春秋戦国秦漢時代出土文字資料の研究

この論文をさがす

著者

    • 江村, 治樹, 1947- エムラ, ハルキ, 1947-

書誌事項

タイトル

春秋戦国秦漢時代出土文字資料の研究

著者名

江村, 治樹, 1947-

著者別名

エムラ, ハルキ, 1947-

学位授与大学

名古屋大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第5381号

学位授与年月日

1998-04-09

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 序論 文献史料と出土文字資料
  3. 第一部 春秋時代の青銅器と社会変動の特質
  4. 序章 春秋時代青銅器研究の目的
  5. 第一章 春秋時代青銅礼器出土墓の地域別編年
  6. 一 従来の編年と問題点
  7. 二 編年の方法
  8. 三 地域別編年例
  9. 第二章 春秋時代青銅礼器の新展開
  10. 一 器形の変化
  11. 二 文様の変化
  12. 三 礼器組合せの変化
  13. 四 新鋳造技術の出現
  14. 五 むすび
  15. 第三章 春秋時代青銅器銘文の書式と用語の地域別変遷
  16. 一 はじめに
  17. 二 書式
  18. 三 日付
  19. 四 作器者
  20. 五 器名と作器対象
  21. 六 願望用語
  22. 七 作器理由
  23. 八 むすび
  24. 第四章 春秋時代青銅器銘文の書体の地域別変遷
  25. 一 はじめに
  26. 二 中原地域
  27. 三 南方地域
  28. 四 東方地域
  29. 五 北方、西方地域
  30. 六 むすび
  31. 第一部著録等略称一覧
  32. 第二部 戦国時代の出土文字資料と都市の性格
  33. 序章 戦国時代の都市の歴史的重要性
  34. 第一章 戦国時代出土文字資料の国別特質
  35. はじめに
  36. 一 斉国出土文字資料
  37. 二 燕国出土文字資料
  38. 三 三晋出土文字資料
  39. 四 楚国出土文字資料
  40. 五 秦国出土文字資料
  41. むすび
  42. 第二章 戦国時代青銅器銘文の書式の国別変遷
  43. 一 はじめに
  44. 二 礼楽器
  45. 三 武器
  46. 四 むすび
  47. 第三章 戦国三晋地域の都市の機構と住民の性格
  48. 一 はじめに
  49. 二 出土文字資料から見た三晋都市の機構
  50. 三 三晋地域の都市住民の性格
  51. 第四章 戦国時代の都市の性格
  52. 一 はじめに
  53. 二 戦国都市の分布と規模
  54. 三 戦国諸国家の都市支配
  55. 四 むすび
  56. 第三部 春秋戦国秦漢時代の出土文字資料をめぐる諸問題
  57. 序章 春秋戦国秦漢時代の出土文字資料の発見と研究
  58. 第一章 春秋・戦国時代の銅戈、戟の編年と銘文
  59. はじめに
  60. 一 春秋戦国時代の銅戈・戟の地域性
  61. 二 中原地域出土の銅戈・戟の編年―春秋時代
  62. 三 中原地域出土の銅戈・戟の編年―戦国時代
  63. 四 出土地不明銅戈・戟の編年と銘文
  64. むすびにかえて
  65. 第二章 戦国・秦漢時代の簡牘順文字の変遷
  66. はじめに
  67. 一 戦国時代
  68. 二 秦、西漢時代
  69. むすび
  70. 第三章 侯馬盟書考
  71. 第四章 雲夢睡虎地出土秦律の性格
  72. 一 はじめに
  73. 二 出土秦律の律文形式
  74. 三 出土秦律の適用範囲
  75. 四 むすびにかえて
  76. 第五章 陳介祺旧蔵の封泥の形式と使用法
  77. 第六章 秦漢時代の陶文の特色
  78. 一 序言
  79. 二 押印
  80. 三 刻画
  81. 四 書写
  82. 附 瓦当
  83. あとがき
57アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002080720
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002644771
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000331338
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ