筋;第4章 第一高等学院の仲間たち;第5章 学育舎がめざす理想の教育とは;第6章 これからの教育に求めるもの
所蔵館13館
立石一夫著
鶴書院 , 星雲社 (発売) ,2001.1
昭和と戦後のぬくもりをさわやかに奏でる下町エッセイ。 父の残像;地震、雷、火事、親父;洪水後の“筏乗り”の楽しさ;遊び友達;好き嫌い;かまいたち;面白くやがて悲しき不登校;飯、薬、時々酒;教科書の歌はいずこに;悲劇の男・関鉄之介〔ほか〕
所蔵館1館
日本教育社会学会編
東洋館出版社 2001.5 教育社会学研究 / 日本教育社会学会編, 第68集
所蔵館54館
森末哲朗著
雲母書房 2001.6 きらら双書
学童保育所がカバン置場だって?とんでもない。「どんぐりクラブ」には、小学生から不登校の中学生、高校生、大学生、若者まで集まる。みんな放課後のきょうだいだ。群れの中で遊び、学び、ときに傷つけあい、ときに励ましあって成長していく。ひと昔前まで普通に存在していた子どもの群れがここにある。 手つかずの放課後;おっちゃん指導員のできるまで;放課後のきょうだい;大地震;キャンプは七泊、連続ドラマ;なんで、学校、行っとん?;ところで、おとなはどうなんや
所蔵館28館
日本教育法学会編
三省堂 2001.6 講座現代教育法 / 日本教育法学会編, 2
... 子どもと教職員の権利を新たな社会的文脈の中で発展的にとらえ返すとともに、今日の学校制度改革の批判的検討を通して参加と協同の公教育学校像をえがく。 第1部 ゆれ動く学校と子どもの権利(子どもの権利と社会的責任—その相補性と教育課題;子どもにとっての情報公開と学校参加権;子どもの不登校と教育を受ける権利 ほか);第2部 教職員の教育活動を支える教育法(教師の教育権理論の課題—黒崎勲氏の公立学校選択論に対する批判的検討を通して;「学級崩壊」と学校・教師の教育活動;教師の教育権と生徒規律・懲戒 ほか);第3部 学校制度改革と教育法(教育改革と学校の公共性;通学区の弾力化と学校選択の自由 ...
所蔵館198館
北風ももこ, 井上敏明 [著]
朱鷺書房 2001.3
本当はだれかに一番聞いてほしい。大人でも子どもでもない、はがゆい年代からの伝言。揺れる思春期の心の鍵をひらく。 第1部 心の世界を考える(ももこさんと詩の出会い;不登校現象とももこさんのケース;不登校生と家族との関わり);第2部 北風ももこ詩集(不可解;闇;希望、光;生きる ほか);第3部 旅立ちのとき—ももこさんの詩のこと、不登校のこと(両親の見たももこさんの性格;内面と現実とのギャップの大きさ;見えないバリア;常識を突き抜けた感覚 ほか)
所蔵館21館
大越俊夫著
サンマーク出版 2001.4
五千人の不登校児とともに歩んだ26年間の集大成。 プロローグ 不登校は問題ではない;第1章 不登校児こそすばらしい;第2章 何が子どもの心を「殺す」のか;第3章 子どもに本気でぶつかっているか?;第4章 なぜ「学校外教育」をめざしたのか;第5章 これが子どもを再生させる「師友塾」メソッド
八幡和郎著
中央公論新社 2001.5 中公新書ラクレ, 7
... 話である;ゆとり教育で日本は深い闇に落ちる;悲惨なほど学力は低下している;偏差値にすべての罪をかぶせる間違い;中学受験と塾通いは必要か;学歴はこれから意味がないというのは大嘘だ;小学生から英語を学ばなくてはならない理由;学級崩壊は教育改革失敗のつけ;子どもがいじめにあったら;「登校拒否」でなく「不登校」という意味;いまどきの先生たちの実像をしろう;なぜ先生は忙しくなったのか;公立学校はこうすればよくなる;地域社会の教育力を回復する決め手;教育改革国民会議と復古主義への懸念;大学を変えないと小学校もよくならない
所蔵館60館
長谷川眞人, 神戸賢次, 小川英彦編著
ミネルヴァ書房 2001.5 「子どもの権利条約」時代の児童福祉, 3
『子どもの生活と援助』全面改稿改題新版!養護問題、児童虐待、不登校、非行問題、障害児問題、子育て支援・地域支援の事例報告20編。コメントつき。 第1部 子どもの援助・子育て支援の考え方(子どもの援助と子育て支援の目的;子どもの援助・子育て支援の基盤—制度と社会資源の概説;子どもの福祉実践におけるソーシャルワーク;心身障害児地域療育の方法;子育て支援ネットワークづくり—現状・課題・方法;事例のまとめ方、事例の読み方);第2部 子どもの援助・子育て支援の事例報告(養護問題の事例研究;児童虐待の事例研究;不登校の事例研究;非行問題の事例研究;心身障害児の事例研究;子育て支援 ...
所蔵館189館
日本青少年育成協会編集・企画
オクムラ書店 [2001.5]
'01〜'02全国版
不登校生の公的・民間受入相談機関満載。 第1部 「不登校生への対応」(「不登校生・中退の現状」(データと行政の動き);「不登校生への対応」);第2部 「不登校生相談・受入機関(リベラルスクール)の実際」(リベラルスクールの種類と年齢別フローチャート;現場から(不登校受入機関から);民間相談・受入機関ガイド(リベラルスクールなど);公的相談・受入機関ガイド(適応指導教室など);その他の相談・受入機関ガイド(児童相談所など));第3部 「不登校生の社会参加」(社会参加の道標;もうひとつの進路相談会)
所蔵館9館
土居健郎編 ; 小浜逸郎 [ほか著]
PHP研究所 2001.5
学級崩壊—「一律平等」「お子様」主義を超えよ;少年犯罪—子供たちはほんとうに凶悪化しているか;不登校、ひきこもり—ただ「癒す」より「鍛える」ことも;文部科学行政—“社会主義行政”を全面的に見直すとき;学力低下—「アメとムチ」「詰め込み」「競争原理」を肯定すべし;大学再建—問題は学生よりも教授の質の低下;教師改革—学校の共同性を新たに創造する四つの視点;偏向教育—「教職員組合」という妖怪が徘徊している;宗教教育—哲学と宗教とを教える「人間学」の授業を;道徳教育—価値における平衡感覚をいかに学ぶか
所蔵館68館
有村久春著
金子書房 2001.6
... ら子どもの姿を見つめ、子どもの学習の事実を学ぶ。 1章 21世紀時代を生きる子ども—その自己育成の視点;2章 子どもとかかわる8つの基本原理—カウンセリングの発想から;3章 子どもの人間関係づくり—豊かな学級生活のために;4章 教育相談の計画と活動の実際;5章 学級崩壊・不登校・いじめの問題;6章 問題行動の考え方と対応の実際
所蔵館131館
日本家族心理学会編集
金子書房 2001.6 家族心理学年報 / 日本家族心理学会編集, 19
... その支援の実際 不登校対応における家族への解決焦点化アプローチ いじめ対応における家族支援 児童虐待対応における家族支援 スクールソーシャルワークの技法に学ぶ : 家族の可能性に目を向ける 米国の学校における家族支援プログラム 家族心理学と福祉の今後を探る 自閉症福祉援助における家族支援 機能不全の家族をどう考え、立て直すか 健全な家族のコミュニケーションとは 眼球運動によるストレス体験の想起 : 家族臨床におけるEMDRの応用 家族への心理教育的アプローチ 1 学校臨床における家族への支援(学校臨床と家族支援;子ども・家族・学校のよい循環とは—その支援の実際;不登校対応におけ ...
所蔵館201館
岡本きよみ著
中央公論新社 2001.3
... 証言者たち—家庭内暴力を振るう息子の母親、不登校の息子の母親、引きこもりの娘の母親、摂食障害の娘、対人恐怖症の息子、アルコール依存症者の娘、恋愛依存症の娘、ホステスの娘を受け入れた父親、不登校の兄と非行に走った弟の父親。 1 父親役も背負わされた母親たち(家庭内暴力を振るう息子の母親;不登校の息子の母親;引きこもりの娘の母親);2 母親過剰、父親未満(摂食障害の娘;対人恐怖症の息子);3 機能しない父親、自分のない母親(アルコール依存症者の娘;恋愛依存症の娘);4 意識変革を遂げた父親たち(ホステスの娘を受け入れた父親;不登校の兄と非行に走った弟の父親)
所蔵館43館
カリタス小学校, 松木健一編集
川島書店 2001.4
... 動の研究成果をまとめたものである。蚕を育てる/家をつくる/将棋の駒づくり/点字/ゲートボール/韓国と日本、など題材や活動内容の異なる6つの話が語られているが、どの活動においても教師と子どもが学び合いながら、自分をみつめ・自分を見つけつつ「物語」を共有していく様子が生きいきと描かれている。いじめ・不登校・学級崩壊等がいわれる今日、授業の中で教育のあり方を問い直すカリタス小学校の実践は、求められている「総合的な学習」の姿を浮き彫りにしてくれる。 蚕が育てた子ども達;子ども達の作った家で教師も育つ;将棋の駒から広がる人垣;点字からの出発、開こう心の眼;五年三組ゲートボールクラブ ...
所蔵館33館
星一郎著
文芸社 2001.3
内気、わがまま、勉強嫌い、いじめ、無気力、反抗、不登校、引きこもり、非行…「子どもがわからない」「手におえない」と悩む親に、10万人指導の実績から明解・具体的なアドバイス。いまテレビほかマスコミでも注目される信頼の指導法。 1章 しつけで困った20のケース—朝寝坊、忘れ物、嘘つきetc.;2章 性格で困った20のケース—気弱、意地悪、根気なしetc.;3章 人間関係で困った20のケース—仲間はずれ、いじめ、人嫌いetc.;4章 勉強で困った20のケース—勉強嫌い、成績不振、集中力不足etc.;5章 問題行動で困った20のケース—暴力、引きこもり、非行etc.
高田桂子著
てらいんく 2001.2
とつぜんの転勤で、北の海辺にやってきた松崎一家。なまり色の海に黒い砂。それまで住んでいた明るい瀬戸の海辺と比べては、気を滅入らせる。小六の卓は不登校に。中三の明日香はあやしげなグループに。父さんはつまずきかけ、母さんはヤキモキして…。そんな中でも、新しいたくさんの出会いがあり、また別れもあった。いま、親と子は、それぞれに言葉をさがしはじめる。語り合いたい!わかり合いたい!と。ヤング・アダルトに贈る文芸シリーズ第一作。
所蔵館6館
日外アソシエーツ編集
日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 2001.5 最新文献ガイド
1997年以降に発行された10代の青少年をめぐる様々な問題に関する雑誌記事・論文3,776点、図書798点をテーマ別に分類。巻末に「事項名索引」付き。 少年論;少年事件;家庭;学校;いじめと不登校;海外事情;事項名索引
所蔵館176館
藤本隆著
樹心社 , 星雲社 (発売) 2001.7
かつてない“学校の荒れ”(いじめ・不登校・学級崩壊…)で、悩み苦しむ子どもたち。「学校における福祉教育」は、今こそ、子どもたちのそのうめきと真正面からぶつかり合うべきではないか。—“学校の荒れ”を「総合的な学習」の福祉教育のテーマとする教育活動の実践を提言する。 第1章 福祉教育の現状;第2章 福祉教育改革「教育の本質に迫る福祉教育」;第3章 「総合的な学習」と「福祉教育」;第4章 「総合的な学習」を基盤とした福祉教育;第5章 「総合的な学習」を基盤とした福祉教育—実践ガイド
所蔵館31館
久保淑子著
リヨン社 , 二見書房 (発売) 2001.3
子どものペースで学ばせてあげたい、不登校やいじめで悩んでいる…というお母さん、お父さん、学びの場は学校だけではありません。アメリカでは200万人が学ぶ、今注目の「ホームスクール」、ドキドキワクワク実践記。 1 ホームスクールを始めた理由;2 ホームスクール六年の歩み;3 ホームスクールで発見したこと;4 ホームスクールの勉強;5 ホームスクール成功のポイント;6 日本のホームスクール、世界のホームスクール;7 ホームスクールなんでもQ&A;付録 ホームスクールに役立つ情報ガイド
所蔵館17館