検索結果3,037件中 1,301-1,320 を表示

  • 不登校生徒のライブ面接の事例から : 「今、ここ」で人間関係をつなぐ絵本の活用

    増田梨花著

    北陸学院大学臨床発達心理学研究会出版グループ 2010.12 北陸学院大学臨床発達心理学リエゾン・ブックレット, 02

    理論編

    所蔵館3館

  • ありがとう療法 : 幸せになる自己カウンセリング

    橋本泰子編著

    おうふう 2010.11-

    入門編 , 実践編 , 体験談編 , カウンセリング編 , 総合編

    ... ) 第1章 「ありがとう療法」をめぐって(「ありがとう」の言葉の意味について;「ありがとう療法」と「内観療法」の関係について ほか);第2章 臨床報告(「ありがとう療法」と脳波検査・心理検査による研究;「ありがとう療法」と母子愛着に関する検討 ほか);第3章 ケース報告(不登校の子どもに対して「ありがとう」を実践した軽うつの母親の事例;思春期痩せ症から回復した、A子さんと「ありがとう療法」 ほか);第4章 体験報告(「ありがとう療法」と臨床心理士の体験談;母に、「生きていてくれてありがとう」 ほか);第5章 「ありがとう療法」と元気になる川柳(子供版;大学生版 ほか)

    所蔵館40館

  • 現代教育問題の法的考察

    若井彌一著

    協同出版 2010.12- 若井彌一著作集 / 若井彌一著, 1-3

    1 , 2 , 3

    第1章 校則裁判と校則の見直し;第2章 懲戒と体罰事件;第3章 いじめ・不登校問題への対応;第4章 少年犯罪と少年司法;第5章 子ども虐待と児童福祉;第6章 人権教育の推進と課題;第7章 障害児の教育を受ける権利 第1章 学習指導要領の改訂と国旗・国歌問題;第2章 教科書裁判と教科書行政;第3章 「学力」向上施策を巡る諸問題;第4章 入学試験・進級制度とその運用;第5章 学校保健安全と学校給食;第6章 国・公立学校の宗教的中立性問題;第7章 学校事故と危機管理の課題;第8章 学校運営の改善課題 第1章 教員養成の改革と課題;第2章 教員採用の改善 ...

    所蔵館31館

  • 包括的スクールカウンセリングの理論と実践 : 子どもの課題の見立て方とチーム連携のあり方

    本田恵子, 植山起佐子, 鈴村眞理編

    金子書房 2010.12

    ... の現状に合う形で実践する中で作り上げてきたスクールカウンセリングの方法。不登校、いじめ、非行、特別支援教育、虐待など、スクールカウンセラーが度々直面する事例を通した、具体的な対応の過程を紹介している。理解を助けるコラム、テキスト利用に役立つワークも充実、スクールカウンセラー、教師にすぐに役立つエッセンスがつまった一冊。 第1部 理論編(日本の学校の現状と課題;ここまで進んだ子どもへの支援;子どもの教育を包括的に考える—包括的スクールカウンセリングの概念;実践のための基礎理論);第2部 事例編(不登校;いじめ;非行;特別支援教育;虐待)

    所蔵館123館

  • 秘密のスイーツ

    林真理子著

    ポプラ社 2010.12

    「人のために何かするって、どうしてこんなにうれしいんだろう」不登校の小学生・理沙と、戦時下を生きる雪子。時代を超えて結ばれた二人の友情。心に響く感動の最新作。

    所蔵館37館

  • 霊性と教育 : 公開霊言 ルソー・カント・シュタイナー

    大川隆法著

    幸福の科学出版 2010.7 OR books

    ... 宗教と学問の関係について—二〇一〇年五月二十七日・カントの霊示(カントが宗教を学問の対象としなかった理由;学問が宗教から切り離された歴史的背景;カント哲学の本質 ほか);第3章 今こそ宗教教育の解法を—二〇一〇年五月二十七日・ルドルフ・シュタイナーの霊示(「霊性」と「教育」の関係;神秘の世界からこの世を見る;不登校についてのアドバイス)

    所蔵館2館

  • 大丈夫。がんばっているんだから

    渡井さゆり著

    徳間書店 2010.11

    施設で育った若者の憩いの場「日向ぼっこ」代表・渡井さゆり、初の自伝。親からの虐待、不登校、いじめ…。施設で育った彼女を救ったものとは。 第1章 両親のこと—子どもは親を選べない;第2章 小学生の頃—子どもは親に振り回される;第3章 中学生の頃—自分の人生を歩み始める;第4章 高校生の頃—自由、そして責任を知る;第5章 フリーター・大学生の頃—自己否定からの出発;第6章 日向ぼっこ—がむしゃらに生きる;第7章 そして今—人生は自分次第

    所蔵館51館

  • 実践グループカウンセリング : 子どもが育ちあう学級集団づくり

    田上不二夫編著

    金子書房 2010.11

    ... 対人関係ゲームの実施方法と実践事例を紹介。 1部 対人関係ゲームとは(対人関係ゲームを活用する;対人関係ゲームの実施方法;代表的な三つのプログラム;変化し続ける子どもたち;ゲームの性質);2部 群れづくりのカウンセリング(通年で行う対人関係ゲーム;宿泊学習;キャリア教育;不登校 ほか)

    所蔵館108館

  • 子どもを壊す親たち : 不登校・引きこもりは、病気なんかじゃない!

    長田百合子著

    ワック 2010.8 WAC BUNKO, B-131

    引きこもり70万人、予備軍155万人!しかも、増大する一方。それは、医者や心理学者、弁護士のアドバイスに原因がある。 第1章 「オシャレな引きこもり」の登場—「不登校」が変わってきている;第2章 あなたの子どもは「病気」じゃない!—心理学、医学が教育を破壊するとき;第3章 そして、子どもは「暴君」になる—「子どもの権利を守る」法律が教育を破壊する;第4章 父親は家事と育児の手伝いなどするな!—怖い父親とうるさい年寄りの不在;第5章 子どもたちから教えてもらったこと—メンタルケアの現場から;第6章 手をかけるよりも目をかけて育てる—過管理、過干渉、過保護を捨てた育児

    所蔵館20館

  • 小論文時事テーマとキーワード

    吉岡友治著

    旺文社 2010.9-

    2011-2012 教育・教員養成編 , [2013年版] 教育・教員養成編 , [2014年版] 教育・教員養成編

    ... テーマ+小論文を書くときに役立つ別冊キーワード集。 最新の15テーマと211キーワードを徹底解説。小論文を書くときに役立つ別冊キーワード集付き。 1 教室の中で何が問題になっているのか(ゆとり教育の弊害;学力低下と新学習指導要領;いじめと学校崩壊;不登校とフリースクール;小学校からの英語教育);2 児童・生徒の抱える問題(子供のインターネット利用;希望格差社会に生きる児童・生徒;心の発達と内面);3 教師の抱える問題(心を病む教師;指導力不足教員と新たな試み;民間人校長—学校の改革);4 教育と社会(学校と家庭;地域社会と学校;子ども手当による子育て支援 ...

    所蔵館5館

  • 不登校への行動論的包括支援アプローチの構築

    小野昌彦著

    風間書房 2010.10

    第1部 序論(不登校の研究動向;積極的アプローチにおける問題と本研究の目的);第2部 本論(本研究の方法と概要;包括支援アプローチにおける行動アセスメントの進め方の基本的方法;包括支援アプローチにおける再登校支援の基本的方法 ほか);第3部 総合的検討(総合考察;不登校に対する包括支援アプローチの公式化の今後の課題)

    所蔵館109館

  • 母性教育の歪み : 日韓比較調査をもとに

    熊田洋子著

    青簡舎 2010.10

    ... 強い日本の母親たち。日韓比較調査データが裏付ける子育ての問題点を鋭く指摘する。 序章;第1章 「賢母」イデオロギーの日韓比較(日本における「賢母」イデオロギーの歴史的変遷;韓国における「賢母」イデオロギーの歴史的変遷);第2章 日韓の「不登校」「引きこもり」現況(日本の「不登校」「引きこもり」現況;韓国の「不登校」「引きこもり」状況);第3章 日韓の子育て調査結果報告及び考察(調査概要;調査結果);第4章 日本における育児指導変化がもたらす母性への影響(増加する母親の子育て負担感;育児指導の変化 ほか);終章

    所蔵館73館

  • ゲイでええやん。 : カミングアウトは息子からの生きるメッセージ

    伊藤真美子 [著]

    東京シューレ出版 2010.8

    学童保育で働く私とゲイを告白した息子。まっすぐに受けとめあう親育ち、子育ちの本。 第1章 カミングアウト(息子からの告白;自分を問い直す夜 ほか);第2章 子育ち(息子の誕生;子育て時間 ほか);第3章 不登校(息子の登校拒否;母は心配じゃないの? ほか);第4章 学童保育(学童保育指導員、ドド先生の誕生;“がんばろうな”を言わせる子どもたち ほか);第5章 ともに歩む(一生懸命生きる人の力になりたい;自分の決めたことをするのが一番ええ ほか)

    所蔵館26館

  • エンカウンターで不登校対応が変わる : structured group encounter

    片野智治編集代表 ; 川端久詩, 住本克彦, 山下みどり編集

    図書文化社 2010.11

    「学級復帰」に導く、教師だからできる不登校対応。教師・保護者がこんなときどうすればよいかがわかる。保護者面談、個別面接、ケース会議、校内研修、学級、家庭で。 第1章 エンカウンターを生かした不登校対応;第2章 保護者・教師の「ねばならぬ」を変えるエクササイズ;第3章 子どもへの接し方に介入するエクササイズ;第4章 自己肯定感を高めるエクササイズ;第5章 再登校に挑戦するエクササイズ;第6章 新たな自分を生きるためのエクササイズ;第7章 クラスでできる不登校予防のエクササイズ

    所蔵館88館

  • 仏教とアドラー心理学 : 自我から覚りへ

    岡野守也著

    佼成出版社 2010.10

    うつ、神経症、心身症、不登校、引きこもり、リストカット、自殺、いじめ、非行、薬物依存など、心と行動に関わる深刻な問題が山積する現代日本。だが、仏教と心理学を統合したアプローチにより適切で有効な理解と対処は可能だ。 仏教と心理学の統合;第1部 アドラー心理学と健全な自我の確立(アドラーの個人心理学;アドラー心理学の主軸理論);第2部 仏教とアドラー心理学(釈尊の説いた真理;大乗仏教の深層心理学としての唯識心理学;意識上の根本煩悩と随煩悩;治療法としての唯識心理学のシステム)

    所蔵館69館

  • 図で理解する生徒指導・教育相談

    佐々木雄二, 笠井仁編著

    福村出版 2010.10

    発達障害、不登校、いじめなど、児童生徒の様々な心の問題の理解とその対応に関する基礎知識を、図、表、イラスト、写真といった素材を中心にわかりやすく解説。 1部 総論(生徒指導・教育相談とは—序論;生徒指導を進める—生徒指導の体制;教育相談を進める—教育相談の体制);2部 生徒理解(サインを見逃すな—問題の把握;心理テストを活用する—問題の理解;立場の違いを考える—教師・生徒関係);3部 問題行動(特別支援を要する子どもたち—発達障害;学校とあわない子どもたち—不登校;友達のあいだで—いじめと孤立;心が身体に影響する—神経症・心身症;アウトサイダーの子どもたち—非行 ...

    所蔵館138館

  • 心の法則 : 不登校・引きこもり・トラウマ・発達障害…あらゆる心の病を救う

    近藤純一郎著

    ルネッサンス・アイ , 本の泉社 (発売) 2010.7

    所蔵館17館

  • 子どもはいのちという原点から : 不登校・これまでとこれから : 第20回不登校を考える全国大会(東京)記録集

    登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク, フリースクール全国ネットワーク編

    東京シューレ出版 2010.9

    基調講演 子どもはいのち、という原点から;親シンポジウム 不登校・親として、仲間として;特別講演 社会的ひきこもり論から存在論的ひきこもり論へ;スペシャルシンポジウム 不登校、これまで、これから;子ども・若者リレートーク 不登校を生きて;不登校の子どもの権利宣言

    所蔵館53館

  • ドキュメント学力向上につくす人びと

    陰山英男, 西田和憲編著

    フォーラム・A 2010.10

    プロローグ 世界の流れと“端っこ”の教育改革;大阪府泉南郡岬町立多奈川小学校 大逆転で全国トップクラスの小学校に—廃校の危機をなかで;大阪府寝屋川市立和光小学校 子どもが学習に向き合うとき—スクールソーシャルワーカーと歩んだ不登校解消と低学力克服の道;東京都港区立青山小学校 大都会の小規模校を輝かせた四つのプロジェクト;兵庫県加古川市立平岡中学校 基礎学力向上のプログラムと不登校ゼロ;岐阜県多治見市 脳トレ・スキルトレでIQ上昇、学習効率も大幅アップ—日本で一番暑い町に吹く教育改革の熱い風;山口県山陽小野田市 学力向上にたくす小さな市の希望—『学力は1年で伸びる!』から2年;京都府八幡市 全市で基 ...

    所蔵館34館

  • 先生のホンネ : 評価、生活・受験指導

    岩本茂樹著

    光文社 2010.10 光文社新書, 486

    先生は生徒のどんな面を評価するのか?教職員の人間関係は、生徒指導にどんな影響を及ぼすのか?職員室という密室では、どんな会話がなされているのか?優等生、落ちこぼれ、不登校生徒、それぞれに対してどんな「配慮」をしているのか?30年にわたる教師経験から、社会学的に「先生は生徒をどう見ているのか」を分析する。 第1章 服装の乱れは心の乱れ—カチューシャの違反をめぐって;第2章 難関校をめざせ—進路指導をめぐって;第3章 教育的配慮とは—新たなカチューシャ問題;おわりに—教育幻想

    所蔵館105館

ページトップへ