Search Results4,701-4,720 of 9,297

  • 院政・鎌倉期古記録に於ける記録語・記録語法の研究

    研究代表者 堀畑正臣

    堀畑正臣 2003.3 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書, 平成12(2000)年度~14(2002)年度

    Available at 2 libraries

  • 今日、一途に : 鎌倉名刹・浄智寺、老僧の独白譚 (ひとりごと)

    朝比奈宗泉著

    実業之日本社 2003.4

    ... 禅の道を進んだ宗泉老僧が、鎌倉の春夏秋冬を人の一生にたとえて語る人生訓話。 第1章 人生を振り返って—鎌倉、浄智寺、父のこと(浄智寺は、鎌倉五山の第四位に定められた古い禅寺;浅草で生まれて、すぐに飯能へ ほか);第2章 春は花—ただ自然の赴くままに(春は浄智寺境内が最も華やぐ季節;円覚寺の門を叩いた、五十五歳の春 ほか);第3章 夏時鳥—古き日本に懐かしむ(六月は北鎌倉が最も賑わう紫陽花の季節;父の日にみる、昨今の親子関係 ほか);第4章 秋は月—竹林にて耽る(秋は節目の季節;「老い」と向き合う敬老の日 ほか);第5章 冬は雪—無の心を知る(昔は池が凍るほど寒かった冬の鎌倉;人はみんなサラリーマン ...

    Available at 1 libraries

  • 関東・中部・南東北

    日本修学旅行協会監修

    金の星社 2003.3 事前に調べる修学旅行パーフェクトガイド / 日本修学旅行協会監修

    南東北(会津若松周辺;猪苗代湖と磐梯山周辺;宮城;山形);日光;信州(佐渡を含む)(信州;佐渡);富士箱根伊豆(鎌倉周辺を含む)(富士五湖周辺;箱根周辺)

    Available at 1 libraries

  • まんがで学習日本の歴史

    小和田哲男〓監修 ; 渡部暁〓まんが

    成美堂出版 2003.12

    3(南北朝時代-安土桃山時代)

    鎌倉幕府が崩壊したあと、後醍醐天皇の建武中興も短期で終わり、60年におよぶ南北朝時代がはじまります。南北朝の合一を果たしたのが室町幕府の3代将軍足利義満で、幕府は15代将軍義昭のときまで続きますが、8代将軍義政のときにおきた応仁・文明の乱により、幕府の権威はなくなり、やがて各地を代表する戦国代名が群雄割拠する戦国時代を迎えます。そうした戦国大名たちの中から天下統一をめざす動きがでてきました。「天下布武」をスローガンにかかげた織田信長の登場はそのことを象徴的に示しています。信長の具体的な戦い方や、信長が築いた安土城など、最新の研究にもとづいて絵にしています。信長・秀吉による天下統一の ...

    Available at 2 libraries

  • まんがで学習日本の歴史

    小和田哲男〓監修 ; 麻生はじめ〓まんが

    成美堂出版 2003.12

    2(奈良時代-鎌倉時代)

    本巻では、奈良時代・平安時代・鎌倉時代をあつかいます。このうち、奈良・平安時代は貴族の時代、鎌倉時代は武士の時代といわれていますので、この一冊で、貴族の時代から武士の時代への移り変わりをつかむことができます。奈良(平城京)に都が置かれていた時代が奈良時代です。聖武天皇による大仏造立に代表されるように、律令国家体制の下で仏教が急速に普及しました。京都(平安京)に都が置かれ、源頼朝によって鎌倉に幕府が開かれるまでの約400年を平安時代とよんでいます。藤原氏に代表される貴族の全盛時代ですが、そうした時代に武士が発生し、やがて、貴族に代わって政権をうちたてました。各地でおきた武士たちの反乱 ...

    Available at 1 libraries

  • かながわのハイキングコースベスト50

    山本正基著

    神奈川新聞社 2003.9 かもめ文庫, 62

    横浜・川崎;三浦;鎌倉;湘南;箱根;丹沢;県央・県北

    Available at 1 libraries

  • 輪島奉行

    真田弓綱著

    郁朋社 2003.6

    藩から命じられた役職は、まさかの輪島奉行だった。左遷された元勘定方首席が加賀藩財政再建のため悲壮な決意をする表題作ほか、江戸・戦国・鎌倉の各時代における武士の勇ましい生き様を描いた歴史小説。

    Available at 1 libraries

  • 鎌倉

    朝日新聞社 2003.1 朝日ビジュアルシリーズ, vol.3 . 週刊日本遺産||シュウカン ニホン イサン ; no.11

    Available at 1 libraries

  • 鎌倉御家人畠山重忠と二俣川の歴史 : 企画展示

    [神奈川県立公文書館編]

    [神奈川県立公文書館] [2003]

    Available at 2 libraries

  • 鎌倉 : 侘びの花と寺

    NHKソフトウェア c2003 NHKビデオ, . 古都三都物語||コト サント モノガタリ

    Videorecording (Videocassette)

    Available at 1 libraries

  • 今小路西遺跡発掘調査報告書 : 神奈川県・鎌倉

    今小路西遺跡発掘調査団, 博通編

    今小路西遺跡発掘調査団 : 博通 2003.3

    Available at 2 libraries

  • 思想・地理・日本史・世界史 : 公務員試験III種国家・初級地方教養試験

    斉藤武, 大久村和宏, 服部美樹著

    一ツ橋書店 [2003.11]

    思想(ギリシア思想;経験論と合理論 ほか);地理(地形・土壌・地図;気候 ほか);日本史(古代〜奈良朝の政争;平安〜鎌倉幕府の滅亡 ほか);世界史(古代ギリシア・ローマ;中世ヨーロッパ ほか)

    Available at 2 libraries

  • 日本史「悪役」たちの言い分 : 視点を変えればワルも善玉

    岳真也著

    PHP研究所 2003.12 PHP文庫, [か-23-6]

    ... 『言い分の日本史』を改題。 1 古代〜中世(古代史における最大のワル 蘇我入鹿—「大化改新」で非業の死をとげた超エリート;女帝をたらしこんで帝位をねらった生臭坊主 弓削道鏡—幻の“仏教王国”を夢みた高僧の挫折;子を捨てて権力をえらんだ非情の尼将軍 北条政子—“情”より“理”で鎌倉幕府をまもる;傲慢不遜な好色の権化 高師直—足利尊氏をささえんとして汚名を着た忠臣;わが子かわいさで「応仁の乱」を起こした愚母 日野富子—時代のさきを読んで蓄財に励んだ女傑);2 戦国(美濃一国を奪い盗った元油売り 斎藤道三—古き秩序を打ち壊すことこそわが“正義”;他人のやらぬ悪業を三つもなした奸物 ...

    Available at 3 libraries

  • どこにいたってフツウの生活 : トウキョウ・トリノ・アンティーブ

    松本葉著

    二玄社 2003.5 CG books

    NAVI編集記者、CG TVキャスターの経験がアタシの生活を変えた?!でもドコに住んだって、営んでみればフツウの生活だったのだ。鎌倉出身の筆者は、取材を通じてイタリアに魅せられトリノに単身渡り、その後イタリア人男性と結婚、現在は南フランスに住む。そんな彼女が三つの国で体験したさまざまなモノや出来事を、軽妙かつウィットに富んだ“マツモトヨウ節”で活き活きと綴ったエッセイ集。 第1章 クルマ篇(ムルティプラ;ステアリングホイールとシフトノブ ほか);第2章 モノ篇(ザル;かばん ほか);第3章 コドモ篇(サインペン;浮き輪 ほか);第4章 タベモノ篇(エスプレッソ・マシーン ...

    Available at 2 libraries

  • 鎌倉花紀行

    小学館 2003.1 小学館ウイークリーブック, . 週刊四季花めぐり||シュウカン シキ ハナメグリ ; 18

    Available at 3 libraries

  • 古都三都物語 : 奈良京都鎌倉 : 花と寺

    NHKソフトウェア c2003 NHK DVD

    Videorecording (Videodisc)

    Available at 7 libraries

  • 新ジンギスカンの謎

    丘英夫著

    叢文社 2003.4

    モンゴル文字は、征服したウイグル人のタタトンガに命じて、ジンギスカンが一二〇四年に創らせた。モンゴル帝国創建の二年前。鎌倉幕府の実質的成立一一九二年の一二年後である。不思議なことにモンゴル文字に日本のカナ文字が四字はいっている。そして、日本語と同じ五〇音順で構成されている。タタトンガは日本語を知っているはずはない。ジンギスカンがどうして日本語を知っているのか?「ジンギスカン、源義経説」を立証する新発掘の真実。 第1章 かな文字を知っていたジンギスカン;第2章 ジンギスカンの不可思議;第3章 北国の王者;第4章 藤原泰衡の奇策;第5章 テムジン騎馬軍団;第6章 ...

    Available at 2 libraries

  • 旅の香り時の遊び

    テレビ朝日コンテンツ事業部 2003.9-

    旅日記・春夏編 , 旅日記・秋冬編 , 全国お取り寄せ編

    ... ;湯河原「のんびりと宿に籠る、時の流れを楽しむ贅沢な旅」(羽田美智子さん) ほか);Summer(長崎「異国情緒溢れる町、龍馬の軌跡を辿る旅」(真矢みきさん);金沢「蝉時雨の夏の小京都、路地裏をそぞろ歩く旅」(岸田今日子さん);隠岐・松江「神話の国出雲へ、究極の夕陽を求める旅」(橋田寿賀子さん);鎌倉「大人の夏休み、隠れた名店を探す旅」(野際陽子さん・氷川きよしさん);静岡「東海道の宿場町に立ち止まる、美味しい魚料理を求める旅」(仁科亜季子さん) ほか) Autumn(越後「黄金色に輝く秋、秘湯と幻のお米に出合う旅」(波乃久里子さん);博多「本場の味明太子、“うまかもん ...

    Available at 7 libraries

  • 時代別・京都を歩く : 歴史を彩った24人の群像

    蔵田敏明[著] ; 山と渓谷社大阪支局編集

    山と渓谷社 2003.9 改訂第3版 歩く旅シリーズ, . 歴史・文学||レキシ ブンガク

    京都の歴史を彩った24人の人物に焦点を当て、時代ごとに京都を紹介。歩くためのガイドと地図も付いて、歴史好き、文学好き、旅好き、京都好き垂涎の書。修学旅行生にもお役立ち。 平安の京を歩く;王朝文学を歩く;鎌倉・室町の京を歩く;戦国の京を歩く;江戸時代の京を歩く;幕末の京を歩く;京の近代を歩く

    Available at 3 libraries

  • 歴史人物絵事典 : 国際交流がひと目でわかる

    PHP研究所 2003.9

    ... 海外の文化を吸収して日本で活躍をした人、海外から日本にやってきて日本のために力をつくした人などをとりあげている。 飛鳥時代(200年〜710年)(小野妹子;南淵請安 ほか);奈良時代(710年〜794年)(阿倍仲麻呂;吉備真備 ほか);平安時代(794年〜1192年)(最澄;空海);鎌倉時代(1192年〜1333年)(栄西;道元);室町時代(1333年〜1467年)(雪舟);安土・桃山時代(1467年〜1603年)(ザビエル;天正遣欧使節 ほか);江戸時代(1603年〜1868年)(アダムズ;隠元 ほか);明治時代(1868年〜1912年)(岩倉具視;大久保利通 ほか);大正時代 ...

    Available at 5 libraries

Page Top