Search Results341-360 of 723

  • 杜甫诗全译

    [杜甫著] ; 韩成武, 张志民 [訳]

    河北人民出版社 1997.10

    Available at 8 libraries

  • 杜甫秋兴八首集说

    叶嘉瑩著

    河北教育出版社 1997.7

    Available at 6 libraries

  • 杜甫草堂史话

    周维扬, 丁浩编著

    四川文艺出版社 1997.4 杜甫草堂历史文化丛书

    Available at 8 libraries

  • 杜甫草堂诗选

    师野選注

    四川文艺出版社 1997.3 杜甫草堂历史文化丛书, . 唐宋四家诗||トウ ソウ シカ シ||tang song si jia shi

    Available at 9 libraries

  • 杜甫草堂匾联

    丁浩, 周维扬著

    四川文艺出版社 1997.4 杜甫草堂历史文化丛书

    Available at 9 libraries

  • 诗圣杜甫

    刘新生著

    四川文艺出版社 1997.4 杜甫草堂历史文化丛书

    Available at 9 libraries

  • 故園の扉 : 漢詩和訳

    小室善弘著

    ふらんす堂 1997.11

    李白、杜甫、王維など中国の詩人22人と、良寛、漱石の漢詩が、流麗な日本語に移され、漢詩の風韻と訳詩のやわらかな調べが、美しくひびきあう。現代に蘇える漢詩の世界。 飛花落葉(中国の詩);林間風狂(良寛の詩);白雲独吟(漱石の詩);詩心の触れあうところ

    Available at 7 libraries

  • マンガ李白・杜甫の思想

    蔡志忠作画 ; 和田武司訳

    講談社 1997.12 講談社+α文庫

    Available at 12 libraries

  • 最終講義

    西脇順三郎 [ほか] 編集協力

    実業之日本社 1997.12

    ... 哲学の根本問題 杜甫の詩論と詩 イギリス経済史における十五世紀 人文科学における共同研究 中国古代史研究四十年 最終講義オーギュスト・コント インド思想文化への視角 建築空間の構成と研究 ケインズ再考 : 新しい企業社会像を求めて 事実と理論の間 内発的発展の三つの事例 視聴覚文化時代の展望 学問の総決算と、人生のさまざまな感慨が交錯する「特別な時」の記録。 特別寄稿 辰野隆教授の最終講義;詩『最終講義』;大学辞職の日;何のために経済学を学んだか;ラブレー考 第二八講 二九講;内科臨床と剖検による批判;二つの世界観;哲学の根本問題;杜甫の詩論と詩;イ ...

    Available at 290 libraries

  • 隋唐帝国

    布目潮渢, 栗原益男 [著]

    講談社 1997.10 講談社学術文庫, [1300]

    秦漢帝国の滅亡後、約三百八十年の分裂時代に終わりを告げた隋の統一。その後に続く唐は高句麗を滅ぼし、西はイスラム帝国と衝突するまで版図を拡大した。律令制が確立される一方、女帝専権で悪名高い則天武后は科挙によって人材を吸収し、李白や杜甫が活躍する文字盛行をもたらす。華やかな唐文化の開花、玄宗と楊貴妃の悲恋を生んだ安禄山の乱など波乱に満ちた隋唐三百年間の実像を精緻に論述。 第1章 隋の南北統一;第2章 唐王朝の創業と貞観の治;第3章 則天武后—女帝の出現;第4章 玄宗の開元・天宝時代;第5章 律令制;第6章 大唐の文化;第7章 律令制支配の破綻—盛唐の終焉;第8章 ...

    Available at 189 libraries

  • 李白と杜甫

    高島俊男 [著]

    講談社 1997.8 講談社学術文庫, [1291]

    中国唐代は高名な詩人を輩出したが、なかでも李白と杜甫はひときわ強い光を放っている。七四四年、この両者は唐の副都洛陽で世に名高い奇跡的な邂逅をした。本書は、この時から一年余の交遊を振出しに、広大な中国全土を旅から旅へと明け暮れた二人の変転きわまる生涯をたどり、さまざまな詩の形式ごとに李・杜を比較、考察する。現代語訳をこころみ、李白の奔放、杜甫の沈鬱を浮彫りにした意欲作。 1 出会い;2 李白(僻地の神童—蜀中二十五年;栄光を、ただ栄光を—漫遊十六年;翰林院の鸚鵡—長安二年;逐臣流離—漂泊十二年 ほか);3 杜甫(家門の誉れ—三十五歳まで;動乱の渦中で—抑留、脱出、そして失意 ...

    Available at 175 libraries

  • 杜甫律詩攬勝

    許總著

    聖環圖書 1997.1 聖環文庫

    平装

    Available at 3 libraries

  • ミツバチの文学誌

    渡辺孝著

    筑摩書房 1997.5

    養蜂の民族性。杜甫はハチミツが大好きで、シェイクスピアのミツバチの知識は正確であり、泡鳴は養蜂によって平安を得た。東西の文学に現われた人間とミツバチの関わりをさぐる、名著『ミツバチの文化史』の続篇。 第1章 シェイクスピアとミツバチ;第2章 経済学の誕生とミツバチ;第3章 ドイツ古典文学の中のミツバチ;第4章 現代ドイツ文学とミツバチ;第5章 メーテルリンクとミツバチ;第6章 ロシア文学の中のミツバチ;第7章 杜甫とミツバチ;第8章 日本古典文学の中のミツバチ;第9章 江戸時代のミツバチとハチミツ;第10章 浮世絵風の養蜂絵解き;第11章 “蜂群革命論争”始末記 ...

    Available at 53 libraries

  • 禅と文学

    柳田聖山編集・解説

    ぺりかん社 1997.4 禅と日本文化 : 叢書, 4

    能と狂言の時代(加藤周一);禅と五山文学(玉村竹二);義堂周信(寺田透);「槐安国語」を読みて—「著語」文学の将来などにつきて(鈴木大拙);杜甫と禅(朝倉尚);幽玄論—特に能における(久松真一);禅語つれづれ(入矢義高);寒山詩(西谷啓治);越後獅子講話(柴山全慶);止観的美意識の生成(三崎義泉);禅と英文学—俳句をどうよむか(ブライス)

    Available at 177 libraries

  • 長安への道

    山田啓太著

    中央公論事業出版(制作) , 丸の内出版 (発売) 1996.9

    中国、盛唐の長安を舞台に、阿倍仲磨呂、李白、杜甫、玄宗皇帝、楊貴妃の相関を探り、日本との交流を究める。豊富な絵図・地図を駆使して平易に歴史を語り、現代の国際関係に通じる問題点を指摘する。積年の史料とテーマへの探求の成果を問う野心作。 漢民族の「四大発明」;中国大陸のあけぼの;秦・漢の国内統一;隋の統一;唐による版図拡大;太宗皇帝の「貞観の治」;高宗皇帝の則天武后;則天武后と「武周革命」;三蔵法師玄奘;十八回にわたる遣唐使;第八回遣唐使;阿倍仲麻呂とその友人たち;杜甫と朝廷勤仕;阿倍仲麻呂と朝廷;李白の受難;「安史の乱」と杜甫;第十回遣唐使がこと;藤原清河・阿倍仲麻呂の再入唐 ...

    Available at 14 libraries

  • 杜甫研究

    安東俊六著

    風間書房 1996.12

    第1章 宋本『杜工部集』の性格;第2章 詩論と作品;第3章 思考形態と詩作;第4章 杜甫が高く評価した初唐の詩人

    Available at 77 libraries

  • 人間臨終図巻

    山田風太郎著

    徳間書店 1996.10-

    1 , 2 , 3

    ... 三十三歳で死んだ人々;三十四歳で死んだ人々;三十五歳で死んだ人々;三十六歳で死んだ人々;三十七歳で死んだ人々〔ほか〕 五十六歳で死んだ人々(ダンテ;明智光秀;三浦按針 ほか);五十七歳で死んだ人々(ベートーヴェン;水野忠邦;パークス ほか);五十八歳で死んだ人々(シーザー;杜甫;菅原道真 ほか);五十九歳で死んだ人々(司馬遷;モンテーニュ;クロムウエル ほか);六十歳で死んだ人々(ジンギスカン;日蓮;コロンブス ほか);六十一歳で死んだ人々(マホメット;李白;空海 ほか)〔ほか〕 山上憶良;カザノヴァ;伊能忠敬;良寛;グリム・弟;斎藤弥九郎;ダーウィン ...

    Available at 29 libraries

  • 唐詩選

    高木正一著

    朝日新聞社 1996.12 朝日選書, 1006-1008 . 中国古典選 / 吉川幸次郎監修||チュウゴク コテン セン

    上 , 中 , 下

    不滅の光を放つ中国文学の精華。王勃・楊烱・盧照鄰・駱賓王など二十二詩人を収録。 李白、杜甫、王維—豊かな抒情と高い格調が誘う時の原郷。「子夜呉歌」(李白)、「貧交行」(社甫)など名詩の数々。 作家別・時代順の新編集で465首を精緻、平明に解説。

    Available at 96 libraries

  • 諸葛孔明がゆく

    榛葉英治著

    歴思書院 , かんき出版(発売) 1996.10

    「三国志」にさん然と輝く孔明の智謀と至純の生き方を、杜甫・蘇東坡などの名詩を織りまぜつつ、ベテラン直木賞作家が詩情豊かに描く秀作。

    Available at 4 libraries

Page Top