田中良寿, 鈴木智恵子著
ぺりかん社 2008.7 なるにはBooks, 32
1章 ドキュメント“建築”を仕切る現場監督たち(一人現場の所長として、奮闘する日々—斉藤英樹さん・共立建設工事部;“結果が現れる仕事” 明日の所長をめざす女性監督—梅村香織さん・ナカノフドー建設東京建築センター工事部;再開発プロジェクトの一翼 超高層住宅の建設に挑む—佐藤洋さん・戸田建設東京支店作業所長);2章 建築技術者の世界(日本の建築 ものづくりの歴史—西洋の建築技術から現在の建物が存在する;建築の世界をみてみよう—巨大産業である建築業界で大きな役割を担う技術者たち;工事管理技術者(現場監督)の職場と仕事—工事現場の長として重大な責務を負い、管理と運営を担っていく ほか);3章 ...
所蔵館98館
読売新聞社 1992.4 よみうりカラームックシリーズ
... 倉庫群は続々とスマートなオフィスビルに;広重『名所江戸百景』は次々と公園に;ビル化の波の中に残る下町の心意気;新国技館オープンでふたたび活気づく;道路・地形は変わらないが生業・景観は滄桑の変;川の手開発の拠点とユニークな町おこし;東京の原点を垣間見る貴重な空間;水神大橋の新設、風流、そして魚の話題;再開発の波が押し寄せる南千住;都電が走り抜ける街にも都市改造の大波が;文化も上野台地を越え、隅田川を遡る力がなかった);江戸隅田川両岸一覧絵図 鶴岡蘆水;隅田川丼行脚—両岸に下町の味“丼”を求めて;浅草の町おこしに大活躍—浅草おかみさん会;エッセイ(隅田川の下町へタイム・スリップ;隅田川昨今;懐かしい下町風情) ...
所蔵館2館
国際交流基金編
鹿島出版会 2006.5
... なぜ今、「創造都市交流」なのか;アート戦略都市part1(さびついた造船業をモニュメントに—ニューカッスル・ゲーツヘッド/英国;多文化共生への工場再生と大道芸センター—マルセイユ/フランス;ファインアートと産業が共生する奇跡の芸術村—フィスカース/フィンランド ほか);アート戦略都市part2(再開発プロジェクトに地元住民参加型のアートを—ダブリン・バリマン地区/アイルランド;カルチュラル・ツーリズムへと舵を切る港湾都市—ジェノヴァ/イタリア;バウハウス時代の巨大炭鉱遺跡から生まれる現代アートセンター—エッセン・ツォルフェライン/ドイツ ほか);ドキュメント「EU・日本創造都市交流2005—Arts ...
所蔵館149館
佐藤圭二著
鹿島出版会 2005.12
第1章 住環境整備とはなにか;第2章 密集住宅市街地の成立;第3章 日本の住環境はなぜ低質か;第4章 住環境整備の系譜;第5章 住環境整備の政策化と住宅マスタープラン;第6章 問題住宅地区概念と地区の摘出方法;第7章 インナーシティの密集住宅市街地の状態;第8章 地区の計画論(1)—居住地再開発階層論;第9章 地区の計画論(2)—高齢者の居住地移動;第10章 地区の計画論(3)—都心居住計画論;第11章 住環境整備の計画とデザイン
所蔵館83館
浜井幸子著
情報センター出版局 2005.10
... 上観察記。136業種、176人の路上商人が登場。 バザールに行こう!;シルクロードは遠い?近い?;シルクロードまるごとバザールスクラップ前編;ウイグル街を歩こう!;シシカバ親父との再会—シシカバ親父に会いに行く!(1);これぞシルクロードのお仕事—路上商人観察図鑑その1;再開発の波。おじさんは今どこに—カシュガルとともに生きる(1);路上商人こぼれ話忘れられないあの人たち;地道にコツコツ—路上商人観察図鑑その2;バザールでいただきます!;シルクロードまるごとバザールスクラップ後編;親父と高軍の仲たがい—シシカバ親父に会いに行く!(2);コラム こんな人たちもいました!(1) ...
所蔵館9館
竹村公太郎著
PHP研究所 2005.6
... なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか—権力が権威と分かれた時;新潟 田植えは胸まで浸かるもの—幻の映像を求めて;京都・滋賀 都市繁栄の絶対条件—人々が行き交うために;奈良 千年の眠り—証明・交流軸と都市の盛衰;大阪(「五・十日」渋滞の謎を解く—商売の原点大阪;皮膚感覚の街—都市の原点大阪);神戸 都市の再開発が人々を救う—阪神淡路大震災の忘れ得ぬ遺産;広島 最後の狩猟民族—日本人のアイデンティティはこうして形成された;福岡 漂流する人々の終の列島—異常な巨大都市の誕生;特別編・遷都 首都移転が避けられない時—やらざるを得なかった二つの遷都;特別編・ソウル 目撃、文明の変換—清渓川の復元
所蔵館141館
区画整理・再開発対策全国連絡会議編
自治体研究社 2001.11 第2版
本書は、全国各地で区画整理事業に直面している住民が、自分たちの納得できない事業とたたかって、自分たちの権利やくらし、自分たちのまちを守るのに役立つようにとの見地から、今回まったく新たに編集したものである。内容は、連絡会議が主催する年一回の全国研究集会での討論や、連絡会議が発行する月刊「区画・再開発通信」の編集・取材活動など、これまでに蓄積された全国の住民運動の経験をことごとく踏まえた。 第1章 区画整理への住民の視点(区画整理の意味するもの;何のための区画整理か;区画整理への対処の仕方;「まちづくり」の本当のあり方);第2部 区画整理の基礎知識(区画整理と都市計画; ...
所蔵館10館
高橋悟著
公人の友社 2001.4
... 略”と呼ぶにふさわしいものばかり。 第1章 地域固有価値を生かす(新説・時計台—時計台は、なぜ札幌のシンボルになったのか;大通物語—札幌を代表するオープンスペースの生成・変容・展望);第2章 商業開発と歴史的価値の保全—よみがえるシーポート(風格ある都市とは;地域の歴史と再開発のきっかけ ほか);第3章 文化ホールとまちづくり(ホールのまちづくり作用;文化ホールをめぐる主体と領域 ほか);第4章 市民の誕生と成熟—その歴史的系譜と展望;第5章 「政策型思考と政治」(松下圭一著)を読む
所蔵館34館
自治体研究社 1998.10
所蔵館25館
加藤晃著
共立出版 1997.10 第4版
... ・写真を多用したことである。 1章 序論;2章 都市計画の歴史と都市計画の思想;3章 都市計画の立案と実施;4章 土地利用計画;5章 都市交通計画;6章 緑地・公園・都市景観;7章 供給および処理・処分施設計画;8章 都市環境の保全と都市災害の防止;9章 市街地開発計画、再開発計画;10章 地区計画;11章 地域計画;12章 法制・制度・財政
所蔵館94館
日本建築学会編著
日本建築学会 , 丸善(発売) 1997.2 改訂第7版
... 画のもとに前版を全面的に改訂出版したものです。 1章 総論—建築法規を学ぶための基礎;単体規定—建築基準法・全国適用の規定;集団規定—建築基準法・都市計画区域内で適用される規定;工事現場の安全その他—建築基準法・労働安全法規;建築に関する手続き等;消防法;都市計画法;都市再開発法;宅地造成等規制法;建築士法;建設業法;住宅金融公庫法;民法;建築法規の歴史;建築基準法条文早見表;写真で見る法規;高齢者、身体障害等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律;建築物の耐震改修の促進に関する法律
所蔵館12館
神奈川県自治総合研究センター 1990.3
所蔵館3館
民主社会党中小企業対策委員会編
民主社会党教宣部 1968
所蔵館31館
社会開発総合研究所 1979.3 地域開発計画基礎調査, no.53-5 昭和53年度
所蔵館1館
共和開発株式会社編
神田練塀町地区市街地再開発組合 2018.3
所蔵館5館
四ツ角西南地区商店街再開発研究委員会 [1993]
環境総合研究所 1995.4- 恵比寿ガーデンプレイス環境事後調査
[平成6年度] , 平成6年度(1994) , 平成7年度(1995) , 平成8年度(1996)
中部圏社会経済研究所 2013.4
かながわ考古学財団 2010.3 かながわ考古学財団調査報告, 258
所蔵館33館
国土庁大都市圏整備局 , 日本開発構想研究所 [1986.3]