宋代税政史研究

Search this Article

Author

    • 島居, 一康, 1942- シマスエ, カズヤス, 1942-

Bibliographic Information

Title

宋代税政史研究

Author

島居, 一康, 1942-

Author(Another name)

シマスエ, カズヤス, 1942-

University

京都大学

Types of degree

文学博士

Grant ID

乙第7966号

Degree year

1992-11-24

Note and Description

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

Table of Contents

  1. 論文目録
  2. 序論
  3. 前編 宋代兩税と課税政策
  4. 第一章 宋代兩税の課税基準
  5. はじめに
  6. 一 兩税の課税基準に関する從來の見解と問題點
  7. 二 宋代兩税の課税基準
  8. おわりに
  9. 第二章 主客戸制と課税政策
  10. はじめに
  11. 一 兩税法下における客戸の主戸化と戸名
  12. 二 客戸および佃戸の税役負擔
  13. おわりに
  14. 第三章 宋代の逃棄田對策
  15. はしがき
  16. 一 北宋初期の逃棄田對策
  17. 二 北宋末期の逃棄田對策
  18. 三 南宋初期における新方式
  19. あとがき
  20. 第四章 官田出責と課税政策
  21. はじめに
  22. 一 官田出賣策の推移
  23. 二 官田の出賣方式
  24. 三 見佃人對策
  25. 小結
  26. 第五章 身丁税の諸系統
  27. はじめに
  28. 一 五代の沿徴としての身丁税と宋初の税制整備
  29. 二 北宋末・南宋初期兩浙路の身丁税と南宋期湖北北部の丁米
  30. おわりに
  31. 後編 宋代兩税と財政運用
  32. 第一章 戸等の定立とその機能
  33. はじめに
  34. 一 宋代五等戸制の成立
  35. 二 五等戸制における戸等定立の基準
  36. 三 免役錢の徴収にともなう戸等定立基準の變化
  37. 四 戸等制の機能と運用方法
  38. おわりに
  39. 第二章 戸等と役法
  40. はじめに
  41. 一 九等戸制下の職役差充
  42. 二 五等戸制下の差役科派の基準
  43. 三 免役錢の賦課基準
  44. 四 北宋末における役法の推移と賦課基準
  45. 五 南宋の役法と地域差
  46. おわりに
  47. 第三章 宋代兩税の折納
  48. はじめに
  49. 一 唐末・五代における折納制の展開
  50. 二 宋初における兩税科徴方法の整備
  51. 三 宋代兩税の折納方式と折納價格
  52. 結びにかえて
  53. 第四章 納税價格と市場價格
  54. はじめに
  55. 一 唐代兩税錢の折納
  56. 二 五代・宋初の兩税絹帛と和預買紬絹
  57. 三 南宋の上供紬絹と折帛錢
  58. おわりに
  59. 第五章 北宋上供米と均輸法
  60. はじめに
  61. 一 宋代上供米の構成
  62. 二 均輸法と六路上供米
  63. おわりに
  64. 第六章 南宋兩税米と上供米
  65. はじめに
  66. 一 南宋初期の上供米
  67. 二 上供定額の改定と和糴米の備蓄
  68. 三 南宋における兩税苗米の歳入と上供および留州
  69. おわりに
  70. 總結
13access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500002009917
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000002573864
  • DOI(NDL)
  • NDLBibID
    • 000000255701
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top