Search Results7,161-7,180 of 9,297

  • ぼくのピクニック : 1981.7-1988.3 : Note book

    田村隆一著

    朝日新聞社 1988.4

    金色のウイスキーと緑色のミステリー。ガンジスの流れと鎌倉の四季。海軍飛行隊とあの夏の敗戦。荒地トウキョウ…。「昭和」という同時代へのちょっと気になるピクニック。 自己陶酔亭;市電14番線・16番線;辻町;玄ちゃん;残飯と白ラベル;草原のなかの東京;三壼堂の猫;お風呂の中で蜜豆を;ポカラの月光;美しい村娘;スペイ川の早春;新しい秋と古い秋;白い波頭〔ほか〕

    Available at 6 libraries

  • 知的に愉しむ雑学笑事典

    管野浩

    日東書院 1988.11

    ... 身だしなみは人のいない場所で ほか);6 食べ物(“まむし”どんぶりはうな丼のこと;鮨はどうして2個ずつ出てくる ほか);7 体(頭痛はビタミンCで治る!?;日本最古の眼鏡は足利将軍が使用 ほか);超能力(念力で人を殺せるというお話;超能力で空中を歩いた男 ほか);9 マネー(人間を担保に借金していた鎌倉時代;宝くじはローマから始まった ほか);10 動物・植物(メスの蚊の好みのタイプは?;動く植物オジギソウ ほか);11 セックス(パンティの最初の着用者は津田塾大創始者の津田梅子;許可が下りなかった結婚相談所 ほか);12 暮らしとファッション(ゴルフの起源;昔の水着はジュバンにスカート ほか)

    Available at 2 libraries

  • 鎌倉武士 : 貴族から武士の時代

    邦光史郎他著

    経済界 1988.10 転換期の戦略, 2

    Available at 5 libraries

  • 生死の思索 : 歎異鈔のこころ

    亀井勝一郎著

    大和書房 1987.2

    今日、この時をどう生きるか。幸福とは何か?人を愛するとは?信仰とは?老いとは?長く深く読み親しんできた親鸞聖人の「歎異鈔」を題材に、清洌な心と柔軟な感性で「死」をみつめ、「生」の深さを語る。 危機と信仰(現代人と宗教;人間とは何か;鎌倉仏教の先駆者たち;人師への邂逅;沈黙から生まれる信仰と愛と);人間と罪の問題(人間を見る明晰の眼;善と悪に関する思索;絶望のはてに;信従の心;病める者の自覚);生死の思索(邂逅による開眼;生死についての思索と体験;柔軟心、微妙心;論証と身証;伝統と惰性;滅びの自覚;新しい宗教改革の時代)

    Available at 10 libraries

  • 鎌倉

    日本交通公社出版事業局 1987 改訂11版 交通公社のポケットガイド, 12

    Available at 2 libraries

  • 鎌倉 : 井本たかし写真集

    井本たかし著

    グラフィック社 1987.2

    Available at 5 libraries

  • 江ノ島鎌倉観光殺人事件

    斎藤栄著

    双葉社 1987.6 双葉文庫, さ-01-8

    修学旅行の帰途、江ノ島に立ち寄った札幌の私立高校2年の土屋玲子は、何者かに殺され全裸で砂浜に埋められているのが発見された。しかも局部には木の枝がさし込まれていた。それからしばらくして、鎌倉ではOLや主婦が、いずれも全裸で殺害されるという事件が起こった。—啄木の歌をなぞった連続猟奇殺人事件。著者会心の本格長編ミステリー!

  • 花鳥風狂 : 鎌倉まんだら 歌集

    一文字十円著

    短歌新聞社 1987.6

    Available at 1 libraries

  • 相模国鎌倉郡公田村須藤家文書

    本郷郷土史研究会編

    本郷郷土史研究会 1987.3

    Available at 4 libraries

  • 鎌倉郡川口村・史跡勝地古墳取調書

    服部清道校補

    藤沢市教育委員会 1987.3 藤沢市史資料 / 服部清道編, 第31集

    Available at 7 libraries

  • 武家政治のはじまり : 鎌倉時代

    もりゆき男,久松文雄漫画

    集英社 1987.6 第2版 学習漫画日本の歴史 / 笠原一男責任編集・考証, 5

    この巻は、日本の歴史のうえではじめての武士政権、すなわち鎌倉幕府がうまれ、それが成長していく歴史をあつかっています。 1 源氏と平氏の争い;2 平氏ほろぶ;3 頼朝、幕府をひらく;4 皇室と幕府の争い;5 蒙古きたる;6 新しい仏教;7 女性こそ救われる

    Available at 6 libraries

  • 鎌倉彫手鏡文様集 : 原寸大

    木内晴岳著

    マコー社 1987.4

    鎌倉彫を習う方は必ずと言って良い程、手鏡を彫ることでしょう。手鏡は彫るのにちょうどよい大きさで、華やかさもあり、物をのせる器と違い、自由な表現ができるのも魅力です。今回の手鏡文様集は、私の最近作から選んで文様53点と全点の彫りを原寸収録してあります。

    Available at 10 libraries

  • 絶対的念仏

    藤吉慈海著

    大蔵出版 1987.10

    念仏・禅双修の深い体験をもつ鎌倉光明寺の法主が現代における真の仏教のあるべき姿を、“絶体的念仏”の立場から激しく問う。 第1章 仏教における究極的なるものの体験;第2章 絶体的念仏(一鍬一鍬の念仏;念仏為本の意味;念仏にいさみある人);第3章 浄土教私観(浄土教者の宗教体験の研究序説;浄土教美術ノート;法然上人と禅;現代日本の浄土教);第4章 時々寸言(全世界戦没者怨親平等慰霊塔;鈴木正三に学べ;仏誕会の意味を問う;法然上人と韋提希夫人;疑いながらも念仏すれば往生す;聖史と親鸞;法然と親鸞)

    Available at 5 libraries

  • 密教の門

    織田隆弘著

    密門会出版部 1987.11

    第1部 教えの基本(仏伝;八正道;四諦;応身仏、報身仏、法身仏);第2部 教えの展開(奈良仏教;平安仏教;鎌倉仏教;鎌倉仏教の祖師;日蓮宗批判;密教から見た禅、念仏);第3部 教えの開花(空海;真言宗;六大;曼茶羅;空海以後の問題);第4部 教えの実際(加持と安楽死;五神通と実際);第5部 教えの応用(霊魂説—鬼と業;仏教の霊魂不滅説;心霊治療説と医師)

    Available at 7 libraries

  • 鎌倉国宝館

    鎌倉国宝館編集

    鎌倉国宝館 1987.7 第3版

    Available at 3 libraries

  • 父岸田劉生

    岸田麗子著

    中央公論社 1987.10 中公文庫

    劉生の画業のなかで、麗子像の占める位置はきわめて高い。最も身近に接して育った娘が、画家劉生の人と仕事を、私情に溺れることなくつづる愛惜の記。 幼年時代から結婚まで;代々木時代;鵠沼時代;京都時代;鎌倉時代;満州へ

    Available at 24 libraries

  • 鎌倉彫木内翠岳 : 彫と塗の魅力

    木内翠岳,木内査与子著

    京都書院 1987.4

    Available at 4 libraries

  • これからの鎌倉彫教室

    日貿出版社 1987.6 改訂新版

    本書は、実際に各団体・教室で鎌倉彫の実技指導にたずさわるベテラン講師陣が協力し、それぞれの充分に研究したテーマで、鎌倉彫の意匠から完成までの技法を指導した初めての集大成です。 これからの鎌倉彫—新作品と新技法;鎌倉彫の基礎;彫りの技法;塗りについて;作品例と原寸図案

    Available at 3 libraries

  • 熊本城 : 物語・日本の名城

    川村晃著

    成美堂出版 1987.11

    ... 聳える大熊本城。加藤清正が築城し、細川氏の治世を経て、西南戦争で炎上するまで、火の国の象徴として君臨した巨城はのちに再建され、その内外で起きた人間的ドラマもいまここに甦る。 第1部 清正以前の熊本城(大熊本城もまだ赤ん坊;古城は語る悲しい歴史);第2部 加藤時代の熊本城(片鎌倉の謎と兜梅;天下人の乱心と朝鮮侵攻;子飼いの頑固な忠誠心;清正の死と毒饅頭);第3部 細川時代の熊本城(名城の名君の深い苦悩;宮本武蔵と阿部一族;横綱侯補の大空武左衛門);第4部 明治維新後の熊本城(咲いた古城の花に神風連;西南戦争で名城ついに大炎上)

    Available at 8 libraries

  • 神奈川県の歴史散歩

    神奈川県高等学校教科研究会社会科歴史分科会編

    山川出版社 1987.5 新版 新全国歴史散歩シリーズ, 14

    上 , 下

    川崎(川崎宿のあたり;中原街道とたちばな;長尾と向ヶ丘;多摩丘陵のあたり);横浜(港北のあたり;東海道に沿って;みなと横浜;港南のあたり);みうら(横須賀;逗子・葉山のあたり;久里浜・浦賀のあたり;三浦三崎) 鎌倉(大船のあたり;北鎌倉のあたり;扇ガ谷のあたり;雪ノ下・二階堂のあたり;大町・材木座のあたり;長谷・極楽寺のあたり;腰越・深沢のあたり);湘南(藤沢;茅ヶ崎・寒川;平塚のあたり);あしがら(城下町小田原;御殿場線に沿って;大雄山線に沿って;土肥の里;箱根);北さがみ(大和と綾瀬;海老名と座間;厚木と愛川;伊勢原;秦野盆地;北相)

    Available at 59 libraries

Page Top