Search Results261-280 of 788

  • 深読みの力 : 大人のための古典読解

    細谷直樹著

    麗澤大学出版会 , 廣池学園事業部 (発売) 2004.2

    悠々と、じっくりと古典を読み、味わう!そのとき見えてくる—日本語の美しさ、古典の奥深さ、深読みの楽しさ・すごさ。国語教育でいちばん大切なもの。 第1部 深読みをめぐって(深読みは楽しく—伊勢物語と枕草子;深読みはゆっくりと—徒然草;深読みはどこまで可能か—方丈記;深読みによる発見—毎月抄;深読みから見えるもの—毎月抄 ほか);第2部 国語教育でいちばん大切なもの(国語教育における読解指導;中学生に古典を学ばせる意義;生徒は古典に対しいかにして学習意欲を燃やしたか;『ごんぎつね』異見;一言一句の重み—伊勢物語、大和物語、源氏物語)

    Available at 64 libraries

  • 方丈記に人と栖の無常を読む

    大隅和雄著

    吉川弘文館 2004.2

    世を捨て山里に隠遁した鴨長明は、激動の時代にあって人生や社会の地獄を見た経験と、方丈という小さな建物に託した心の揺れ動きを『方丈記』に記した。諦めや慰めの中で日々を暮らす現代日本人の処世観の源流にせまる。 1 鴨長明と『方丈記』;2 五つの不思議;3 鴨長明の出自と出家;4 草庵の生活と浄土教;5 さまざまな『方丈記』と『池亭記』;6 日本人の人生哲学

    Available at 123 libraries

  • 庵を結び炭をおこす

    松村賢治著

    ビジネス社 2003.12 旧暦と暮らす,

    座って半帖、寝て一帖…“狭さ”を最強に愉しむ「二十一世紀方丈庵」。誰にでも手に入れられる風流でエコロジカルな手造りロッジの提案。 1章 鴨長明に学ぶ「手造りの住まい」(『方丈記』を読む;鎌倉時代といまを見つめてみると ほか);2章 「二一世紀方丈庵」の提案(一五〇万円で週末ハウスを;仲間と楽しむシンプルライフ ほか);3章 週末いなか暮らしのすすめ(二住生活の達人になる;わが庵は山の奥、熊ぞ棲む ほか);4章 暮らしに炭火を(火は人間力を再生する;阪神淡路大震災から学んだこと ほか);5章 小さくゆたかに住まう(グリーンツーリズムの始め方;旧暦はスローライフの時間軸 ...

    Available at 10 libraries

  • わが古典物語 : 称賛者の行列

    永田龍太郎著

    永田書房 2003.11

    面白くてためになるのが文学上の古典。古典は時代を越えて生き続ける。茲に次の時代へと古典を運ぶ称賛者の行列の一人として数々の名作を評釈。 西行と尼僧;西行雑感;鴨長明『方丈記』—秀れた自照文学の代表;吉田兼好『徒然草』—日本文学の原点;隠者の思想;利休と遠州;俳句と禅と茶道;本居宣長の思想;宣長・恋と物のあはれ;上方文学と江戸文学

    Available at 11 libraries

  • 鶴林紫苑 : 鶴見大学短期大学部国文科創立五十周年記念論集

    鶴見大学短期大学部国文学会編

    風間書房 2003.11

    特集 神奈川を読む(万葉の鎌倉;「湯河原の文学解説板碑」三〇基建立;丹沢山麓と近代短歌;阿部昭の文学風土と特色;メディアとしての女優—原節子論);物語のポスト・モダン—虫めづる姫君;「世の不思議」と「よしなしごと」と—方丈記と徒然草とに関する覚え書き;素兄著『おくの雪道』の紹介;郭店楚簡『唐虞之道』と『呂氏春秋』—堯舜禅譲伝説をめぐって;国文科教職課程の変容と考察—この十年間の経過報告;特集 神奈川を読む(書誌:文学風土としての神奈川);とりたて性からみたタダ

    Available at 34 libraries

  • 人間・鴨長明 : その思想面に関して

    松城絵美加著

    碧天舎 2003.7

    長明は、なぜエリートの道を捨てたのか?『方丈記』であまりにも有名な歌人・鴨長明の、生き様を支える思想の根拠を考察する。 第1章 三界唯心思想に至る「心」について;第2章 『発心集』序文・跋文について;第3章 『方丈記』と『平家物語』の序章について;第4章 長明と西行の思想の共通性について;第5章 長明の思想の意義について

    Available at 10 libraries

  • 浮世道場

    群ようこ著

    講談社 2003.9

    「解体新書」はプロジェクトXだ!「風姿花伝」は人生の指南書だ!いま読むと、こんなに面白い古典の数々。浮世の身すぎに悩んだら、すべての答えはここにある。 女重宝記男重宝記;典座教訓・赴粥飯法;御伽草子;蜻蛉日記;方丈記;紫の一本;西鶴文反古;解体新書;北越雪譜;紫式部日記;雨月物語;風姿花伝

    Available at 31 libraries

  • すらすら読める方丈記

    中野孝次著

    講談社 2003.2

    Available at 62 libraries

  • 方丈記 . 発心集

    [鴨長明][著] ; 井出恒雄校注 . [鴨長明][著] ; 井出恒雄校注

    明治書院 2002.2 新装版 校注古典叢書

    Available at 5 libraries

  • 方丈记・徒然草

    鸭长明, 吉田兼好 ; 李均洋译

    河北教育出版社 2002.6 東瀛美文之旅 / 葉渭渠編

    Available at 11 libraries

  • 方丈記

    鴨長明[著] ; 堀田善衞訳

    世界文化社 2002.10 週刊日本の古典を見る, 24-25

    巻1 , 巻2

    Available at 2 libraries

  • この一冊で読める!「日本の古典50冊」

    阿刀田高監修

    三笠書房 [2002.10] 知的生きかた文庫

    ... 知るための5冊(『古事記』;『日本書紀』 ほか);たおやかな感性に触れる12冊(『万葉集』;『古今和歌集』 ほか);波瀾万丈の物語に酔いしれる12冊(『伊勢物語』;『竹取物語』 ほか);日本独自のエンタテインメントに詳しくなる7冊(『梁塵秘抄』;『謡曲』 ほか);鋭い人生哲学に対峙する10冊(『方丈記』;『作庭記』 ほか);古人のビジネス感覚に学ぶ4冊(『日本永代蔵』;『世間胸算用』 ほか)

    Available at 7 libraries

  • 日本の異端文学 ; 「方丈記」を読む

    松田修著

    右文書院 2002.11 松田修著作集 / 松田修著, 第5巻

    日本の異端文学(異端の原像;英雄放逐譚;知の異端者の誕生—記紀にみる人間造型;述志者の没落;時代遅れの美学—和泉式部伝承 ほか);「方丈記」を読む(長明とは誰か;『方丈記』を読む;歌のわかれ;遊狂の源流)

    Available at 123 libraries

  • 日本仏教の形成と展開

    伊藤唯真編

    法藏館 2002.10

    ... 養をめぐって 天満天神信仰の成立と変遷 : 鎮国と衆生守護 「厭離穢土」考 : 摂関期浄土教をめぐる諸問題 『扶桑略記』と末法 報恩蔵の一切経について 鎌倉における顕密仏教の展開 重源・鑁阿と勧進の思想 仏師快慶とその信仰圏 法然上人の生誕地について 證空の造形芸術と信仰 中世山門史料と善導 『方丈記』の深層 : 身体性の視点から 中世仏教における本尊概念の受容形態 古代・中世における別所寺院をめぐって : 二形態の別所寺院の経営と寺僧・聖による仏教信仰の流布を中心に 中世の浄華院と金戒光明寺 地域権力と寺社 : 陣所を訪ねる人々 中世における寺社参詣と「穢」 豊臣秀吉と大徳寺 豊臣期所司代の ...

    Available at 115 libraries

  • 山谷崖っぷち日記

    大山史朗[著]

    角川書店 2002.8 角川文庫, 12570

    ... ころ、私は人生に向いていない人間なのだ」大学卒業後、会社勤めに挫折し、釜ヶ崎で労務者になった著者は、そう結論づけて山谷にやって来た。たたみ一畳のベッドハウスに泊まり、現場仕事をし、「山谷」という奈落に生きる人間たちの生活と心根をつぶさに観察していく。苛酷な生存競争の場を静謐な文体で綴った現代の「方丈記」であると全選考委員に絶賛されて第九回開高健賞を受賞。 山谷のドヤ街でベッドハウスの住人になった;昭和三十年代なら私は生きられなかっただろうと思っていたのだ;塚本さんがいなくなった;身体の面倒を見なければならぬことに気づき、散歩を始めた;「あなた、可哀相な人」と外国人就労者に言われた ...

    Available at 8 libraries

  • 声に出せば面白さがわかる古典の日本語

    國井丈士著

    主婦の友社 2002.7

    源氏物語、枕草子、伊勢物語、平家物語、太平記、方丈記、徒然草、日本永代蔵…。古文は苦手という人こそ古典の面白さが声に出すとわかります。 第1章 日常生活編;第2章 政治経済編;第3章 恋愛心理編;第4章 文化世相編;第5章 人生哲学編

    Available at 18 libraries

  • 読んだ気になる日本の古典 : 名文・名場面で楽しむ

    千明守著

    PHPエディターズ・グループ , PHP研究所 (発売) 2002.7

    ... 日本書紀—国家意識から生まれた日本最初の勅撰歴史書 ほか);中古の文学—平安遷都から鎌倉幕府成立の頃まで(竹取物語—夢とロマンにあふれた、日本最古のスペースファンタジー;伊勢物語・平中物語—平安時代を代表する二人のプレイボーイの一代記 ほか);中世の文学—鎌倉幕府から江戸に幕府が開かれる頃まで(方丈記—波瀾万丈の運命を辿った隠遁者鴨長明の書いた随筆;新古今和歌集—鎌倉幕府に対抗するために作られた、言葉の織りなす究極の美意識 ほか);近世の文学—江戸に幕府が開かれてから崩壊のころまで(奥の細道—江戸から東北北陸地方をぐるりと回った芭蕉の俳諧紀行文;世間胸算用—大晦日に繰り広げられる借金取りと庶民の大バトル ...

    Available at 23 libraries

  • 美味方丈記

    陳舜臣, 陳錦墩著

    中央公論新社 2002.5 改版 中公文庫, BIBLIO

    Available at 11 libraries

  • 京都学への招待

    京都造形芸術大学編

    飛鳥企画 , 角川書店 (発売) 2002.4

    ... いくたの消長を繰りかえしながら生き続けてきた都市、京都。本書では、その辿ってきた歴史と地域的特性を探る。 第1章 平安新京万年春(渡来の人びと—社寺の創建;平安の新京—藤原京・平城京・長岡京、そして平安京 ほか);第2章 中世の明と暗(中世王権の確立と首都—後白河院政と『方丈記』の語る京都;日本的仏教の故郷—顕密仏教と法然・親鸞・日蓮 ほか);第3章 近世の展開(信長入京—覇王と京都の人びと;京都の変貌—城下町・京都 ほか);第4章 古都の近代(維新の激動—政治首都・京都の復活;古都再生の苦悶と曙光—自立した地方都市への道のり ほか);京都の過去・現在・未来

    Available at 69 libraries

  • 朝日百科世界の文学

    週刊百科編集部編

    朝日新聞社 2002.4

    : [セット] , 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13

    ... フランクリン、J・F・クーパーほか 光と影の源流);南北アメリカ2(M・ミッチェル、パール・バックほか ポスト・バブルの実験;テネシー・ウィリアムズ、アーサー・ミラーほか ブロードウェイと文学 ほか);日本1(古事記、日本書紀、風土記 交感する古代;万葉集 日本的感性の基盤 ほか);日本2(徒然草、方丈記ほか 旅する人々、発心する人々 ほか);日本3(森鴎外、二葉亭四迷ほか 近代との遭遇;尾崎紅葉、樋口一葉ほか 文学市場の形成 ほか);中国(詩経、楚辞、山海経ほか 古代の歌と神話;孔子、老子ほか 思想家たちの饗宴 ほか);アジア・アフリカ・オセアニア(春香伝、洪吉童伝、時調ほか 韓国・朝鮮の文学;金東仁 ...

    Available at 106 libraries

Page Top