村山徳和監修
学びリンク 2005.1
第1章 不登校生の進学;第2章 自分をさらけ出すコワサ 若手シンガー鳳山雅姫さん鼎談—自分を表に出すのは怖い。でも、必ず得られるものがある;第3章 サポート校の教育システムとは;第4章 不登校を乗り越えて;第5章 子供を変えようとする前に;第6章 学校が変われば生徒が変わる—トップ対談
Available at 22 libraries
宮前理編著 ; 佐藤静, 布柴靖枝 [著]
八千代出版 2005.2
第1章 教育とカウンセリング;第2章 不登校の実態と各種の支援;第3章 「不登校」から学ぶ;第4章 子どもが直面しやすい心身の危機とその援助;第5章 発達障害と学校適応支援;第6章 子どもの心とカウンセリング;第7章 授業に生かすカウンセリング;第8章 心理療法の理論と実際;第9章 カウンセリングの技法と体験学習;第10章 心理アセスメント;第11章 事例集
Available at 64 libraries
杉山登志郎, 大河内修, 海野千畝子共著
少年写真新聞社 2005.1
... 普通学級での指導方法1—学校での生活の流れを理解させよう;普通学級での指導方法2—子どもの飛び出しへの対応;普通学級での指導方法3—分かりやすい授業をしよう;普通学級での指導方法4—対人関係を育てる;問題行動への対応;問題行動への対応方法としての学習指導;暴力的な噴出を繰り返す高機能児;高機能広汎性発達障害の不登校;タイムスリップ現象;青年期から成人期の課題
Available at 128 libraries
久保木富房, 不安・抑うつ臨床研究会編
日本評論社 2005.2
... 具体例が豊富に紹介されています。 子どもの不安と心身の問題;精神科医の立場からみた子どもの不安症;認知行動療法からみた子どもの不安症;子どもの不安症と家族関係;子どもの不安—さまざまな症状と意味;起立性調節障害とは何か;ADHDの特徴とその治療;小中学生にとっての不安;「不登校」を通して成長する;ひきこもりの意味を読む;子どもの強迫性障害;子どもの摂食障害;外が怖い!;子どものパニック障害;喘息児の治療と家族への対応;青年期境界型の心の病理を探る;ぼく、どうして安心できないの
Available at 125 libraries
子どもとともに考える弁護士の会編
民事法研究会 2005.1 改訂増補版 110番シリーズ, 12
虐待・いじめ・不登校・体罰・援交・少年事件、子どもたちのSOSに正面から向き合います!悩む子どもたち、親・教師、皆で読んで考えよう!少年法、児童虐待防止法、児童福祉法、児童買春禁止法等2004年改正までの最新法令に対応。 1 子どもの権利条約と日本の子ども;2 ヘルプ!学校生活;3 ヘルプ!親子のトラブル;4 ヘルプ!性のトラブル;5 ヘルプ!社会生活のトラブル;6 ヘルプ!事件を起こしたとき;参考資料
Available at 65 libraries
松原市立松原第七中学校 [2004]-
平成15年度. 第1年次 , 平成16年度. 第2年次 , 平成17年度. 第3年次
Available at 2 libraries
岐阜県岐阜市立藍川中学校 : 岐阜県岐阜市立藍川東中学校 2004.3-2006.3
平成15年度 , 平成16年度 , 平成17年度
親子支援ネットワークあんだんて編
親子支援ネットワークあんだんて 2004.12
Available at 1 libraries
国立教育政策研究所生徒指導研究センター [編]
[国立教育政策研究所生徒指導研究センター] 2004.6 生徒指導資料, 第2集
小学校・中学校編
あんだんて 2004.6
Available at 9 libraries
北海道立教育研究所編
北海道立教育研究所 2004.1
中間まとめ
浦添市立教育研究所 [編]
浦添市立教育研究所 2004.3-
平成15年度 , 平成16年度 , 平成17年度 , 平成18年度 , 平成19年度 , 平成20年度 , 平成21年度 , 平成22年度 , 平成27年度 , 平成28年度 , 平成29年度
平成15年度: 嘱託医による不登校児童生徒の教育相談 適応指導教室実践報告書 教育相談室のあゆみ メンタルフレンド事業
平田ゆきえ著
アドバンテージサーバー 2004.1
Available at 6 libraries
比嘉清徳著
子ぬ方神道 2004.1
第1巻
第1章 不思議な体験(夢で見る予知能力;ブキティンギ不動明王 ほか);第2章 最高の修行体験(神域宇天軸での修行;神のお言葉・御言説 ほか);第3章 神と霊供養行事(先祖供養について;防空壕の中の霊 ほか);第4章 神行事の恩恵(三人の家出娘を捜せ;不登校息子を直す ほか);第5章 神伝武術と教えの言葉(神が教える武術「神道流」;世界の平和を願え ほか)
Available at 4 libraries
長田百合子著
講談社 2004.8
非行のかぎりをつくす娘に、父親のとった非常手段は監禁!“熱血おばさん”長田百合子の救出作戦!苦闘の60日をつづる渾身のドキュメント。 第1章 ヤンキー系の不登校;第2章 佐々木家のメンタルケア;第3章 娘を監禁します;第4章 闘争;第5章 氷解;第6章 卒業式;第7章 「贈ることば」とまとめ
Available at 8 libraries
板橋登子 [著]
板橋登子 2004.3
菅野公夫著
雲母書房 2004.11-
[正] , 続
... ねから達成された。異才顧問の熱い指導と高校生たちの奮闘の記録。 日本一の高校美術部は、“絵の才能をもった個人”の集合体ではない。意欲とハートを育てながら、レベルアップのための環境や集団をまとめ上げる卓抜な指導の裏付けがあったからこそ、この偉業を成し得たのだ。本書のために、不登校を克服して才能を開花させたOBへの取材を敢行、さらに「技術指導のポイント」も加えた待望の続編。 第1部 活動と歴史(結論から—運動部の顧問と同じ気持ちで美術部をやる;具体的な取り組み;美術部の歴史 ほか);第2部 技術指導とハートづくり(指導内容;顧問の考え方;生徒をヨーロッパへ ...
Available at 14 libraries
岩上薫, 岡野仁司編著
文教書院 2004.3 第2版
... よい話を構想し話してやるのはむずかしい。だれもがよい話はないかと探したくなる。こんな悩みに応えるのが本書である。一人の力量には限度があるので、多数の現職教師の智恵を結集した。知識としての話、教養となる話、心を育む話、娯楽としての話等、バラエティーに富ませ構成した。したがって、子どもたちがいじめや不登校で悩んでいるとき、めあてが定まらず迷っているときなどにも勇気と希望を与えるような内容も多く収録した。
Available at 3 libraries
近畿大学教職教育部編
大阪教育図書 2004.12 教員採用試験シリーズ, . 教員採用試験のための論作文||キョウイン サイヨウ シケン ノ タメ ノ ロンサクブン ; 2006年度版
2006年度
実際に学生と教師との間で行われた論作文のEメール講座が内容を新たに生まれ変わりました!懇切丁寧な「教師による講評と指導」をさらに充実させ、8回分収録。 第1回 「不登校」について;第2回 「総合的な学習の時間」について;第3回 「教員の資質」について;第4回 「子ども集団のチームワーク」について;第5回 「学校週五日制」について;第6回 「開かれた学校」について;第7回 「ゆたかさ」について;第8回 「ことばの力」について;特別編(学生による予想問題と解答;面接個票の書き方)
Available at 5 libraries
百武正嗣著
川島書店 2004.11
... ィチェア・テクニック;エンプティチェア・テクニックの考え方 ほか);第2部 エンプティチェア・テクニック マニュアル(好きな人を選ぶレッスン;苦手な人を選ぶレッスン;症状と対話するレッスン;身体と対話するレッスン);第3部 エンプティチェア・テクニック ワークからのメッセージ(親しい人との別れ;不登校の息子を持つ父親の心配;日常と非日常 ほか)
Available at 63 libraries