木簡研究
Author(s)
Bibliographic Information
木簡研究
木簡学会, 1979-
- 創刊 [1] 号 (1979.11)-
- Title Transcription
-
モッカン ケンキュウ
Access to Electronic Resource 2,413 items
-
-
木簡研究 (創刊号)
1979.11.25
-
木簡研究 (創刊号)
-
-
128 彙報 (創刊号)
1979.11.25
-
128 彙報 (創刊号)
-
-
00 創刊の辞 (創刊号)
1979.11.25
-
00 創刊の辞 (創刊号)
-
-
131 編集後記 (創刊号)
1979.11.25
-
131 編集後記 (創刊号)
-
-
130 木簡学会会則 (創刊号)
1979.11.25
-
130 木簡学会会則 (創刊号)
-
-
058 正倉院伝世の木簡 (創刊号)
1979.11.25
-
058 正倉院伝世の木簡 (創刊号)
-
-
063 中国簡牘研究の現状 (創刊号)
1979.11.25
-
063 中国簡牘研究の現状 (創刊号)
-
-
125 木簡第一号発見のころ (創刊号)
1979.11.25
-
125 木簡第一号発見のころ (創刊号)
-
-
097 長岡京木簡と太政官厨家 (創刊号)
1979.11.25
-
097 長岡京木簡と太政官厨家 (創刊号)
-
-
006 一九七八年出土の木簡 凡例 (創刊号)
1979.11.25
-
006 一九七八年出土の木簡 凡例 (創刊号)
-
-
003 一九七八年出土の木簡 概要 (創刊号)
1979.11.25
-
003 一九七八年出土の木簡 概要 (創刊号)
-
-
078 東北地方出土の木簡について (創刊号)
1979.11.25
-
078 東北地方出土の木簡について (創刊号)
-
-
123 記念講演(M・ローウェ)要旨 (創刊号)
1979.11.25
-
123 記念講演(M・ローウェ)要旨 (創刊号)
-
-
015一九七八年出土の木簡 奈良・紀寺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
015一九七八年出土の木簡 奈良・紀寺跡 (創刊号)
-
-
000 表紙、正誤表、目次、英文目次、奥付 (創刊号)
1979.11.25
-
000 表紙、正誤表、目次、英文目次、奥付 (創刊号)
-
-
013一九七八年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (創刊号)
1979.11.25
-
013一九七八年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (創刊号)
-
-
009 一九七八年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (創刊号)
1979.11.25
-
009 一九七八年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (創刊号)
-
-
112 藤原宮跡出土の奴婢関係木簡について (創刊号)
1979.11.25
-
112 藤原宮跡出土の奴婢関係木簡について (創刊号)
-
-
027 一九七八年出土の木簡 三重・下郡遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
027 一九七八年出土の木簡 三重・下郡遺跡 (創刊号)
-
-
029 一九七八年出土の木簡 静岡・城山遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
029 一九七八年出土の木簡 静岡・城山遺跡 (創刊号)
-
-
031 一九七八年出土の木簡 静岡・伊場遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
031 一九七八年出土の木簡 静岡・伊場遺跡 (創刊号)
-
-
039 一九七八年出土の木簡 山形・平形遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
039 一九七八年出土の木簡 山形・平形遺跡 (創刊号)
-
-
039 韓国慶州市にある、新羅時代の宮城の苑池 (創刊号)
1979.11.25
-
039 韓国慶州市にある、新羅時代の宮城の苑池 (創刊号)
-
-
042 一九七八年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (創刊号)
1979.11.25
-
042 一九七八年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (創刊号)
-
-
048 一九七八年出土の木簡 福岡・三宅廃寺 (創刊号)
1979.11.25
-
048 一九七八年出土の木簡 福岡・三宅廃寺 (創刊号)
-
-
018 一九七八年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (創刊号)
1979.11.25
-
018 一九七八年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (創刊号)
-
-
025 一九七八年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
025 一九七八年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (創刊号)
-
-
028 一九七八年出土の木簡 三重・小判田遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
028 一九七八年出土の木簡 三重・小判田遺跡 (創刊号)
-
-
034 一九七八年出土の木簡 静岡・二之宮遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
034 一九七八年出土の木簡 静岡・二之宮遺跡 (創刊号)
-
-
036 一九七八年出土の木簡 静岡・御子ケ谷遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
036 一九七八年出土の木簡 静岡・御子ケ谷遺跡 (創刊号)
-
-
040 一九七八年出土の木簡 山形・城輪柵遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
040 一九七八年出土の木簡 山形・城輪柵遺跡 (創刊号)
-
-
041 一九七八年出土の木簡 山形・堂の前遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
041 一九七八年出土の木簡 山形・堂の前遺跡 (創刊号)
-
-
023 一九七八年出土の木簡 京都・平安京西市跡 (創刊号)
1979.11.25
-
023 一九七八年出土の木簡 京都・平安京西市跡 (創刊号)
-
-
044 一九七八年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
044 一九七八年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (創刊号)
-
-
046 一九七八年出土の木簡 広島・尾道市街地遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
046 一九七八年出土の木簡 広島・尾道市街地遺跡 (創刊号)
-
-
047 一九七八年出土の木簡 山口・長登国府周辺遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
047 一九七八年出土の木簡 山口・長登国府周辺遺跡 (創刊号)
-
-
050 一九七七年以前出土の木簡(一)三重・柚井遺跡 (創刊号)
1979.11.25
-
050 一九七七年以前出土の木簡(一)三重・柚井遺跡 (創刊号)
-
-
052 一九七七年以前出土の木簡(一) 秋田・払田柵跡 (創刊号)
1979.11.25
-
052 一九七七年以前出土の木簡(一) 秋田・払田柵跡 (創刊号)
-
-
024 一九七八年出土の木簡 京都・平安京跡左京八条三坊跡 (創刊号)
1979.11.25
-
024 一九七八年出土の木簡 京都・平安京跡左京八条三坊跡 (創刊号)
-
-
054 一九七七年以前出土の木簡(一) 奈良・平城宮跡(第五次) (創刊号)
1979.11.25
-
054 一九七七年以前出土の木簡(一) 奈良・平城宮跡(第五次) (創刊号)
-
-
057 一九七七年以前出土の木簡(一) 奈良・平城宮跡(第七次) (創刊号)
1979.11.25
-
057 一九七七年以前出土の木簡(一) 奈良・平城宮跡(第七次) (創刊号)
-
-
154 彙報 (2)
1980.11.25
-
154 彙報 (2)
-
-
156 編集後記 (2)
1980.11.25
-
156 編集後記 (2)
-
-
072 木簡学会会則 (2)
1980.11.25
-
072 木簡学会会則 (2)
-
-
073 木簡と大宝令 (2)
1980.11.25
-
073 木簡と大宝令 (2)
-
-
100 木簡研究 創刊号 (2)
1980.11.25
-
100 木簡研究 創刊号 (2)
-
-
118 柚井遺跡出土の木簡 (2)
1980.11.25
-
118 柚井遺跡出土の木簡 (2)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (2)
1980.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (2)
-
-
004 一九七九年出土の木簡 凡例 (2)
1980.11.25
-
004 一九七九年出土の木簡 凡例 (2)
-
-
000 巻頭言 ―木簡と墨書土器― (2)
1980.11.25
-
000 巻頭言 ―木簡と墨書土器― (2)
-
-
001 一九七九年出土の木簡 概要 (2)
1980.11.25
-
001 一九七九年出土の木簡 概要 (2)
-
-
101 中国における雲夢秦簡研究の現状 (2)
1980.11.25
-
101 中国における雲夢秦簡研究の現状 (2)
-
-
015 一九七九年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (2)
1980.11.25
-
015 一九七九年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (2)
-
-
020 一九七九年出土の木簡 京都・長岡京跡 (2)
1980.11.25
-
020 一九七九年出土の木簡 京都・長岡京跡 (2)
-
-
029 一九七九年出土の木簡 愛知・下津城跡 (2)
1980.11.25
-
029 一九七九年出土の木簡 愛知・下津城跡 (2)
-
-
033 一九七九年出土の木簡 埼玉・新倉館跡 (2)
1980.11.25
-
033 一九七九年出土の木簡 埼玉・新倉館跡 (2)
-
-
035 一九七九年出土の木簡 滋賀・鴨遺跡 (2)
1980.11.25
-
035 一九七九年出土の木簡 滋賀・鴨遺跡 (2)
-
-
041 一九七九年出土の木簡 滋賀・穴太遺跡 (2)
1980.11.25
-
041 一九七九年出土の木簡 滋賀・穴太遺跡 (2)
-
-
042 一九七九年出土の木簡 滋賀・服部遺跡 (2)
1980.11.25
-
042 一九七九年出土の木簡 滋賀・服部遺跡 (2)
-
-
023 一九七九年出土の木簡 大阪・国府遺跡 (2)
1980.11.25
-
023 一九七九年出土の木簡 大阪・国府遺跡 (2)
-
-
030 一九七九年出土の木簡 静岡・城山遺跡 (2)
1980.11.25
-
030 一九七九年出土の木簡 静岡・城山遺跡 (2)
-
-
047 一九七九年出土の木簡 山形・道伝遺跡 (2)
1980.11.25
-
047 一九七九年出土の木簡 山形・道伝遺跡 (2)
-
-
050 一九七九年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (2)
1980.11.25
-
050 一九七九年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (2)
-
-
058 一九七九年出土の木簡 福岡・金光寺跡 (2)
1980.11.25
-
058 一九七九年出土の木簡 福岡・金光寺跡 (2)
-
-
007 一九七九年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (2)
1980.11.25
-
007 一九七九年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (2)
-
-
027 一九七九年出土の木簡 三重・木津氏館跡 (2)
1980.11.25
-
027 一九七九年出土の木簡 三重・木津氏館跡 (2)
-
-
043 一九七九年出土の木簡 滋賀・畑田廃寺跡 (2)
1980.11.25
-
043 一九七九年出土の木簡 滋賀・畑田廃寺跡 (2)
-
-
045 一九七九年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (2)
1980.11.25
-
045 一九七九年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (2)
-
-
052 一九七九年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (2)
1980.11.25
-
052 一九七九年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (2)
-
-
054 一九七九年出土の木簡 広島・尾道市街地遺跡 (2)
1980.11.25
-
054 一九七九年出土の木簡 広島・尾道市街地遺跡 (2)
-
-
056 一九七九年出土の木簡 愛媛・久米窪田Ⅱ遺跡 (2)
1980.11.25
-
056 一九七九年出土の木簡 愛媛・久米窪田Ⅱ遺跡 (2)
-
-
021 一九七九年出土の木簡 京都・平安京左京内膳町跡 (2)
1980.11.25
-
021 一九七九年出土の木簡 京都・平安京左京内膳町跡 (2)
-
-
019 一九七九年出土の木簡 奈良・藤原京条坊関連遺構 (2)
1980.11.25
-
019 一九七九年出土の木簡 奈良・藤原京条坊関連遺構 (2)
-
-
055 一九七九年出土の木簡 広島・安芸国分尼寺伝承地 (2)
1980.11.25
-
055 一九七九年出土の木簡 広島・安芸国分尼寺伝承地 (2)
-
-
070 一九七七年以前出土の木簡(二)山口・周防鋳銭司跡 (2)
1980.11.25
-
070 一九七七年以前出土の木簡(二)山口・周防鋳銭司跡 (2)
-
-
012 一九七九年出土の木簡 奈良・平城京左京三条二坊宮跡庭園跡 (2)
1980.11.25
-
012 一九七九年出土の木簡 奈良・平城京左京三条二坊宮跡庭園跡 (2)
-
-
025 一九七九年出土の木簡 大阪・大坂城三の丸(京橋口)遺跡 (2)
1980.11.25
-
025 一九七九年出土の木簡 大阪・大坂城三の丸(京橋口)遺跡 (2)
-
-
060 一九七七年以前出土の木簡(二)奈良・平城宮跡(第13次) (2)
1980.11.25
-
060 一九七七年以前出土の木簡(二)奈良・平城宮跡(第13次) (2)
-
-
065 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第一八次) (2)
1980.11.25
-
065 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第一八次) (2)
-
-
067 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第二〇次) (2)
1980.11.25
-
067 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第二〇次) (2)
-
-
064 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第一六・一七次) (2)
1980.11.25
-
064 一九七七年以前出土の木簡(二) 奈良・平城宮跡(第一六・一七次) (2)
-
-
152 彙報 (3)
1981.11.25
-
152 彙報 (3)
-
-
154 編集後記 (3)
1981.11.25
-
154 編集後記 (3)
-
-
070 木簡学会会則 (3)
1981.11.25
-
070 木簡学会会則 (3)
-
-
046 木簡研究 創刊号 (3)
1981.11.25
-
046 木簡研究 創刊号 (3)
-
-
056 木簡研究 第二号 (3)
1981.11.25
-
056 木簡研究 第二号 (3)
-
-
099 庸米付札について (3)
1981.11.25
-
099 庸米付札について (3)
-
-
00 表紙、目次、英文目次、奥付 (3)
1981.11.25
-
00 表紙、目次、英文目次、奥付 (3)
-
-
004 一九七九年出土の木簡 凡例 (3)
1981.11.25
-
004 一九七九年出土の木簡 凡例 (3)
-
-
001 一九八〇年出土の木簡 概要 (3)
1981.11.25
-
001 一九八〇年出土の木簡 概要 (3)
-
-
071 中国における簡牘研究の位相 (3)
1981.11.25
-
071 中国における簡牘研究の位相 (3)
-
-
140 皇后宮職官人銘記の墨書土器 (3)
1981.11.25
-
140 皇后宮職官人銘記の墨書土器 (3)
-
-
043 御子ケ谷遺跡出土木簡の報告書公刊 (3)
1981.11.25
-
043 御子ケ谷遺跡出土木簡の報告書公刊 (3)
-
-
016 一九八〇年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (3)
1981.11.25
-
016 一九八〇年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (3)
-
-
025 一九八〇年出土の木簡 京都・長岡京跡 (3)
1981.11.25
-
025 一九八〇年出土の木簡 京都・長岡京跡 (3)
-
-
031 一九八〇年出土の木簡 大阪・大蔵司遺 (3)
1981.11.25
-
031 一九八〇年出土の木簡 大阪・大蔵司遺 (3)
-
-
048 一九八〇年出土の木簡 兵庫・御着城跡 (3)
1981.11.25
-
048 一九八〇年出土の木簡 兵庫・御着城跡 (3)
-
-
000 巻頭言―中国簡牘呼称についての提言― (3)
1981.11.25
-
000 巻頭言―中国簡牘呼称についての提言― (3)
-
-
033 一九八〇年出土の木簡 三重・西沖遺跡 (3)
1981.11.25
-
033 一九八〇年出土の木簡 三重・西沖遺跡 (3)
-
-
038 一九八〇年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (3)
1981.11.25
-
038 一九八〇年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (3)
-
-
043 一九八〇年出土の木簡 石川・桜町遺跡 (3)
1981.11.25
-
043 一九八〇年出土の木簡 石川・桜町遺跡 (3)
-
-
047 一九八〇年出土の木簡 石川・御舘遺跡 (3)
1981.11.25
-
047 一九八〇年出土の木簡 石川・御舘遺跡 (3)
-
-
007 一九八〇年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (3)
1981.11.25
-
007 一九八〇年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (3)
-
-
036 一九八〇年出土の木簡 滋賀・野路岡田遺跡 (3)
1981.11.25
-
036 一九八〇年出土の木簡 滋賀・野路岡田遺跡 (3)
-
-
042 一九八〇年出土の木簡 石川・漆町西遺跡 (3)
1981.11.25
-
042 一九八〇年出土の木簡 石川・漆町西遺跡 (3)
-
-
045 一九八〇年出土の木簡 石川・白山橋遺跡 (3)
1981.11.25
-
045 一九八〇年出土の木簡 石川・白山橋遺跡 (3)
-
-
115 静岡県城山遺跡出土の具注暦木簡について (3)
1981.11.25
-
115 静岡県城山遺跡出土の具注暦木簡について (3)
-
-
049 一九八〇年出土の木簡 兵庫・鵤・城山遺跡 (3)
1981.11.25
-
049 一九八〇年出土の木簡 兵庫・鵤・城山遺跡 (3)
-
-
141 草戸千軒町遺跡出土の木簡ー形態を中心にー (3)
1981.11.25
-
141 草戸千軒町遺跡出土の木簡ー形態を中心にー (3)
-
-
050 一九八〇年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (3)
1981.11.25
-
050 一九八〇年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (3)
-
-
053 一九八〇年出土の木簡 和歌山・野田地区遺跡 (3)
1981.11.25
-
053 一九八〇年出土の木簡 和歌山・野田地区遺跡 (3)
-
-
055 一九八〇年出土の木簡 福岡・観世音寺僧房跡 (3)
1981.11.25
-
055 一九八〇年出土の木簡 福岡・観世音寺僧房跡 (3)
-
-
067 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・薬師寺 (3)
1981.11.25
-
067 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・薬師寺 (3)
-
-
034 一九八〇年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (3)
1981.11.25
-
034 一九八〇年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (3)
-
-
022 一九八〇年出土の木簡 奈良・稗田遺跡-下ツ道- (3)
1981.11.25
-
022 一九八〇年出土の木簡 奈良・稗田遺跡-下ツ道- (3)
-
-
068 一九七七年以前出土の木簡(三)広島・下岡田遺跡 (3)
1981.11.25
-
068 一九七七年以前出土の木簡(三)広島・下岡田遺跡 (3)
-
-
057 一九八〇年出土の木簡 福岡・大宰府学校院跡東辺部 (3)
1981.11.25
-
057 一九八〇年出土の木簡 福岡・大宰府学校院跡東辺部 (3)
-
-
014 一九八〇年出土の木簡 奈良・平城京左京(外京)五条五坊七坪 (3)
1981.11.25
-
014 一九八〇年出土の木簡 奈良・平城京左京(外京)五条五坊七坪 (3)
-
-
059 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・平城宮跡(第21次) (3)
1981.11.25
-
059 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・平城宮跡(第21次) (3)
-
-
063 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・平城宮跡(第22次北) (3)
1981.11.25
-
063 一九七七年以前出土の木簡(三)奈良・平城宮跡(第22次北) (3)
-
-
114 平城京出土の最古の漆紙文書ーかつて発掘され、最近発見されたー (3)
1981.11.25
-
114 平城京出土の最古の漆紙文書ーかつて発掘され、最近発見されたー (3)
-
-
156 彙報 (4)
1982.11.25
-
156 彙報 (4)
-
-
158 編集後記 (4)
1982.11.25
-
158 編集後記 (4)
-
-
071 訂正とお詫び (4)
1982.11.25
-
071 訂正とお詫び (4)
-
-
155 木簡学会会則 (4)
1982.11.25
-
155 木簡学会会則 (4)
-
-
040 木簡研究 第二号 (4)
1982.11.25
-
040 木簡研究 第二号 (4)
-
-
086 木簡研究 第三号 (4)
1982.11.25
-
086 木簡研究 第三号 (4)
-
-
097 呪符木簡の系譜 (4)
1982.11.25
-
097 呪符木簡の系譜 (4)
-
-
152 「漆紙文書」出土概要 (4)
1982.11.25
-
152 「漆紙文書」出土概要 (4)
-
-
048 『但馬国分寺木簡』の刊行 (4)
1982.11.25
-
048 『但馬国分寺木簡』の刊行 (4)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (4)
1982.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (4)
-
-
004 一九八一年出土の木簡 凡例 (4)
1982.11.25
-
004 一九八一年出土の木簡 凡例 (4)
-
-
001 一九八一年出土の木簡 概要 (4)
1982.11.25
-
001 一九八一年出土の木簡 概要 (4)
-
-
074 『草戸千軒-木簡一-』の刊行 (4)
1982.11.25
-
074 『草戸千軒-木簡一-』の刊行 (4)
-
-
000 巻頭言―木簡保存法の思い出― (4)
1982.11.25
-
000 巻頭言―木簡保存法の思い出― (4)
-
-
024 一九八一年出土の木簡 奈良・法隆寺 (4)
1982.11.25
-
024 一九八一年出土の木簡 奈良・法隆寺 (4)
-
-
025 一九八一年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (4)
1982.11.25
-
025 一九八一年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (4)
-
-
043 一九八一年出土の木簡 愛知・下津城跡 (4)
1982.11.25
-
043 一九八一年出土の木簡 愛知・下津城跡 (4)
-
-
049 一九八一年出土の木簡 長野・恒川遺跡 (4)
1982.11.25
-
049 一九八一年出土の木簡 長野・恒川遺跡 (4)
-
-
054 一九八一年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (4)
1982.11.25
-
054 一九八一年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (4)
-
-
059 一九八一年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (4)
1982.11.25
-
059 一九八一年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (4)
-
-
065 一九八一年出土の木簡 山形・安田遺跡 (4)
1982.11.25
-
065 一九八一年出土の木簡 山形・安田遺跡 (4)
-
-
007 一九八一年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (4)
1982.11.25
-
007 一九八一年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (4)
-
-
026 一九八一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (4)
1982.11.25
-
026 一九八一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (4)
-
-
031 一九八一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (4)
1982.11.25
-
031 一九八一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (4)
-
-
032 一九八一年出土の木簡 京都・三条西殿跡 (4)
1982.11.25
-
032 一九八一年出土の木簡 京都・三条西殿跡 (4)
-
-
035 一九八一年出土の木簡 大阪・若江遺跡 (4)
1982.11.25
-
035 一九八一年出土の木簡 大阪・若江遺跡 (4)
-
-
037 一九八一年出土の木簡 大阪・佐堂遺跡 (4)
1982.11.25
-
037 一九八一年出土の木簡 大阪・佐堂遺跡 (4)
-
-
041 一九八一年出土の木簡 大阪・小曽根遺跡 (4)
1982.11.25
-
041 一九八一年出土の木簡 大阪・小曽根遺跡 (4)
-
-
042 一九八一年出土の木簡 愛知・尾張国府跡 (4)
1982.11.25
-
042 一九八一年出土の木簡 愛知・尾張国府跡 (4)
-
-
045 一九八一年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡 (4)
1982.11.25
-
045 一九八一年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡 (4)
-
-
056 一九八一年出土の木簡 宮城・郡山遺跡 (4)
1982.11.25
-
056 一九八一年出土の木簡 宮城・郡山遺跡 (4)
-
-
061 一九八一年出土の木簡 山形・道伝遺跡 (4)
1982.11.25
-
061 一九八一年出土の木簡 山形・道伝遺跡 (4)
-
-
062 一九八一年出土の木簡 山形・笹原遺跡 (4)
1982.11.25
-
062 一九八一年出土の木簡 山形・笹原遺跡 (4)
-
-
064 一九八一年出土の木簡 山形・明成寺遺跡 (4)
1982.11.25
-
064 一九八一年出土の木簡 山形・明成寺遺跡 (4)
-
-
067 一九八一年出土の木簡 石川・高堂遺跡 (4)
1982.11.25
-
067 一九八一年出土の木簡 石川・高堂遺跡 (4)
-
-
075 一九八一年出土の木簡 広島・道照遺跡 (4)
1982.11.25
-
075 一九八一年出土の木簡 広島・道照遺跡 (4)
-
-
083 一九八一年出土の木簡 福岡・長野遺跡 (4)
1982.11.25
-
083 一九八一年出土の木簡 福岡・長野遺跡 (4)
-
-
033 一九八一年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (4)
1982.11.25
-
033 一九八一年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (4)
-
-
047 一九八一年出土の木簡 大阪・小川城遺跡 (4)
1982.11.25
-
047 一九八一年出土の木簡 大阪・小川城遺跡 (4)
-
-
051 一九八一年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (4)
1982.11.25
-
051 一九八一年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (4)
-
-
085 一九八一年出土の木簡 福岡・辻田西遺跡 (4)
1982.11.25
-
085 一九八一年出土の木簡 福岡・辻田西遺跡 (4)
-
-
137 木簡と上代文学─水産物付札をめぐって─ (4)
1982.11.25
-
137 木簡と上代文学─水産物付札をめぐって─ (4)
-
-
050 一九八一年出土の木簡 群馬・三ツ寺Ⅱ遺跡 (4)
1982.11.25
-
050 一九八一年出土の木簡 群馬・三ツ寺Ⅱ遺跡 (4)
-
-
066 一九八一年出土の木簡 福井・大森鐘島遺跡 (4)
1982.11.25
-
066 一九八一年出土の木簡 福井・大森鐘島遺跡 (4)
-
-
076 一九八一年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (4)
1982.11.25
-
076 一九八一年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (4)
-
-
070 一九八一年出土の木簡 石川・南吉田葛山遺跡 (4)
1982.11.25
-
070 一九八一年出土の木簡 石川・南吉田葛山遺跡 (4)
-
-
073 一九八一年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (4)
1982.11.25
-
073 一九八一年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (4)
-
-
078 一九八一年出土の木簡 和歌山・野田地区遺跡 (4)
1982.11.25
-
078 一九八一年出土の木簡 和歌山・野田地区遺跡 (4)
-
-
069 一九八一年出土の木簡 石川・漆町遺跡(C地区) (4)
1982.11.25
-
069 一九八一年出土の木簡 石川・漆町遺跡(C地区) (4)
-
-
079 一九八一年出土の木簡 和歌山・湯川神社境内遺跡 (4)
1982.11.25
-
079 一九八一年出土の木簡 和歌山・湯川神社境内遺跡 (4)
-
-
022 一九八一年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (4)
1982.11.25
-
022 一九八一年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (4)
-
-
081 一九八一年出土の木簡 福岡・大宰府跡(大楠地区) (4)
1982.11.25
-
081 一九八一年出土の木簡 福岡・大宰府跡(大楠地区) (4)
-
-
038 一九八一年出土の木簡 大阪・大坂城三の丸(大手口)遺跡 (4)
1982.11.25
-
038 一九八一年出土の木簡 大阪・大坂城三の丸(大手口)遺跡 (4)
-
-
071 一九八一年出土の木簡 岡山・百間川遺跡群(原尾島遺跡) (4)
1982.11.25
-
071 一九八一年出土の木簡 岡山・百間川遺跡群(原尾島遺跡) (4)
-
-
082 一九八一年出土の木簡 福岡・九州大学(筑紫地区)構内遺跡 (4)
1982.11.25
-
082 一九八一年出土の木簡 福岡・九州大学(筑紫地区)構内遺跡 (4)
-
-
094 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第27次) (4)
1982.11.25
-
094 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第27次) (4)
-
-
094 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第28次) (4)
1982.11.25
-
094 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第28次) (4)
-
-
096 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第29次) (4)
1982.11.25
-
096 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第29次) (4)
-
-
087 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第22次南) (4)
1982.11.25
-
087 一九七七年以前出土の木簡(四)奈良・平城宮跡(第22次南) (4)
-
-
134 彙報 (5)
1983.11.25
-
134 彙報 (5)
-
-
136 編集後記 (5)
1983.11.25
-
136 編集後記 (5)
-
-
133 木簡学会役員 (5)
1983.11.25
-
133 木簡学会役員 (5)
-
-
044 木簡研究 第三号 (5)
1983.11.25
-
044 木簡研究 第三号 (5)
-
-
067 木簡研究 第四号 (5)
1983.11.25
-
067 木簡研究 第四号 (5)
-
-
110 法隆寺百萬塔の墨書銘 (5)
1983.11.25
-
110 法隆寺百萬塔の墨書銘 (5)
-
-
125 木簡とコンピュータ (5)
1983.11.25
-
125 木簡とコンピュータ (5)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (5)
1983.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (5)
-
-
004 一九八二年出土の木簡 凡例 (5)
1983.11.25
-
004 一九八二年出土の木簡 凡例 (5)
-
-
001 一九八二年出土の木簡 概要 (5)
1983.11.25
-
001 一九八二年出土の木簡 概要 (5)
-
-
129 書評『草戸千軒ー木簡1ー』 (5)
1983.11.25
-
129 書評『草戸千軒ー木簡1ー』 (5)
-
-
070 『東大寺領横江庄遺跡』刊行さる (5)
1983.11.25
-
070 『東大寺領横江庄遺跡』刊行さる (5)
-
-
000 巻頭言―木簡史の研究について― (5)
1983.11.25
-
000 巻頭言―木簡史の研究について― (5)
-
-
056 鹿の子C遺跡の調査報告書公刊される (5)
1983.11.25
-
056 鹿の子C遺跡の調査報告書公刊される (5)
-
-
111 平城宮出土の衛士関係木簡について (5)
1983.11.25
-
111 平城宮出土の衛士関係木簡について (5)
-
-
023 一九八二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (5)
1983.11.25
-
023 一九八二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (5)
-
-
029 一九八二年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (5)
1983.11.25
-
029 一九八二年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (5)
-
-
041 一九八二年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (5)
1983.11.25
-
041 一九八二年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (5)
-
-
047 一九八二年出土の木簡 滋賀・野畑遺跡 (5)
1983.11.25
-
047 一九八二年出土の木簡 滋賀・野畑遺跡 (5)
-
-
048 一九八二年出土の木簡 滋賀・穴太遺跡 (5)
1983.11.25
-
048 一九八二年出土の木簡 滋賀・穴太遺跡 (5)
-
-
056 一九八二年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (5)
1983.11.25
-
056 一九八二年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (5)
-
-
059 一九八二年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (5)
1983.11.25
-
059 一九八二年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (5)
-
-
062 一九八二年出土の木簡 富山・桜町遺跡 (5)
1983.11.25
-
062 一九八二年出土の木簡 富山・桜町遺跡 (5)
-
-
064 一九八二年出土の木簡 兵庫・出合遺跡 (5)
1983.11.25
-
064 一九八二年出土の木簡 兵庫・出合遺跡 (5)
-
-
066 一九八二年出土の木簡 兵庫・辻井遺跡 (5)
1983.11.25
-
066 一九八二年出土の木簡 兵庫・辻井遺跡 (5)
-
-
073 一九八二年出土の木簡 高知・田村遺跡 (5)
1983.11.25
-
073 一九八二年出土の木簡 高知・田村遺跡 (5)
-
-
075 一九八二年出土の木簡 福岡・高畑廃寺 (5)
1983.11.25
-
075 一九八二年出土の木簡 福岡・高畑廃寺 (5)
-
-
076 一九八二年出土の木簡 大分・藤田遺跡 (5)
1983.11.25
-
076 一九八二年出土の木簡 大分・藤田遺跡 (5)
-
-
021 一九八二年出土の木簡 奈良・白豪寺遺跡 (5)
1983.11.25
-
021 一九八二年出土の木簡 奈良・白豪寺遺跡 (5)
-
-
032 あいつぐ墨書土器の出土-静岡県坂尻遺跡- (5)
1983.11.25
-
032 あいつぐ墨書土器の出土-静岡県坂尻遺跡- (5)
-
-
045 一九八二年出土の木簡 静岡・道場田遺跡 (5)
1983.11.25
-
045 一九八二年出土の木簡 静岡・道場田遺跡 (5)
-
-
049 一九八二年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (5)
1983.11.25
-
049 一九八二年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (5)
-
-
055 一九八二年出土の木簡 栃木・長原東遺跡 (5)
1983.11.25
-
055 一九八二年出土の木簡 栃木・長原東遺跡 (5)
-
-
068 一九八二年出土の木簡 岡山・助三畑遺跡 (5)
1983.11.25
-
068 一九八二年出土の木簡 岡山・助三畑遺跡 (5)
-
-
007 一九八二年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (5)
1983.11.25
-
007 一九八二年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (5)
-
-
040 一九八二年出土の木簡 京都・仁和寺南院跡 (5)
1983.11.25
-
040 一九八二年出土の木簡 京都・仁和寺南院跡 (5)
-
-
031 一九八二年出土の木簡 奈良・阿部六ノ坪遺跡 (5)
1983.11.25
-
031 一九八二年出土の木簡 奈良・阿部六ノ坪遺跡 (5)
-
-
032 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (5)
1983.11.25
-
032 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (5)
-
-
036 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (5)
1983.11.25
-
036 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (5)
-
-
038 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (5)
1983.11.25
-
038 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (5)
-
-
038 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (5)
1983.11.25
-
038 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (5)
-
-
039 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (5)
1983.11.25
-
039 一九八二年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (5)
-
-
070 一九八二年出土の木簡 岡山・肩脊堀の内遺跡 (5)
1983.11.25
-
070 一九八二年出土の木簡 岡山・肩脊堀の内遺跡 (5)
-
-
071 一九八二年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (5)
1983.11.25
-
071 一九八二年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (5)
-
-
061 一九八二年出土の木簡 福井・日野川朝宮橋下流 (5)
1983.11.25
-
061 一九八二年出土の木簡 福井・日野川朝宮橋下流 (5)
-
-
078 一九七七年以前出土の木簡(五)奈良・藤原宮跡 (5)
1983.11.25
-
078 一九七七年以前出土の木簡(五)奈良・藤原宮跡 (5)
-
-
049 大阪府立泉北考古資料館 『記された世界展』の紹介 (5)
1983.11.25
-
049 大阪府立泉北考古資料館 『記された世界展』の紹介 (5)
-
-
053 一九八二年出土の木簡 栃木・下野国府跡寄居地区遺跡 (5)
1983.11.25
-
053 一九八二年出土の木簡 栃木・下野国府跡寄居地区遺跡 (5)
-
-
054 『平城官出土墨書土器集成I』 奈良国立文化財研究所編 (5)
1983.11.25
-
054 『平城官出土墨書土器集成I』 奈良国立文化財研究所編 (5)
-
-
043 一九八二年出土の木簡 静岡・梶子遺跡(国鉄浜松工場内) (5)
1983.11.25
-
043 一九八二年出土の木簡 静岡・梶子遺跡(国鉄浜松工場内) (5)
-
-
018 一九八二年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (5)
1983.11.25
-
018 一九八二年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (5)
-
-
018 一九八二年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (5)
1983.11.25
-
018 一九八二年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (5)
-
-
155 彙報 (6)
1984.11.25
-
155 彙報 (6)
-
-
165 編集後記 (6)
1984.11.25
-
165 編集後記 (6)
-
-
107 木簡学会役員 (6)
1984.11.25
-
107 木簡学会役員 (6)
-
-
108 木簡学会会則 (6)
1984.11.25
-
108 木簡学会会則 (6)
-
-
032 木簡研究 第三号 (6)
1984.11.25
-
032 木簡研究 第三号 (6)
-
-
064 木簡研究 第四号 (6)
1984.11.25
-
064 木簡研究 第四号 (6)
-
-
068 木簡研究 第五号 (6)
1984.11.25
-
068 木簡研究 第五号 (6)
-
-
037 長岡京本簡(一) 解説付 (6)
1984.11.25
-
037 長岡京本簡(一) 解説付 (6)
-
-
131 古代日本の人口について (6)
1984.11.25
-
131 古代日本の人口について (6)
-
-
000 巻頭言―記紀批判と木簡― (6)
1984.11.25
-
000 巻頭言―記紀批判と木簡― (6)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (6)
1984.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (6)
-
-
004 一九八三年出土の木簡 凡例 (6)
1984.11.25
-
004 一九八三年出土の木簡 凡例 (6)
-
-
157 『木簡研究』一~五号総目次 (6)
1984.11.25
-
157 『木簡研究』一~五号総目次 (6)
-
-
001 一九八三年出土の木簡 概要 (6)
1984.11.25
-
001 一九八三年出土の木簡 概要 (6)
-
-
032 昭和五八年度大宰府出土の木簡 (6)
1984.11.25
-
032 昭和五八年度大宰府出土の木簡 (6)
-
-
109 平安時代の日記にみえる木簡 (6)
1984.11.25
-
109 平安時代の日記にみえる木簡 (6)
-
-
023 兵庫県・山垣遺跡の発掘調査概報 (6)
1984.11.25
-
023 兵庫県・山垣遺跡の発掘調査概報 (6)
-
-
023 一九八三年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (6)
1984.11.25
-
023 一九八三年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (6)
-
-
030 一九八三年出土の木簡 京都・定山遺跡 (6)
1984.11.25
-
030 一九八三年出土の木簡 京都・定山遺跡 (6)
-
-
031 一九八三年出土の木簡 大阪・水走遺跡 (6)
1984.11.25
-
031 一九八三年出土の木簡 大阪・水走遺跡 (6)
-
-
033 一九八三年出土の木簡 大阪・津堂遺跡 (6)
1984.11.25
-
033 一九八三年出土の木簡 大阪・津堂遺跡 (6)
-
-
037 一九八三年出土の木簡 大阪・高宮遺跡 (6)
1984.11.25
-
037 一九八三年出土の木簡 大阪・高宮遺跡 (6)
-
-
042 一九八三年出土の木簡 兵庫・山垣遺跡 (6)
1984.11.25
-
042 一九八三年出土の木簡 兵庫・山垣遺跡 (6)
-
-
066 一九八三年出土の木簡 岐阜・篠脇遺跡 (6)
1984.11.25
-
066 一九八三年出土の木簡 岐阜・篠脇遺跡 (6)
-
-
076 一九八三年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (6)
1984.11.25
-
076 一九八三年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (6)
-
-
083 一九八三年出土の木簡 石川・近岡遺跡 (6)
1984.11.25
-
083 一九八三年出土の木簡 石川・近岡遺跡 (6)
-
-
085 一九八三年出土の木簡 新潟・曽根遺跡 (6)
1984.11.25
-
085 一九八三年出土の木簡 新潟・曽根遺跡 (6)
-
-
086 一九八三年出土の木簡 鳥取・前田遺跡 (6)
1984.11.25
-
086 一九八三年出土の木簡 鳥取・前田遺跡 (6)
-
-
092 一九八三年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (6)
1984.11.25
-
092 一九八三年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (6)
-
-
093 一九八三年出土の木簡 高知・芳原城跡 (6)
1984.11.25
-
093 一九八三年出土の木簡 高知・芳原城跡 (6)
-
-
094 一九八三年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (6)
1984.11.25
-
094 一九八三年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (6)
-
-
048 一九八三年出土の木簡 兵庫・福成寺遺跡 (6)
1984.11.25
-
048 一九八三年出土の木簡 兵庫・福成寺遺跡 (6)
-
-
052 一九八三年出土の木簡 静岡・小川城遺跡 (6)
1984.11.25
-
052 一九八三年出土の木簡 静岡・小川城遺跡 (6)
-
-
056 一九八三年出土の木簡 静岡・道場田遺跡 (6)
1984.11.25
-
056 一九八三年出土の木簡 静岡・道場田遺跡 (6)
-
-
063 一九八三年出土の木簡 滋賀・東光寺遺跡 (6)
1984.11.25
-
063 一九八三年出土の木簡 滋賀・東光寺遺跡 (6)
-
-
065 一九八三年出土の木簡 滋賀・北大萱遺跡 (6)
1984.11.25
-
065 一九八三年出土の木簡 滋賀・北大萱遺跡 (6)
-
-
069 一九八三年出土の木簡 長野・北稲付遺跡 (6)
1984.11.25
-
069 一九八三年出土の木簡 長野・北稲付遺跡 (6)
-
-
072 一九八三年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (6)
1984.11.25
-
072 一九八三年出土の木簡 栃木・下野国府跡 (6)
-
-
088 一九八三年出土の木簡 岡山・美作国府跡 (6)
1984.11.25
-
088 一九八三年出土の木簡 岡山・美作国府跡 (6)
-
-
007 一九八三年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (6)
1984.11.25
-
007 一九八三年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (6)
-
-
026 一九八三年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (6)
1984.11.25
-
026 一九八三年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (6)
-
-
050 一九八三年出土の木簡 兵庫・沢田宮谷遺跡 (6)
1984.11.25
-
050 一九八三年出土の木簡 兵庫・沢田宮谷遺跡 (6)
-
-
051 一九八三年出土の木簡 兵庫・長尾沖田遺跡 (6)
1984.11.25
-
051 一九八三年出土の木簡 兵庫・長尾沖田遺跡 (6)
-
-
059 一九八三年出土の木簡 神奈川・宮久保遺跡 (6)
1984.11.25
-
059 一九八三年出土の木簡 神奈川・宮久保遺跡 (6)
-
-
070 一九八三年出土の木簡 群馬・鯉沼東Ⅱ遺跡 (6)
1984.11.25
-
070 一九八三年出土の木簡 群馬・鯉沼東Ⅱ遺跡 (6)
-
-
039 一九八三年出土の木簡 大阪・池上・曽根遺跡 (6)
1984.11.25
-
039 一九八三年出土の木簡 大阪・池上・曽根遺跡 (6)
-
-
089 一九八三年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (6)
1984.11.25
-
089 一九八三年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (6)
-
-
080 一九八三年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (6)
1984.11.25
-
080 一九八三年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (6)
-
-
022 一九八三年出土の木簡 奈良・東大寺仏餉屋下層遺構 (6)
1984.11.25
-
022 一九八三年出土の木簡 奈良・東大寺仏餉屋下層遺構 (6)
-
-
028 一九八三年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊跡 (6)
1984.11.25
-
028 一九八三年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊跡 (6)
-
-
062 一九八三年出土の木簡 茨城・鹿島湖岸北部条里遺跡 (6)
1984.11.25
-
062 一九八三年出土の木簡 茨城・鹿島湖岸北部条里遺跡 (6)
-
-
020 一九八三年出土の木簡 奈良・平城京左京八条三坊十一坪 (6)
1984.11.25
-
020 一九八三年出土の木簡 奈良・平城京左京八条三坊十一坪 (6)
-
-
040 一九八三年出土の木簡 大阪・万町北遺跡(第2次調査区) (6)
1984.11.25
-
040 一九八三年出土の木簡 大阪・万町北遺跡(第2次調査区) (6)
-
-
100 一九七七年以前出土の木簡 (六) 奈良・平城宮跡(第三二次) (6)
1984.11.25
-
100 一九七七年以前出土の木簡 (六) 奈良・平城宮跡(第三二次) (6)
-
-
018 一九八三年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (6)
1984.11.25
-
018 一九八三年出土の木簡 奈良・平城京二条大路・左京二条二坊十二坪 (6)
-
-
189 彙報 (7)
1985.11.25
-
189 彙報 (7)
-
-
191 編集後記 (7)
1985.11.25
-
191 編集後記 (7)
-
-
007 木簡学会役員 (7)
1985.11.25
-
007 木簡学会役員 (7)
-
-
160 木簡学会会則 (7)
1985.11.25
-
160 木簡学会会則 (7)
-
-
035 木簡研究 第三号 (7)
1985.11.25
-
035 木簡研究 第三号 (7)
-
-
052 木簡研究 第四号 (7)
1985.11.25
-
052 木簡研究 第四号 (7)
-
-
086 木簡研究 第五号 (7)
1985.11.25
-
086 木簡研究 第五号 (7)
-
-
117 木簡研究 第六号 (7)
1985.11.25
-
117 木簡研究 第六号 (7)
-
-
000 巻頭言―刀筆の吏― (7)
1985.11.25
-
000 巻頭言―刀筆の吏― (7)
-
-
123 公式様文書と文書木簡 (7)
1985.11.25
-
123 公式様文書と文書木簡 (7)
-
-
179 英国出土のローマ木簡 (7)
1985.11.25
-
179 英国出土のローマ木簡 (7)
-
-
187 木簡史料紹介ー牛札ー (7)
1985.11.25
-
187 木簡史料紹介ー牛札ー (7)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (7)
1985.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (7)
-
-
001 一九八四年出土の木簡 概要 (7)
1985.11.25
-
001 一九八四年出土の木簡 概要 (7)
-
-
005 一九八四年出土の木簡 凡例 (7)
1985.11.25
-
005 一九八四年出土の木簡 凡例 (7)
-
-
161 中国における最近の漢簡研究 (7)
1985.11.25
-
161 中国における最近の漢簡研究 (7)
-
-
047 『下野国府跡 資料集I』の刊行 (7)
1985.11.25
-
047 『下野国府跡 資料集I』の刊行 (7)
-
-
061 秋田城跡出土の文字資料集成の刊行 (7)
1985.11.25
-
061 秋田城跡出土の文字資料集成の刊行 (7)
-
-
178 千葉県船橋市内出土墨書土器の集成 (7)
1985.11.25
-
178 千葉県船橋市内出土墨書土器の集成 (7)
-
-
021 大宰府出土木簡概報(第二集)の刊行 (7)
1985.11.25
-
021 大宰府出土木簡概報(第二集)の刊行 (7)
-
-
065 一九八四年出土の木簡 静岡・郡遺跡 (7)
1985.11.25
-
065 一九八四年出土の木簡 静岡・郡遺跡 (7)
-
-
015 一九八四年出土の木簡 奈良・平城京跡 (7)
1985.11.25
-
015 一九八四年出土の木簡 奈良・平城京跡 (7)
-
-
022 一九八四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (7)
1985.11.25
-
022 一九八四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (7)
-
-
028 一九八四年出土の木簡 京都・百々遺跡 (7)
1985.11.25
-
028 一九八四年出土の木簡 京都・百々遺跡 (7)
-
-
029 一九八四年出土の木簡 京都・今里遺跡 (7)
1985.11.25
-
029 一九八四年出土の木簡 京都・今里遺跡 (7)
-
-
036 一九八四年出土の木簡 大阪・水走遺跡 (7)
1985.11.25
-
036 一九八四年出土の木簡 大阪・水走遺跡 (7)
-
-
039 一九八四年出土の木簡 大阪・坪井遺跡 (7)
1985.11.25
-
039 一九八四年出土の木簡 大阪・坪井遺跡 (7)
-
-
043 一九八四年出土の木簡 大阪・軽里遺跡 (7)
1985.11.25
-
043 一九八四年出土の木簡 大阪・軽里遺跡 (7)
-
-
048 一九八四年出土の木簡 兵庫・新方遺跡 (7)
1985.11.25
-
048 一九八四年出土の木簡 兵庫・新方遺跡 (7)
-
-
049 一九八四年出土の木簡 兵庫・川岸遺跡 (7)
1985.11.25
-
049 一九八四年出土の木簡 兵庫・川岸遺跡 (7)
-
-
050 一九八四年出土の木簡 兵庫・倉見遺跡 (7)
1985.11.25
-
050 一九八四年出土の木簡 兵庫・倉見遺跡 (7)
-
-
053 一九八四年出土の木簡 三重・赤堀城跡 (7)
1985.11.25
-
053 一九八四年出土の木簡 三重・赤堀城跡 (7)
-
-
058 一九八四年出土の木簡 愛知・沓掛城跡 (7)
1985.11.25
-
058 一九八四年出土の木簡 愛知・沓掛城跡 (7)
-
-
063 一九八四年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡 (7)
1985.11.25
-
063 一九八四年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡 (7)
-
-
064 一九八四年出土の木簡 静岡・秋合遺跡 (7)
1985.11.25
-
064 一九八四年出土の木簡 静岡・秋合遺跡 (7)
-
-
079 一九八四年出土の木簡 滋賀・大津城跡 (7)
1985.11.25
-
079 一九八四年出土の木簡 滋賀・大津城跡 (7)
-
-
084 一九八四年出土の木簡 滋賀・野瀬遺跡 (7)
1985.11.25
-
084 一九八四年出土の木簡 滋賀・野瀬遺跡 (7)
-
-
087 一九八四年出土の木簡 滋賀・尾上遺跡 (7)
1985.11.25
-
087 一九八四年出土の木簡 滋賀・尾上遺跡 (7)
-
-
089 一九八四年出土の木簡 滋賀・永田遺跡 (7)
1985.11.25
-
089 一九八四年出土の木簡 滋賀・永田遺跡 (7)
-
-
095 一九八四年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (7)
1985.11.25
-
095 一九八四年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (7)
-
-
100 一九八四年出土の木簡 山形・大浦遺跡 (7)
1985.11.25
-
100 一九八四年出土の木簡 山形・大浦遺跡 (7)
-
-
101 一九八四年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (7)
1985.11.25
-
101 一九八四年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (7)
-
-
109 一九八四年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (7)
1985.11.25
-
109 一九八四年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (7)
-
-
178 平城京左京八条一坊六坪出土の漆紙文書 (7)
1985.11.25
-
178 平城京左京八条一坊六坪出土の漆紙文書 (7)
-
-
020 一九八四年出土の木簡 奈良・法貴寺遺跡 (7)
1985.11.25
-
020 一九八四年出土の木簡 奈良・法貴寺遺跡 (7)
-
-
041 一九八四年出土の木簡 大阪・普賢寺遺跡 (7)
1985.11.25
-
041 一九八四年出土の木簡 大阪・普賢寺遺跡 (7)
-
-
042 一九八四年出土の木簡 大阪・大庭北遺跡 (7)
1985.11.25
-
042 一九八四年出土の木簡 大阪・大庭北遺跡 (7)
-
-
045 一九八四年出土の木簡 大阪・池田寺遺跡 (7)
1985.11.25
-
045 一九八四年出土の木簡 大阪・池田寺遺跡 (7)
-
-
051 一九八四年出土の木簡 兵庫・前東代遺跡 (7)
1985.11.25
-
051 一九八四年出土の木簡 兵庫・前東代遺跡 (7)
-
-
054 一九八四年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡 (7)
1985.11.25
-
054 一九八四年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡 (7)
-
-
077 一九八四年出土の木簡 埼玉・小敷田遺跡 (7)
1985.11.25
-
077 一九八四年出土の木簡 埼玉・小敷田遺跡 (7)
-
-
082 一九八四年出土の木簡 滋賀・上永原遺跡 (7)
1985.11.25
-
082 一九八四年出土の木簡 滋賀・上永原遺跡 (7)
-
-
083 一九八四年出土の木簡 滋賀・野々宮遺跡 (7)
1985.11.25
-
083 一九八四年出土の木簡 滋賀・野々宮遺跡 (7)
-
-
090 一九八四年出土の木簡 長野・膳棚B遺跡 (7)
1985.11.25
-
090 一九八四年出土の木簡 長野・膳棚B遺跡 (7)
-
-
094 一九八四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (7)
1985.11.25
-
094 一九八四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (7)
-
-
099 一九八四年出土の木簡 岩手・比爪館遺跡 (7)
1985.11.25
-
099 一九八四年出土の木簡 岩手・比爪館遺跡 (7)
-
-
100 『茨城県関係古代金石文資料集成』刊行さる (7)
1985.11.25
-
100 『茨城県関係古代金石文資料集成』刊行さる (7)
-
-
116 一九八四年出土の木簡 佐賀・荒堅目遺跡 (7)
1985.11.25
-
116 一九八四年出土の木簡 佐賀・荒堅目遺跡 (7)
-
-
009 一九八四年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (7)
1985.11.25
-
009 一九八四年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (7)
-
-
047 一九八四年出土の木簡 兵庫・道場塩田遺跡 (7)
1985.11.25
-
047 一九八四年出土の木簡 兵庫・道場塩田遺跡 (7)
-
-
073 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地遺跡 (7)
1985.11.25
-
073 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地遺跡 (7)
-
-
075 一九八四年出土の木簡 神奈川・蔵屋敷遺跡 (7)
1985.11.25
-
075 一九八四年出土の木簡 神奈川・蔵屋敷遺跡 (7)
-
-
088 一九八四年出土の木簡 滋賀・北方田中遺跡 (7)
1985.11.25
-
088 一九八四年出土の木簡 滋賀・北方田中遺跡 (7)
-
-
091 一九八四年出土の木簡 福島・御前清水遺跡 (7)
1985.11.25
-
091 一九八四年出土の木簡 福島・御前清水遺跡 (7)
-
-
103 一九八四年出土の木簡 新潟・馬場屋敷遺跡 (7)
1985.11.25
-
103 一九八四年出土の木簡 新潟・馬場屋敷遺跡 (7)
-
-
113 一九八四年出土の木簡 和歌山・西庄Ⅱ遺跡 (7)
1985.11.25
-
113 一九八四年出土の木簡 和歌山・西庄Ⅱ遺跡 (7)
-
-
023 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (7)
1985.11.25
-
023 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (7)
-
-
025 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (7)
1985.11.25
-
025 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (7)
-
-
026 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (7)
1985.11.25
-
026 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (7)
-
-
040 一九八四年出土の木簡 大阪・忍ヶ丘駅前遺跡 (7)
1985.11.25
-
040 一九八四年出土の木簡 大阪・忍ヶ丘駅前遺跡 (7)
-
-
044 一九八四年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (7)
1985.11.25
-
044 一九八四年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (7)
-
-
056 一九八四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (7)
1985.11.25
-
056 一九八四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (7)
-
-
062 一九八四年出土の木簡 愛知・吉田城三ノ丸跡 (7)
1985.11.25
-
062 一九八四年出土の木簡 愛知・吉田城三ノ丸跡 (7)
-
-
074 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地東遺跡 (7)
1985.11.25
-
074 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地東遺跡 (7)
-
-
092 一九八四年出土の木簡 宮城・仙台城三ノ丸跡 (7)
1985.11.25
-
092 一九八四年出土の木簡 宮城・仙台城三ノ丸跡 (7)
-
-
108 一九八四年出土の木簡 岡山・百間川当麻遺跡 (7)
1985.11.25
-
108 一九八四年出土の木簡 岡山・百間川当麻遺跡 (7)
-
-
110 一九八四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (7)
1985.11.25
-
110 一九八四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (7)
-
-
037 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(1) (7)
1985.11.25
-
037 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(1) (7)
-
-
038 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(2) (7)
1985.11.25
-
038 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(2) (7)
-
-
085 一九八四年出土の木簡 滋賀・小谷城城下町遺跡 (7)
1985.11.25
-
085 一九八四年出土の木簡 滋賀・小谷城城下町遺跡 (7)
-
-
069 一九八四年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡 (7)
1985.11.25
-
069 一九八四年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡 (7)
-
-
019 一九八四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (7)
1985.11.25
-
019 一九八四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (7)
-
-
072 一九八四年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (7)
1985.11.25
-
072 一九八四年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (7)
-
-
030 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京八条三坊二町 (7)
1985.11.25
-
030 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京八条三坊二町 (7)
-
-
032 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京九条二坊十三町 (7)
1985.11.25
-
032 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京九条二坊十三町 (7)
-
-
118 一九七七年以前出土の木簡(七)奈良・平城宮跡(第39次) (7)
1985.11.25
-
118 一九七七年以前出土の木簡(七)奈良・平城宮跡(第39次) (7)
-
-
173 彙報 (8)
1986.11.25
-
173 彙報 (8)
-
-
175 編集後記 (8)
1986.11.25
-
175 編集後記 (8)
-
-
014 木簡学会役員 (8)
1986.11.25
-
014 木簡学会役員 (8)
-
-
122 木簡学会会則 (8)
1986.11.25
-
122 木簡学会会則 (8)
-
-
135 倉札・札家考 (8)
1986.11.25
-
135 倉札・札家考 (8)
-
-
150 難波津の歌? (8)
1986.11.25
-
150 難波津の歌? (8)
-
-
020 木簡研究 第三号 (8)
1986.11.25
-
020 木簡研究 第三号 (8)
-
-
063 木簡研究 第四号 (8)
1986.11.25
-
063 木簡研究 第四号 (8)
-
-
076 木簡研究 第五号 (8)
1986.11.25
-
076 木簡研究 第五号 (8)
-
-
082 木簡研究 第六号 (8)
1986.11.25
-
082 木簡研究 第六号 (8)
-
-
085 木簡研究 第七号 (8)
1986.11.25
-
085 木簡研究 第七号 (8)
-
-
123 中国簡牘研究的新動向 (8)
1986.11.25
-
123 中国簡牘研究的新動向 (8)
-
-
101 『平城宮木簡 四』の刊行 (8)
1986.11.25
-
101 『平城宮木簡 四』の刊行 (8)
-
-
101 文字資料でサマーセミナー (8)
1986.11.25
-
101 文字資料でサマーセミナー (8)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (8)
1986.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (8)
-
-
151 柚井遺跡出土木簡の再検討 (8)
1986.11.25
-
151 柚井遺跡出土木簡の再検討 (8)
-
-
001 一九八五年出土の木簡 概要 (8)
1986.11.25
-
001 一九八五年出土の木簡 概要 (8)
-
-
004 一九八五年出土の木簡 凡例 (8)
1986.11.25
-
004 一九八五年出土の木簡 凡例 (8)
-
-
128 中国簡牘研究的の新しい動向 (8)
1986.11.25
-
128 中国簡牘研究的の新しい動向 (8)
-
-
000 巻頭言―最後まで残るしごと― (8)
1986.11.25
-
000 巻頭言―最後まで残るしごと― (8)
-
-
041 「大伴」「夫」の墨書土器多数出土 (8)
1986.11.25
-
041 「大伴」「夫」の墨書土器多数出土 (8)
-
-
121 『払田柵跡Ⅰ-政庁跡-』刊行される (8)
1986.11.25
-
121 『払田柵跡Ⅰ-政庁跡-』刊行される (8)
-
-
085 福井・日野川朝宮橋下流出土の木簡補訂 (8)
1986.11.25
-
085 福井・日野川朝宮橋下流出土の木簡補訂 (8)
-
-
033 一九八五年出土の木簡 京都・伏見城跡 (8)
1986.11.25
-
033 一九八五年出土の木簡 京都・伏見城跡 (8)
-
-
037 一九八五年出土の木簡 大阪・穂積遺跡 (8)
1986.11.25
-
037 一九八五年出土の木簡 大阪・穂積遺跡 (8)
-
-
040 一九八五年出土の木簡 兵庫・辻井遺跡 (8)
1986.11.25
-
040 一九八五年出土の木簡 兵庫・辻井遺跡 (8)
-
-
046 一九八五年出土の木簡 愛知・大渕遺跡 (8)
1986.11.25
-
046 一九八五年出土の木簡 愛知・大渕遺跡 (8)
-
-
047 一九八五年出土の木簡 愛知・沓掛城跡 (8)
1986.11.25
-
047 一九八五年出土の木簡 愛知・沓掛城跡 (8)
-
-
065 一九八五年出土の木簡 滋賀・柿堂遺跡 (8)
1986.11.25
-
065 一九八五年出土の木簡 滋賀・柿堂遺跡 (8)
-
-
066 一九八五年出土の木簡 栃木・法界寺跡 (8)
1986.11.25
-
066 一九八五年出土の木簡 栃木・法界寺跡 (8)
-
-
067 一九八五年出土の木簡 宮城・今泉城跡 (8)
1986.11.25
-
067 一九八五年出土の木簡 宮城・今泉城跡 (8)
-
-
071 一九八五年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (8)
1986.11.25
-
071 一九八五年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (8)
-
-
072 一九八五年出土の木簡 青森・浪岡城跡 (8)
1986.11.25
-
072 一九八五年出土の木簡 青森・浪岡城跡 (8)
-
-
074 一九八五年出土の木簡 山形・俵田遺跡 (8)
1986.11.25
-
074 一九八五年出土の木簡 山形・俵田遺跡 (8)
-
-
077 一九八五年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (8)
1986.11.25
-
077 一九八五年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (8)
-
-
079 一九八五年出土の木簡 福井・九十九橋 (8)
1986.11.25
-
079 一九八五年出土の木簡 福井・九十九橋 (8)
-
-
084 一九八五年出土の木簡 富山・弓庄城跡 (8)
1986.11.25
-
084 一九八五年出土の木簡 富山・弓庄城跡 (8)
-
-
086 一九八五年出土の木簡 新潟・番場遺跡 (8)
1986.11.25
-
086 一九八五年出土の木簡 新潟・番場遺跡 (8)
-
-
088 一九八五年出土の木簡 島根・富田城跡 (8)
1986.11.25
-
088 一九八五年出土の木簡 島根・富田城跡 (8)
-
-
092 一九八五年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (8)
1986.11.25
-
092 一九八五年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (8)
-
-
095 一九八五年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (8)
1986.11.25
-
095 一九八五年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (8)
-
-
032 一九八五年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (8)
1986.11.25
-
032 一九八五年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (8)
-
-
034 一九八五年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (8)
1986.11.25
-
034 一九八五年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (8)
-
-
035 一九八五年出土の木簡 大阪・観音寺遺跡 (8)
1986.11.25
-
035 一九八五年出土の木簡 大阪・観音寺遺跡 (8)
-
-
036 一九八五年出土の木簡 大阪・犬飼堂廃寺 (8)
1986.11.25
-
036 一九八五年出土の木簡 大阪・犬飼堂廃寺 (8)
-
-
044 一九八五年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡 (8)
1986.11.25
-
044 一九八五年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡 (8)
-
-
049 一九八五年出土の木簡 静岡・勝間田城跡 (8)
1986.11.25
-
049 一九八五年出土の木簡 静岡・勝間田城跡 (8)
-
-
062 一九八五年出土の木簡 滋賀・勧学院遺跡 (8)
1986.11.25
-
062 一九八五年出土の木簡 滋賀・勧学院遺跡 (8)
-
-
064 一九八五年出土の木簡 滋賀・金剛寺城跡 (8)
1986.11.25
-
064 一九八五年出土の木簡 滋賀・金剛寺城跡 (8)
-
-
087 一九八五年出土の木簡 新潟・小島西遺跡 (8)
1986.11.25
-
087 一九八五年出土の木簡 新潟・小島西遺跡 (8)
-
-
093 一九八五年出土の木簡 広島・備後国府跡 (8)
1986.11.25
-
093 一九八五年出土の木簡 広島・備後国府跡 (8)
-
-
094 一九八五年出土の木簡 和歌山・秋月遺跡 (8)
1986.11.25
-
094 一九八五年出土の木簡 和歌山・秋月遺跡 (8)
-
-
103 一九八五年出土の木簡 福岡・豊前国府跡 (8)
1986.11.25
-
103 一九八五年出土の木簡 福岡・豊前国府跡 (8)
-
-
104 一九八五年出土の木簡 福岡・如法寺遺跡 (8)
1986.11.25
-
104 一九八五年出土の木簡 福岡・如法寺遺跡 (8)
-
-
007 一九八五年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (8)
1986.11.25
-
007 一九八五年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (8)
-
-
039 一九八五年出土の木簡 兵庫・玉津田中遺跡 (8)
1986.11.25
-
039 一九八五年出土の木簡 兵庫・玉津田中遺跡 (8)
-
-
041 一九八五年出土の木簡 兵庫・長尾沖田遺跡 (8)
1986.11.25
-
041 一九八五年出土の木簡 兵庫・長尾沖田遺跡 (8)
-
-
069 一九八五年出土の木簡 宮城・富沢水田遺跡 (8)
1986.11.25
-
069 一九八五年出土の木簡 宮城・富沢水田遺跡 (8)
-
-
102 一九八五年出土の木簡 福岡・大宰府条坊跡 (8)
1986.11.25
-
102 一九八五年出土の木簡 福岡・大宰府条坊跡 (8)
-
-
016 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (8)
1986.11.25
-
016 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (8)
-
-
021 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (8)
1986.11.25
-
021 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (8)
-
-
022 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (8)
1986.11.25
-
022 一九八五年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (8)
-
-
042 一九八五年出土の木簡 兵庫・但馬国府推定地 (8)
1986.11.25
-
042 一九八五年出土の木簡 兵庫・但馬国府推定地 (8)
-
-
089 一九八五年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (8)
1986.11.25
-
089 一九八五年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (8)
-
-
115 『平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告』の刊行 (8)
1986.11.25
-
115 『平城京左京三条二坊六坪発掘調査報告』の刊行 (8)
-
-
055 一九八五年出土の木簡 神奈川・今小路周辺遺跡 (8)
1986.11.25
-
055 一九八五年出土の木簡 神奈川・今小路周辺遺跡 (8)
-
-
059 一九八五年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (8)
1986.11.25
-
059 一九八五年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (8)
-
-
070 一九八五年出土の木簡 岩手・中尊寺伝三重池跡 (8)
1986.11.25
-
070 一九八五年出土の木簡 岩手・中尊寺伝三重池跡 (8)
-
-
081 一九八五年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (8)
1986.11.25
-
081 一九八五年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (8)
-
-
083 一九八五年出土の木簡 石川・三木だいもん遺跡 (8)
1986.11.25
-
083 一九八五年出土の木簡 石川・三木だいもん遺跡 (8)
-
-
106 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡 (8)
1986.11.25
-
106 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡 (8)
-
-
051 一九八五年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡 (8)
1986.11.25
-
051 一九八五年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡 (8)
-
-
058 一九八五年出土の木簡 茨城・鹿島湖岸北部条里遺跡 (8)
1986.11.25
-
058 一九八五年出土の木簡 茨城・鹿島湖岸北部条里遺跡 (8)
-
-
013 一九八五年出土の木簡 奈良・平城京左京三条六坊七坪 (8)
1986.11.25
-
013 一九八五年出土の木簡 奈良・平城京左京三条六坊七坪 (8)
-
-
025 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京六条一坊八町 (8)
1986.11.25
-
025 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京六条一坊八町 (8)
-
-
027 一九八五年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊二町 (8)
1986.11.25
-
027 一九八五年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊二町 (8)
-
-
030 一九八五年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊五町 (8)
1986.11.25
-
030 一九八五年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊五町 (8)
-
-
015 一九八五年出土の木簡 奈良・平城京右京七条一坊十五坪 (8)
1986.11.25
-
015 一九八五年出土の木簡 奈良・平城京右京七条一坊十五坪 (8)
-
-
024 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京三条三坊十一町 (8)
1986.11.25
-
024 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京三条三坊十一町 (8)
-
-
026 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京九条三坊十四町 (8)
1986.11.25
-
026 一九八五年出土の木簡 京都・平安京左京九条三坊十四町 (8)
-
-
105 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第14次) (8)
1986.11.25
-
105 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第14次) (8)
-
-
106 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第25次) (8)
1986.11.25
-
106 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第25次) (8)
-
-
107 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第40次) (8)
1986.11.25
-
107 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第40次) (8)
-
-
108 一九七七年以前出土の木簡(八) 奈良・平城宮跡(第四一次) (8)
1986.11.25
-
108 一九七七年以前出土の木簡(八) 奈良・平城宮跡(第四一次) (8)
-
-
114 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第43次) (8)
1986.11.25
-
114 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・平城宮跡(第43次) (8)
-
-
116 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・唐招提寺講堂地下遺構 (8)
1986.11.25
-
116 一九七七年以前出土の木簡(八)奈良・唐招提寺講堂地下遺構 (8)
-
-
056 一九八五年出土の木簡 神奈川・鶴岡八幡宮境内研修道場用地遺跡 (8)
1986.11.25
-
056 一九八五年出土の木簡 神奈川・鶴岡八幡宮境内研修道場用地遺跡 (8)
-
-
182 彙報 (9)
1987.11.25
-
182 彙報 (9)
-
-
000 巻頭言 (9)
1987.11.25
-
000 巻頭言 (9)
-
-
184 編集後記 (9)
1987.11.25
-
184 編集後記 (9)
-
-
183 木簡学会役員 (9)
1987.11.25
-
183 木簡学会役員 (9)
-
-
144 漆紙文書集成 (9)
1987.11.25
-
144 漆紙文書集成 (9)
-
-
054 『長岡京木簡一』 (9)
1987.11.25
-
054 『長岡京木簡一』 (9)
-
-
056 木簡研究 第三号 (9)
1987.11.25
-
056 木簡研究 第三号 (9)
-
-
073 木簡研究 第七号 (9)
1987.11.25
-
073 木簡研究 第七号 (9)
-
-
077 木簡研究 第四号 (9)
1987.11.25
-
077 木簡研究 第四号 (9)
-
-
105 木簡研究 第五号 (9)
1987.11.25
-
105 木簡研究 第五号 (9)
-
-
112 木簡研究 第六号 (9)
1987.11.25
-
112 木簡研究 第六号 (9)
-
-
180 岸俊男会長の思い出 (9)
1987.11.25
-
180 岸俊男会長の思い出 (9)
-
-
048 『平城宮木簡 四』の刊行 (9)
1987.11.25
-
048 『平城宮木簡 四』の刊行 (9)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (9)
1987.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (9)
-
-
001 一九八六年出土の木簡 概要 (9)
1987.11.25
-
001 一九八六年出土の木簡 概要 (9)
-
-
005 一九八六年出土の木簡 凡例 (9)
1987.11.25
-
005 一九八六年出土の木簡 凡例 (9)
-
-
119 国語の表記史と森ノ内遺跡木簡 (9)
1987.11.25
-
119 国語の表記史と森ノ内遺跡木簡 (9)
-
-
130 敦煌凌胡𨼾址出土冊書の復原 (9)
1987.11.25
-
130 敦煌凌胡𨼾址出土冊書の復原 (9)
-
-
027 一九八六年出土の木簡 奈良・橘寺 (9)
1987.11.25
-
027 一九八六年出土の木簡 奈良・橘寺 (9)
-
-
109 -長岡京出土墨書土器の概要と考察- (9)
1987.11.25
-
109 -長岡京出土墨書土器の概要と考察- (9)
-
-
021 一九八六年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (9)
1987.11.25
-
021 一九八六年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (9)
-
-
026 一九八六年出土の木簡 奈良・和田廃寺 (9)
1987.11.25
-
026 一九八六年出土の木簡 奈良・和田廃寺 (9)
-
-
087 一九八六年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (9)
1987.11.25
-
087 一九八六年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (9)
-
-
089 一九八六年出土の木簡 青森・根城跡 (9)
1987.11.25
-
089 一九八六年出土の木簡 青森・根城跡 (9)
-
-
096 一九八六年出土の木簡 富山・辻遺跡 (9)
1987.11.25
-
096 一九八六年出土の木簡 富山・辻遺跡 (9)
-
-
029 一九八六年出土の木簡 奈良・曲川遺跡 (9)
1987.11.25
-
029 一九八六年出土の木簡 奈良・曲川遺跡 (9)
-
-
047 一九八六年出土の木簡 京都・伏見城跡 (9)
1987.11.25
-
047 一九八六年出土の木簡 京都・伏見城跡 (9)
-
-
049 一九八六年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (9)
1987.11.25
-
049 一九八六年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (9)
-
-
054 一九八六年出土の木簡 大阪・安堂遺跡 (9)
1987.11.25
-
054 一九八六年出土の木簡 大阪・安堂遺跡 (9)
-
-
064 一九八六年出土の木簡 兵庫・初田館跡 (9)
1987.11.25
-
064 一九八六年出土の木簡 兵庫・初田館跡 (9)
-
-
071 一九八六年出土の木簡 静岡・居倉遺跡 (9)
1987.11.25
-
071 一九八六年出土の木簡 静岡・居倉遺跡 (9)
-
-
074 一九八六年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (9)
1987.11.25
-
074 一九八六年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (9)
-
-
082 一九八六年出土の木簡 千葉・浜野川遺跡 (9)
1987.11.25
-
082 一九八六年出土の木簡 千葉・浜野川遺跡 (9)
-
-
085 一九八六年出土の木簡 滋賀・光相寺遺跡 (9)
1987.11.25
-
085 一九八六年出土の木簡 滋賀・光相寺遺跡 (9)
-
-
090 一九八六年出土の木簡 山形・生石2遺跡 (9)
1987.11.25
-
090 一九八六年出土の木簡 山形・生石2遺跡 (9)
-
-
092 一九八六年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (9)
1987.11.25
-
092 一九八六年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (9)
-
-
094 一九八六年出土の木簡 福井・田名遺跡 (9)
1987.11.25
-
094 一九八六年出土の木簡 福井・田名遺跡 (9)
-
-
106 一九八六年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (9)
1987.11.25
-
106 一九八六年出土の木簡 福岡・大宰府跡 (9)
-
-
059 一九八六年出土の木簡 大阪・萱振A遺跡 (9)
1987.11.25
-
059 一九八六年出土の木簡 大阪・萱振A遺跡 (9)
-
-
060 一九八六年出土の木簡 兵庫・祢布ケ森遺跡 (9)
1987.11.25
-
060 一九八六年出土の木簡 兵庫・祢布ケ森遺跡 (9)
-
-
084 一九八六年出土の木簡 滋賀・浄琳寺遺跡 (9)
1987.11.25
-
084 一九八六年出土の木簡 滋賀・浄琳寺遺跡 (9)
-
-
091 一九八六年出土の木簡 山形・新青渡遺跡 (9)
1987.11.25
-
091 一九八六年出土の木簡 山形・新青渡遺跡 (9)
-
-
103 一九八六年出土の木簡 山口・周防国府跡 (9)
1987.11.25
-
103 一九八六年出土の木簡 山口・周防国府跡 (9)
-
-
104 一九八六年出土の木簡 徳島・中島田遺跡 (9)
1987.11.25
-
104 一九八六年出土の木簡 徳島・中島田遺跡 (9)
-
-
008 一九八六年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (9)
1987.11.25
-
008 一九八六年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (9)
-
-
018 一九八六年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (9)
1987.11.25
-
018 一九八六年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (9)
-
-
041 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (9)
1987.11.25
-
041 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (9)
-
-
066 一九八六年出土の木簡 兵庫・福田片岡遺跡 (9)
1987.11.25
-
066 一九八六年出土の木簡 兵庫・福田片岡遺跡 (9)
-
-
083 一九八六年出土の木簡 滋賀・神照寺坊遺跡 (9)
1987.11.25
-
083 一九八六年出土の木簡 滋賀・神照寺坊遺跡 (9)
-
-
086 一九八六年出土の木簡 滋賀・吉地薬師堂遺跡 (9)
1987.11.25
-
086 一九八六年出土の木簡 滋賀・吉地薬師堂遺跡 (9)
-
-
110 一九八六年出土の木簡 福岡・井相田C遺跡 (9)
1987.11.25
-
110 一九八六年出土の木簡 福岡・井相田C遺跡 (9)
-
-
113 一九八六年出土の木簡 佐賀・吉野ヶ里遺跡 (9)
1987.11.25
-
113 一九八六年出土の木簡 佐賀・吉野ヶ里遺跡 (9)
-
-
030 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (9)
1987.11.25
-
030 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (9)
-
-
038 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (9)
1987.11.25
-
038 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (9)
-
-
039 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (9)
1987.11.25
-
039 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (9)
-
-
041 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (9)
1987.11.25
-
041 一九八六年出土の木簡 京都・長岡京跡(4) (9)
-
-
058 一九八六年出土の木簡 大阪・津田トッパナ遺跡 (9)
1987.11.25
-
058 一九八六年出土の木簡 大阪・津田トッパナ遺跡 (9)
-
-
061 一九八六年出土の木簡 兵庫・但馬国府推定地 (9)
1987.11.25
-
061 一九八六年出土の木簡 兵庫・但馬国府推定地 (9)
-
-
076 一九八六年出土の木簡 静岡・駿府城三の丸跡 (9)
1987.11.25
-
076 一九八六年出土の木簡 静岡・駿府城三の丸跡 (9)
-
-
098 一九八六年出土の木簡 島根・富田川河床遺跡 (9)
1987.11.25
-
098 一九八六年出土の木簡 島根・富田川河床遺跡 (9)
-
-
099 一九八六年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (9)
1987.11.25
-
099 一九八六年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (9)
-
-
078 一九八六年出土の木簡 東京・東京大学構内遺跡 (9)
1987.11.25
-
078 一九八六年出土の木簡 東京・東京大学構内遺跡 (9)
-
-
176 正倉院木簡の用途─原秀三郎氏の所説に接して─ (9)
1987.11.25
-
176 正倉院木簡の用途─原秀三郎氏の所説に接して─ (9)
-
-
067 一九八六年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡(1) (9)
1987.11.25
-
067 一九八六年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡(1) (9)
-
-
069 一九八六年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡(2) (9)
1987.11.25
-
069 一九八六年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡(2) (9)
-
-
042 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京三条二坊八町 (9)
1987.11.25
-
042 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京三条二坊八町 (9)
-
-
043 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京五条一坊三町 (9)
1987.11.25
-
043 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京五条一坊三町 (9)
-
-
044 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京五条一坊六町 (9)
1987.11.25
-
044 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京五条一坊六町 (9)
-
-
045 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊二町 (9)
1987.11.25
-
045 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊二町 (9)
-
-
046 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊十二町 (9)
1987.11.25
-
046 一九八六年出土の木簡 京都・平安京右京八条二坊十二町 (9)
-
-
136 彙報 (10)
1988.11.25
-
136 彙報 (10)
-
-
152 編集後記 (10)
1988.11.25
-
152 編集後記 (10)
-
-
006 木簡学会役員 (10)
1988.11.25
-
006 木簡学会役員 (10)
-
-
092 木簡学会会則 (10)
1988.11.25
-
092 木簡学会会則 (10)
-
-
018 木簡研究 第九号 (10)
1988.11.25
-
018 木簡研究 第九号 (10)
-
-
052 木簡研究 第八号 (10)
1988.11.25
-
052 木簡研究 第八号 (10)
-
-
072 木簡研究 第七号 (10)
1988.11.25
-
072 木簡研究 第七号 (10)
-
-
087 木簡研究 第六号 (10)
1988.11.25
-
087 木簡研究 第六号 (10)
-
-
130 木簡の保存処理 (10)
1988.11.25
-
130 木簡の保存処理 (10)
-
-
198 木簡出土遺跡一覧 (10)
1988.11.25
-
198 木簡出土遺跡一覧 (10)
-
-
000 巻頭言―木簡学会の十年― (10)
1988.11.25
-
000 巻頭言―木簡学会の十年― (10)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (10)
1988.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (10)
-
-
178 木簡出土遺跡報告書等目録 (10)
1988.11.25
-
178 木簡出土遺跡報告書等目録 (10)
-
-
001 一九八七年出土の木簡 概要 (10)
1988.11.25
-
001 一九八七年出土の木簡 概要 (10)
-
-
006 一九八七年出土の木簡 凡例 (10)
1988.11.25
-
006 一九八七年出土の木簡 凡例 (10)
-
-
021 一九八七年出土の木簡 奈良・紀寺跡 (10)
1988.11.25
-
021 一九八七年出土の木簡 奈良・紀寺跡 (10)
-
-
016 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (10)
1988.11.25
-
016 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (10)
-
-
019 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (10)
1988.11.25
-
019 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (10)
-
-
045 一九八七年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (10)
1988.11.25
-
045 一九八七年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (10)
-
-
066 一九八七年出土の木簡 山形・大楯遺跡 (10)
1988.11.25
-
066 一九八七年出土の木簡 山形・大楯遺跡 (10)
-
-
023 一九八七年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (10)
1988.11.25
-
023 一九八七年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (10)
-
-
031 一九八七年出土の木簡 京都・矢谷遺跡 (10)
1988.11.25
-
031 一九八七年出土の木簡 京都・矢谷遺跡 (10)
-
-
040 一九八七年出土の木簡 大阪・梶原南遺跡 (10)
1988.11.25
-
040 一九八七年出土の木簡 大阪・梶原南遺跡 (10)
-
-
049 一九八七年出土の木簡 愛知・岩倉城遺跡 (10)
1988.11.25
-
049 一九八七年出土の木簡 愛知・岩倉城遺跡 (10)
-
-
050 一九八七年出土の木簡 愛知・勝川遺跡 (10)
1988.11.25
-
050 一九八七年出土の木簡 愛知・勝川遺跡 (10)
-
-
053 一九八七年出土の木簡 愛知・山中遺跡 (10)
1988.11.25
-
053 一九八七年出土の木簡 愛知・山中遺跡 (10)
-
-
056 一九八七年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (10)
1988.11.25
-
056 一九八七年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (10)
-
-
059 一九八七年出土の木簡 滋賀・光相寺遺跡 (10)
1988.11.25
-
059 一九八七年出土の木簡 滋賀・光相寺遺跡 (10)
-
-
060 一九八七年出土の木簡 滋賀・妙楽寺遺跡 (10)
1988.11.25
-
060 一九八七年出土の木簡 滋賀・妙楽寺遺跡 (10)
-
-
063 一九八七年出土の木簡 長野・釜渕遺跡 (10)
1988.11.25
-
063 一九八七年出土の木簡 長野・釜渕遺跡 (10)
-
-
064 一九八七年出土の木簡 福島・南古舘遺跡 (10)
1988.11.25
-
064 一九八七年出土の木簡 福島・南古舘遺跡 (10)
-
-
069 一九八七年出土の木簡 福井・角谷遺跡 (10)
1988.11.25
-
069 一九八七年出土の木簡 福井・角谷遺跡 (10)
-
-
073 一九八七年出土の木簡 島根・白坏遺跡 (10)
1988.11.25
-
073 一九八七年出土の木簡 島根・白坏遺跡 (10)
-
-
009 一九八七年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (10)
1988.11.25
-
009 一九八七年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡 (10)
-
-
028 一九八七年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (10)
1988.11.25
-
028 一九八七年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (10)
-
-
030 一九八七年出土の木簡 京都・千代川遺跡 (10)
1988.11.25
-
030 一九八七年出土の木簡 京都・千代川遺跡 (10)
-
-
046 一九八七年出土の木簡 三重・杉垣内遺跡 (10)
1988.11.25
-
046 一九八七年出土の木簡 三重・杉垣内遺跡 (10)
-
-
051 一九八七年出土の木簡 愛知・苅安賀遺跡 (10)
1988.11.25
-
051 一九八七年出土の木簡 愛知・苅安賀遺跡 (10)
-
-
068 一九八七年出土の木簡 秋田・手取清水遺跡 (10)
1988.11.25
-
068 一九八七年出土の木簡 秋田・手取清水遺跡 (10)
-
-
071 一九八七年出土の木簡 石川・横江荘遺跡 (10)
1988.11.25
-
071 一九八七年出土の木簡 石川・横江荘遺跡 (10)
-
-
081 一九八七年出土の木簡 山口・安養寺遺跡 (10)
1988.11.25
-
081 一九八七年出土の木簡 山口・安養寺遺跡 (10)
-
-
025 一九八七年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (10)
1988.11.25
-
025 一九八七年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (10)
-
-
043 一九八七年出土の木簡 兵庫・書写坂本城跡 (10)
1988.11.25
-
043 一九八七年出土の木簡 兵庫・書写坂本城跡 (10)
-
-
043 一九八七年出土の木簡 兵庫・書写坂本城跡 (10)
1988.11.25
-
043 一九八七年出土の木簡 兵庫・書写坂本城跡 (10)
-
-
047 一九八七年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (10)
1988.11.25
-
047 一九八七年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (10)
-
-
058 一九八七年出土の木簡 滋賀・川田川原田遺跡 (10)
1988.11.25
-
058 一九八七年出土の木簡 滋賀・川田川原田遺跡 (10)
-
-
077 一九八七年出土の木簡 山口・延行条里遺跡 (10)
1988.11.25
-
077 一九八七年出土の木簡 山口・延行条里遺跡 (10)
-
-
079 一九八七年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (10)
1988.11.25
-
079 一九八七年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (10)
-
-
088 一九八七年出土の木簡 佐賀・本告牟田遺跡 (10)
1988.11.25
-
088 一九八七年出土の木簡 佐賀・本告牟田遺跡 (10)
-
-
033 一九八七年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (10)
1988.11.25
-
033 一九八七年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (10)
-
-
036 一九八七年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (10)
1988.11.25
-
036 一九八七年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (10)
-
-
075 一九八七年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (10)
1988.11.25
-
075 一九八七年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (10)
-
-
082 一九八七年出土の木簡 福岡・金光寺跡推定地 (10)
1988.11.25
-
082 一九八七年出土の木簡 福岡・金光寺跡推定地 (10)
-
-
085 一九八七年出土の木簡 佐賀・吉野ヶ里遺跡群 (10)
1988.11.25
-
085 一九八七年出土の木簡 佐賀・吉野ヶ里遺跡群 (10)
-
-
113 雲夢睡虎地秦墓竹簡「日書」より見た法と習俗 (10)
1988.11.25
-
113 雲夢睡虎地秦墓竹簡「日書」より見た法と習俗 (10)
-
-
020 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原京左京九条三坊 (10)
1988.11.25
-
020 一九八七年出土の木簡 奈良・藤原京左京九条三坊 (10)
-
-
042 一九八七年出土の木簡 兵庫・長田神社境内遺跡 (10)
1988.11.25
-
042 一九八七年出土の木簡 兵庫・長田神社境内遺跡 (10)
-
-
093 中世木簡の一形態─山札・茅札についての覚書─ (10)
1988.11.25
-
093 中世木簡の一形態─山札・茅札についての覚書─ (10)
-
-
067 『下野国府跡Ⅶ-木簡・漆紙文書調査報告-』の刊行 (10)
1988.11.25
-
067 『下野国府跡Ⅶ-木簡・漆紙文書調査報告-』の刊行 (10)
-
-
015 一九八七年出土の木簡 奈良・興福寺勅使坊門跡下層 (10)
1988.11.25
-
015 一九八七年出土の木簡 奈良・興福寺勅使坊門跡下層 (10)
-
-
041 一九八七年出土の木簡 兵庫・宅原遺跡(豊浦地区) (10)
1988.11.25
-
041 一九八七年出土の木簡 兵庫・宅原遺跡(豊浦地区) (10)
-
-
054 一九八七年出土の木簡 神奈川・小町一丁目一〇七番地点遺跡 (10)
1988.11.25
-
054 一九八七年出土の木簡 神奈川・小町一丁目一〇七番地点遺跡 (10)
-
-
089 一九七七年以前出土の木簡(一〇)奈良・平城宮跡(第44次) (10)
1988.11.25
-
089 一九七七年以前出土の木簡(一〇)奈良・平城宮跡(第44次) (10)
-
-
083 一九八七年出土の木簡 福岡・博多遺跡群(築港線関係第3次調査) (10)
1988.11.25
-
083 一九八七年出土の木簡 福岡・博多遺跡群(築港線関係第3次調査) (10)
-
-
161 彙報 (11)
1989.11.25
-
161 彙報 (11)
-
-
000 巻頭言 (11)
1989.11.25
-
000 巻頭言 (11)
-
-
164 編集後記 (11)
1989.11.25
-
164 編集後記 (11)
-
-
106 木簡学会会則 (11)
1989.11.25
-
106 木簡学会会則 (11)
-
-
122 木箱と文書 (11)
1989.11.25
-
122 木箱と文書 (11)
-
-
163 木簡学会役員 (11)
1989.11.25
-
163 木簡学会役員 (11)
-
-
040 木簡研究 第七号 (11)
1989.11.25
-
040 木簡研究 第七号 (11)
-
-
050 木簡研究 第六号 (11)
1989.11.25
-
050 木簡研究 第六号 (11)
-
-
080 木簡研究 第九号 (11)
1989.11.25
-
080 木簡研究 第九号 (11)
-
-
091 木簡研究 第八号 (11)
1989.11.25
-
091 木簡研究 第八号 (11)
-
-
066 木簡研究 第一〇号 (11)
1989.11.25
-
066 木簡研究 第一〇号 (11)
-
-
107 中国出土漢牘的保護研究 (11)
1989.11.25
-
107 中国出土漢牘的保護研究 (11)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (11)
1989.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (11)
-
-
001 一九八八年出土の木簡 概要 (11)
1989.11.25
-
001 一九八八年出土の木簡 概要 (11)
-
-
004 一九八八年出土の木簡 凡例 (11)
1989.11.25
-
004 一九八八年出土の木簡 凡例 (11)
-
-
137 所謂『長屋王家木簡』の再検討 (11)
1989.11.25
-
137 所謂『長屋王家木簡』の再検討 (11)
-
-
156 有韻尾字による固有名詞の表記 (11)
1989.11.25
-
156 有韻尾字による固有名詞の表記 (11)
-
-
116 中国出土木・竹簡の保存科学的研究 (11)
1989.11.25
-
116 中国出土木・竹簡の保存科学的研究 (11)
-
-
007 一九八八年出土の木簡 奈良・平城京跡 (11)
1989.11.25
-
007 一九八八年出土の木簡 奈良・平城京跡 (11)
-
-
061 一九八八年出土の木簡 兵庫・玉手遺跡 (11)
1989.11.25
-
061 一九八八年出土の木簡 兵庫・玉手遺跡 (11)
-
-
069 一九八八年出土の木簡 静岡・瀬名遺跡 (11)
1989.11.25
-
069 一九八八年出土の木簡 静岡・瀬名遺跡 (11)
-
-
076 一九八八年出土の木簡 東京・中里遺跡 (11)
1989.11.25
-
076 一九八八年出土の木簡 東京・中里遺跡 (11)
-
-
030 一九八八年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (11)
1989.11.25
-
030 一九八八年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (11)
-
-
036 一九八八年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (11)
1989.11.25
-
036 一九八八年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (11)
-
-
041 一九八八年出土の木簡 京都・長岡京跡 (11)
1989.11.25
-
041 一九八八年出土の木簡 京都・長岡京跡 (11)
-
-
044 一九八八年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (11)
1989.11.25
-
044 一九八八年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (11)
-
-
050 一九八八年出土の木簡 大阪・東郷遺跡 (11)
1989.11.25
-
050 一九八八年出土の木簡 大阪・東郷遺跡 (11)
-
-
053 一九八八年出土の木簡 兵庫・小犬丸遺跡 (11)
1989.11.25
-
053 一九八八年出土の木簡 兵庫・小犬丸遺跡 (11)
-
-
062 一九八八年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (11)
1989.11.25
-
062 一九八八年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (11)
-
-
081 一九八八年出土の木簡 滋賀・高溝遺跡 (11)
1989.11.25
-
081 一九八八年出土の木簡 滋賀・高溝遺跡 (11)
-
-
082 一九八八年出土の木簡 滋賀・狐塚遺跡 (11)
1989.11.25
-
082 一九八八年出土の木簡 滋賀・狐塚遺跡 (11)
-
-
094 一九八八年出土の木簡 新潟・発久遺跡 (11)
1989.11.25
-
094 一九八八年出土の木簡 新潟・発久遺跡 (11)
-
-
051 一九八八年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (11)
1989.11.25
-
051 一九八八年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (11)
-
-
065 一九八八年出土の木簡 静岡・山の神遺跡 (11)
1989.11.25
-
065 一九八八年出土の木簡 静岡・山の神遺跡 (11)
-
-
067 一九八八年出土の木簡 静岡・池ヶ谷遺跡 (11)
1989.11.25
-
067 一九八八年出土の木簡 静岡・池ヶ谷遺跡 (11)
-
-
086 一九八八年出土の木簡 山形・熊野田遺跡 (11)
1989.11.25
-
086 一九八八年出土の木簡 山形・熊野田遺跡 (11)
-
-
099 一九八八年出土の木簡 香川・紺屋町遺跡 (11)
1989.11.25
-
099 一九八八年出土の木簡 香川・紺屋町遺跡 (11)
-
-
103 一九八八年出土の木簡 香川・下川津遺跡 (11)
1989.11.25
-
103 一九八八年出土の木簡 香川・下川津遺跡 (11)
-
-
037 一九八八年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (11)
1989.11.25
-
037 一九八八年出土の木簡 京都・長岡宮・京跡 (11)
-
-
071 一九八八年出土の木簡 神奈川・居村B遺跡 (11)
1989.11.25
-
071 一九八八年出土の木簡 神奈川・居村B遺跡 (11)
-
-
079 一九八八年出土の木簡 群馬・中江田本郷遺跡 (11)
1989.11.25
-
079 一九八八年出土の木簡 群馬・中江田本郷遺跡 (11)
-
-
092 一九八八年出土の木簡 石川・能登国分寺跡 (11)
1989.11.25
-
092 一九八八年出土の木簡 石川・能登国分寺跡 (11)
-
-
090 一九八八年出土の木簡 石川・三小牛ハバ遺跡 (11)
1989.11.25
-
090 一九八八年出土の木簡 石川・三小牛ハバ遺跡 (11)
-
-
096 一九八八年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (11)
1989.11.25
-
096 一九八八年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (11)
-
-
088 一九八八年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (11)
1989.11.25
-
088 一九八八年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (11)
-
-
058 一九八八年出土の木簡 兵庫・姫路城跡(東部中濠) (11)
1989.11.25
-
058 一九八八年出土の木簡 兵庫・姫路城跡(東部中濠) (11)
-
-
024 一九八八年出土の木簡 奈良・平城京左京二条四坊二坪 (11)
1989.11.25
-
024 一九八八年出土の木簡 奈良・平城京左京二条四坊二坪 (11)
-
-
055 一九八八年出土の木簡 兵庫・姫路城跡(武家屋敷跡) (11)
1989.11.25
-
055 一九八八年出土の木簡 兵庫・姫路城跡(武家屋敷跡) (11)
-
-
105 一九七七年以前出土の木簡(一一)島根・出雲国庁跡 (11)
1989.11.25
-
105 一九七七年以前出土の木簡(一一)島根・出雲国庁跡 (11)
-
-
025 一九八八年出土の木簡 奈良・東大寺大仏殿廻廊西地区 (11)
1989.11.25
-
025 一九八八年出土の木簡 奈良・東大寺大仏殿廻廊西地区 (11)
-
-
121 胡継高「中国出土木・竹簡の保存科学的研究」について (11)
1989.11.25
-
121 胡継高「中国出土木・竹簡の保存科学的研究」について (11)
-
-
098 一九八八年出土の木簡 広島・尾道遺跡(GD01地点) (11)
1989.11.25
-
098 一九八八年出土の木簡 広島・尾道遺跡(GD01地点) (11)
-
-
042 一九八八年出土の木簡 京都・嵯峨院跡(史跡大覚寺御所跡) (11)
1989.11.25
-
042 一九八八年出土の木簡 京都・嵯峨院跡(史跡大覚寺御所跡) (11)
-
-
083 一九八八年出土の木簡 宮城・仙台城二の丸跡(第5地点) (11)
1989.11.25
-
083 一九八八年出土の木簡 宮城・仙台城二の丸跡(第5地点) (11)
-
-
074 一九八八年出土の木簡 神奈川・今小路西遺跡(福祉センター用地) (11)
1989.11.25
-
074 一九八八年出土の木簡 神奈川・今小路西遺跡(福祉センター用地) (11)
-
-
201 彙報 (12)
1990.11.25
-
201 彙報 (12)
-
-
000 巻頭言 (12)
1990.11.25
-
000 巻頭言 (12)
-
-
183 内資人考 (12)
1990.11.25
-
183 内資人考 (12)
-
-
204 編集後記 (12)
1990.11.25
-
204 編集後記 (12)
-
-
182 木簡学会会則 (12)
1990.11.25
-
182 木簡学会会則 (12)
-
-
121 木簡研究 第九号 (12)
1990.11.25
-
121 木簡研究 第九号 (12)
-
-
058 木簡研究 第一一号 (12)
1990.11.25
-
058 木簡研究 第一一号 (12)
-
-
066 木簡研究 第一〇号 (12)
1990.11.25
-
066 木簡研究 第一〇号 (12)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (12)
1990.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (12)
-
-
001 一九八九年出土の木簡 概要 (12)
1990.11.25
-
001 一九八九年出土の木簡 概要 (12)
-
-
004 一九八九年出土の木簡 凡例 (12)
1990.11.25
-
004 一九八九年出土の木簡 凡例 (12)
-
-
088 『平城京 長屋王邸宅と木簡』 (12)
1990.11.25
-
088 『平城京 長屋王邸宅と木簡』 (12)
-
-
139 森ノ内遺跡出土の木簡をめぐって (12)
1990.11.25
-
139 森ノ内遺跡出土の木簡をめぐって (12)
-
-
026 一九八九年出土の木簡 奈良・薬師寺 (12)
1990.11.25
-
026 一九八九年出土の木簡 奈良・薬師寺 (12)
-
-
027 一九八九年出土の木簡 奈良・西大寺 (12)
1990.11.25
-
027 一九八九年出土の木簡 奈良・西大寺 (12)
-
-
092 一九八九年出土の木簡 兵庫・嶋遺跡 (12)
1990.11.25
-
092 一九八九年出土の木簡 兵庫・嶋遺跡 (12)
-
-
007 一九八九年出土の木簡 奈良・平城京跡 (12)
1990.11.25
-
007 一九八九年出土の木簡 奈良・平城京跡 (12)
-
-
091 一九八九年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (12)
1990.11.25
-
091 一九八九年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (12)
-
-
107 一九八九年出土の木簡 滋賀・木部遺跡 (12)
1990.11.25
-
107 一九八九年出土の木簡 滋賀・木部遺跡 (12)
-
-
108 一九八九年出土の木簡 滋賀・虫生遺跡 (12)
1990.11.25
-
108 一九八九年出土の木簡 滋賀・虫生遺跡 (12)
-
-
115 一九八九年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (12)
1990.11.25
-
115 一九八九年出土の木簡 岩手・胆沢城跡 (12)
-
-
122 一九八九年出土の木簡 富山・辻遺跡 (12)
1990.11.25
-
122 一九八九年出土の木簡 富山・辻遺跡 (12)
-
-
029 一九八九年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (12)
1990.11.25
-
029 一九八九年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (12)
-
-
030 一九八九年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (12)
1990.11.25
-
030 一九八九年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (12)
-
-
031 一九八九年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (12)
1990.11.25
-
031 一九八九年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (12)
-
-
033 一九八九年出土の木簡 奈良・上之宮遺跡 (12)
1990.11.25
-
033 一九八九年出土の木簡 奈良・上之宮遺跡 (12)
-
-
035 一九八九年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (12)
1990.11.25
-
035 一九八九年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (12)
-
-
061 一九八九年出土の木簡 京都・久田美遺跡 (12)
1990.11.25
-
061 一九八九年出土の木簡 京都・久田美遺跡 (12)
-
-
076 一九八九年出土の木簡 大阪・上清滝遺跡 (12)
1990.11.25
-
076 一九八九年出土の木簡 大阪・上清滝遺跡 (12)
-
-
082 一九八九年出土の木簡 大阪・上町遺跡 (12)
1990.11.25
-
082 一九八九年出土の木簡 大阪・上町遺跡 (12)
-
-
085 一九八九年出土の木簡 大阪・小曽根遺跡 (12)
1990.11.25
-
085 一九八九年出土の木簡 大阪・小曽根遺跡 (12)
-
-
109 一九八九年出土の木簡 滋賀・筑摩佃遺跡 (12)
1990.11.25
-
109 一九八九年出土の木簡 滋賀・筑摩佃遺跡 (12)
-
-
111 一九八九年出土の木簡 群馬・国分境遺跡 (12)
1990.11.25
-
111 一九八九年出土の木簡 群馬・国分境遺跡 (12)
-
-
117 一九八九年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (12)
1990.11.25
-
117 一九八九年出土の木簡 秋田・秋田城跡 (12)
-
-
124 一九八九年出土の木簡 新潟・寺前遺跡 (12)
1990.11.25
-
124 一九八九年出土の木簡 新潟・寺前遺跡 (12)
-
-
080 一九八九年出土の木簡 大阪・日置荘遺跡 (12)
1990.11.25
-
080 一九八九年出土の木簡 大阪・日置荘遺跡 (12)
-
-
087 一九八九年出土の木簡 兵庫・森北町遺跡 (12)
1990.11.25
-
087 一九八九年出土の木簡 兵庫・森北町遺跡 (12)
-
-
089 一九八九年出土の木簡 兵庫・但馬国分寺跡 (12)
1990.11.25
-
089 一九八九年出土の木簡 兵庫・但馬国分寺跡 (12)
-
-
113 一九八九年出土の木簡 福島・門田条里制跡 (12)
1990.11.25
-
113 一九八九年出土の木簡 福島・門田条里制跡 (12)
-
-
125 一九八九年出土の木簡 鳥取・天神山遺跡 (12)
1990.11.25
-
125 一九八九年出土の木簡 鳥取・天神山遺跡 (12)
-
-
135 一九八九年出土の木簡 山口・周防国府跡 (12)
1990.11.25
-
135 一九八九年出土の木簡 山口・周防国府跡 (12)
-
-
097 一九八九年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (12)
1990.11.25
-
097 一九八九年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (12)
-
-
038 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (12)
1990.11.25
-
038 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (12)
-
-
041 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (12)
1990.11.25
-
041 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (12)
-
-
050 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (12)
1990.11.25
-
050 一九八九年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (12)
-
-
057 一九八九年出土の木簡 京都・平安京西市外町 (12)
1990.11.25
-
057 一九八九年出土の木簡 京都・平安京西市外町 (12)
-
-
063 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (12)
1990.11.25
-
063 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (12)
-
-
064 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (12)
1990.11.25
-
064 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (12)
-
-
067 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(3) (12)
1990.11.25
-
067 一九八九年出土の木簡 大阪・大坂城跡(3) (12)
-
-
103 一九八九年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (12)
1990.11.25
-
103 一九八九年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (12)
-
-
130 一九八九年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (12)
1990.11.25
-
130 一九八九年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (12)
-
-
086 『山垣遺跡-兵庫県文化財調査報告書第七五冊-』 (12)
1990.11.25
-
086 『山垣遺跡-兵庫県文化財調査報告書第七五冊-』 (12)
-
-
093 一九八九年出土の木簡 兵庫・山国・源ヶ坂遺跡 (12)
1990.11.25
-
093 一九八九年出土の木簡 兵庫・山国・源ヶ坂遺跡 (12)
-
-
127 一九八九年出土の木簡 岡山・百間川原尾島遺跡 (12)
1990.11.25
-
127 一九八九年出土の木簡 岡山・百間川原尾島遺跡 (12)
-
-
095 一九八九年出土の木簡 兵庫・上滝野・宮ノ前遺跡 (12)
1990.11.25
-
095 一九八九年出土の木簡 兵庫・上滝野・宮ノ前遺跡 (12)
-
-
100 一九八九年出土の木簡 静岡・川合遺跡八反田地区 (12)
1990.11.25
-
100 一九八九年出土の木簡 静岡・川合遺跡八反田地区 (12)
-
-
025 一九八九年出土の木簡 奈良・平城京左京二条四坊十一坪 (12)
1990.11.25
-
025 一九八九年出土の木簡 奈良・平城京左京二条四坊十一坪 (12)
-
-
055 一九八九年出土の木簡 京都・平安京左京三条三坊十六町 (12)
1990.11.25
-
055 一九八九年出土の木簡 京都・平安京左京三条三坊十六町 (12)
-
-
059 一九八九年出土の木簡 京都・平安京右京六条一坊十三町 (12)
1990.11.25
-
059 一九八九年出土の木簡 京都・平安京右京六条一坊十三町 (12)
-
-
060 一九八九年出土の木簡 京都・平安京右京七条二坊十四町 (12)
1990.11.25
-
060 一九八九年出土の木簡 京都・平安京右京七条二坊十四町 (12)
-
-
169 木簡類による和名抄地名の考察─日本語学のたちばから─ (12)
1990.11.25
-
169 木簡類による和名抄地名の考察─日本語学のたちばから─ (12)
-
-
054 『宮久保遺跡Ⅲ』-神奈川県立埋蔵文化財センター調査報告15- (12)
1990.11.25
-
054 『宮久保遺跡Ⅲ』-神奈川県立埋蔵文化財センター調査報告15- (12)
-
-
129 川崎市市民ミュージアム展示図録『木簡-古代からのメッセージ』 (12)
1990.11.25
-
129 川崎市市民ミュージアム展示図録『木簡-古代からのメッセージ』 (12)
-
-
137 一九七七年以前出土の木簡(―二) 奈良・平城宮跡(第三五次) (12)
1990.11.25
-
137 一九七七年以前出土の木簡(―二) 奈良・平城宮跡(第三五次) (12)
-
-
223 彙報 (13)
1991.11.25
-
223 彙報 (13)
-
-
000 巻頭言 (13)
1991.11.25
-
000 巻頭言 (13)
-
-
226 編集後記 (13)
1991.11.25
-
226 編集後記 (13)
-
-
225 木簡学会役員 (13)
1991.11.25
-
225 木簡学会役員 (13)
-
-
152 木簡研究 第九号 (13)
1991.11.25
-
152 木簡研究 第九号 (13)
-
-
016 木簡研究 第一二号 (13)
1991.11.25
-
016 木簡研究 第一二号 (13)
-
-
023 木簡研究 第一一号 (13)
1991.11.25
-
023 木簡研究 第一一号 (13)
-
-
094 木簡研究 第一〇号 (13)
1991.11.25
-
094 木簡研究 第一〇号 (13)
-
-
161 『埋文写真研究』第二号 (13)
1991.11.25
-
161 『埋文写真研究』第二号 (13)
-
-
163 下曾我遺跡と出土木簡 (13)
1991.11.25
-
163 下曾我遺跡と出土木簡 (13)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (13)
1991.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (13)
-
-
001 一九九〇年出土の木簡 概要 (13)
1991.11.25
-
001 一九九〇年出土の木簡 概要 (13)
-
-
004 一九九〇年出土の木簡 凡例 (13)
1991.11.25
-
004 一九九〇年出土の木簡 凡例 (13)
-
-
221 中国簡牘学国際学術研討会参加記 (13)
1991.11.25
-
221 中国簡牘学国際学術研討会参加記 (13)
-
-
154 『木簡研究』バックナンバーのご案内 (13)
1991.11.25
-
154 『木簡研究』バックナンバーのご案内 (13)
-
-
037 一九九〇年出土の木簡 京都・今里城跡 (13)
1991.11.25
-
037 一九九〇年出土の木簡 京都・今里城跡 (13)
-
-
044 一九九〇年出土の木簡 京都・里遺跡 (13)
1991.11.25
-
044 一九九〇年出土の木簡 京都・里遺跡 (13)
-
-
076 一九九〇年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (13)
1991.11.25
-
076 一九九〇年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (13)
-
-
083 一九九〇年出土の木簡 埼玉・忍城跡 (13)
1991.11.25
-
083 一九九〇年出土の木簡 埼玉・忍城跡 (13)
-
-
091 一九九〇年出土の木簡 滋賀・斗西遺跡 (13)
1991.11.25
-
091 一九九〇年出土の木簡 滋賀・斗西遺跡 (13)
-
-
012 一九九〇年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (13)
1991.11.25
-
012 一九九〇年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (13)
-
-
017 一九九〇年出土の木簡 奈良・山田道跡 (13)
1991.11.25
-
017 一九九〇年出土の木簡 奈良・山田道跡 (13)
-
-
018 一九九〇年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (13)
1991.11.25
-
018 一九九〇年出土の木簡 奈良・山田寺跡 (13)
-
-
037 一九九〇年出土の木簡 京都・今里城跡 (13)
1991.11.25
-
037 一九九〇年出土の木簡 京都・今里城跡 (13)
-
-
046 一九九〇年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (13)
1991.11.25
-
046 一九九〇年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (13)
-
-
056 一九九〇年出土の木簡 大阪・勝山遺跡 (13)
1991.11.25
-
056 一九九〇年出土の木簡 大阪・勝山遺跡 (13)
-
-
063 一九九〇年出土の木簡 大阪・五反島遺跡 (13)
1991.11.25
-
063 一九九〇年出土の木簡 大阪・五反島遺跡 (13)
-
-
068 一九九〇年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (13)
1991.11.25
-
068 一九九〇年出土の木簡 兵庫・吉田南遺跡 (13)
-
-
095 一九九〇年出土の木簡 石川・浄水寺跡 (13)
1991.11.25
-
095 一九九〇年出土の木簡 石川・浄水寺跡 (13)
-
-
106 一九九〇年出土の木簡 石川・田中遺跡 (13)
1991.11.25
-
106 一九九〇年出土の木簡 石川・田中遺跡 (13)
-
-
113 一九九〇年出土の木簡 新潟・的場遺跡 (13)
1991.11.25
-
113 一九九〇年出土の木簡 新潟・的場遺跡 (13)
-
-
123 一九九〇年出土の木簡 島根・矢野遺跡 (13)
1991.11.25
-
123 一九九〇年出土の木簡 島根・矢野遺跡 (13)
-
-
137 一九九〇年出土の木簡 福岡・鴻臚館跡 (13)
1991.11.25
-
137 一九九〇年出土の木簡 福岡・鴻臚館跡 (13)
-
-
148 一九九〇年出土の木簡 佐賀・多田遺跡 (13)
1991.11.25
-
148 一九九〇年出土の木簡 佐賀・多田遺跡 (13)
-
-
186 「二条大路木簡」と古代食料品貢進制度 (13)
1991.11.25
-
186 「二条大路木簡」と古代食料品貢進制度 (13)
-
-
040 一九九〇年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (13)
1991.11.25
-
040 一九九〇年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (13)
-
-
054 一九九〇年出土の木簡 大阪・山之内遺跡 (13)
1991.11.25
-
054 一九九〇年出土の木簡 大阪・山之内遺跡 (13)
-
-
075 一九九〇年出土の木簡 兵庫・今宿丁田遺跡 (13)
1991.11.25
-
075 一九九〇年出土の木簡 兵庫・今宿丁田遺跡 (13)
-
-
090 一九九〇年出土の木簡 滋賀・石田三宅遺跡 (13)
1991.11.25
-
090 一九九〇年出土の木簡 滋賀・石田三宅遺跡 (13)
-
-
097 一九九〇年出土の木簡 石川・上荒屋遺跡 (13)
1991.11.25
-
097 一九九〇年出土の木簡 石川・上荒屋遺跡 (13)
-
-
108 一九九〇年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (13)
1991.11.25
-
108 一九九〇年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (13)
-
-
111 一九九〇年出土の木簡 新潟・緒立C遺跡 (13)
1991.11.25
-
111 一九九〇年出土の木簡 新潟・緒立C遺跡 (13)
-
-
118 一九九〇年出土の木簡 岩手・柳之御所跡 (13)
1991.11.25
-
118 一九九〇年出土の木簡 岩手・柳之御所跡 (13)
-
-
128 一九九〇年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (13)
1991.11.25
-
128 一九九〇年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (13)
-
-
030 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (13)
1991.11.25
-
030 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (13)
-
-
042 一九九〇年出土の木簡 京都・壬生寺境内遺跡 (13)
1991.11.25
-
042 一九九〇年出土の木簡 京都・壬生寺境内遺跡 (13)
-
-
052 一九九〇年出土の木簡 大阪・住友銅吹所跡 (13)
1991.11.25
-
052 一九九〇年出土の木簡 大阪・住友銅吹所跡 (13)
-
-
061 一九九〇年出土の木簡 大阪・豊嶋郡条里遺跡 (13)
1991.11.25
-
061 一九九〇年出土の木簡 大阪・豊嶋郡条里遺跡 (13)
-
-
067 一九九〇年出土の木簡 兵庫・上小名田遺跡 (13)
1991.11.25
-
067 一九九〇年出土の木簡 兵庫・上小名田遺跡 (13)
-
-
079 一九九〇年出土の木簡 三重・伊賀国府推定地 (13)
1991.11.25
-
079 一九九〇年出土の木簡 三重・伊賀国府推定地 (13)
-
-
085 一九九〇年出土の木簡 千葉・市原条里制遺跡 (13)
1991.11.25
-
085 一九九〇年出土の木簡 千葉・市原条里制遺跡 (13)
-
-
024 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (13)
1991.11.25
-
024 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (13)
-
-
028 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (13)
1991.11.25
-
028 一九九〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (13)
-
-
058 一九九〇年出土の木簡 大阪・新金岡更池遺跡 (13)
1991.11.25
-
058 一九九〇年出土の木簡 大阪・新金岡更池遺跡 (13)
-
-
071 一九九〇年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (13)
1991.11.25
-
071 一九九〇年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (13)
-
-
116 一九九〇年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構 (13)
1991.11.25
-
116 一九九〇年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構 (13)
-
-
124 一九九〇年出土の木簡 岡山・岡山城二之丸跡 (13)
1991.11.25
-
124 一九九〇年出土の木簡 岡山・岡山城二之丸跡 (13)
-
-
126 一九九〇年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (13)
1991.11.25
-
126 一九九〇年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (13)
-
-
151 一九九〇年出土の木簡 熊本・上高橋高田遺跡 (13)
1991.11.25
-
151 一九九〇年出土の木簡 熊本・上高橋高田遺跡 (13)
-
-
081 一九九〇年出土の木簡 静岡・瀬名遺跡(一〇区) (13)
1991.11.25
-
081 一九九〇年出土の木簡 静岡・瀬名遺跡(一〇区) (13)
-
-
087 一九九〇年出土の木簡 茨城・鉢形地区条里遺跡 (13)
1991.11.25
-
087 一九九〇年出土の木簡 茨城・鉢形地区条里遺跡 (13)
-
-
093 一九九〇年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (13)
1991.11.25
-
093 一九九〇年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (13)
-
-
135 一九九〇年出土の木簡 香川・東山崎・水田遺跡 (13)
1991.11.25
-
135 一九九〇年出土の木簡 香川・東山崎・水田遺跡 (13)
-
-
153 一九七七年以前出土の木簡(一二)奈良・飛鳥京跡 (13)
1991.11.25
-
153 一九七七年以前出土の木簡(一二)奈良・飛鳥京跡 (13)
-
-
009 一九九〇年出土の木簡 奈良・東大寺旧境内 三社池 (13)
1991.11.25
-
009 一九九〇年出土の木簡 奈良・東大寺旧境内 三社池 (13)
-
-
015 一九九〇年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京七条二坊 (13)
1991.11.25
-
015 一九九〇年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京七条二坊 (13)
-
-
145 一九九〇年出土の木簡 福岡・大宰府跡(不丁地区) (13)
1991.11.25
-
145 一九九〇年出土の木簡 福岡・大宰府跡(不丁地区) (13)
-
-
161 埋蔵文化財写真技術研究会編『埋文写真研究』第2号 (13)
1991.11.25
-
161 埋蔵文化財写真技術研究会編『埋文写真研究』第2号 (13)
-
-
007 一九九〇年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条三坊十二坪 (13)
1991.11.25
-
007 一九九〇年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条三坊十二坪 (13)
-
-
147 一九九〇年出土の木簡 福岡・観世音寺跡(東辺中央部) (13)
1991.11.25
-
147 一九九〇年出土の木簡 福岡・観世音寺跡(東辺中央部) (13)
-
-
156 一九七七年以前出土の木簡(一二)大阪・大坂城跡(1) (13)
1991.11.25
-
156 一九七七年以前出土の木簡(一二)大阪・大坂城跡(1) (13)
-
-
158 一九七七年以前出土の木簡(一二)大阪・大坂城跡(2) (13)
1991.11.25
-
158 一九七七年以前出土の木簡(一二)大阪・大坂城跡(2) (13)
-
-
175 香川県長福寺出土の木簡─備蓄銭に伴って出土した木簡─ (13)
1991.11.25
-
175 香川県長福寺出土の木簡─備蓄銭に伴って出土した木簡─ (13)
-
-
155 一九七七年以前出土の木簡(一二)奈良・県立飛鳥養護学校遺跡 (13)
1991.11.25
-
155 一九七七年以前出土の木簡(一二)奈良・県立飛鳥養護学校遺跡 (13)
-
-
255 彙報 (14)
1992.11.25
-
255 彙報 (14)
-
-
000 巻頭言 (14)
1992.11.25
-
000 巻頭言 (14)
-
-
257 編集後記 (14)
1992.11.25
-
257 編集後記 (14)
-
-
091 木簡学会役員 (14)
1992.11.25
-
091 木簡学会役員 (14)
-
-
146 木簡学会会則 (14)
1992.11.25
-
146 木簡学会会則 (14)
-
-
212 木上と片岡 (14)
1992.11.25
-
212 木上と片岡 (14)
-
-
032 木簡研究 第四号 (14)
1992.11.25
-
032 木簡研究 第四号 (14)
-
-
037 木簡研究 第五号 (14)
1992.11.25
-
037 木簡研究 第五号 (14)
-
-
051 木簡研究 第六号 (14)
1992.11.25
-
051 木簡研究 第六号 (14)
-
-
060 木簡研究 第七号 (14)
1992.11.25
-
060 木簡研究 第七号 (14)
-
-
088 木簡研究 第八号 (14)
1992.11.25
-
088 木簡研究 第八号 (14)
-
-
103 木簡研究 第九号 (14)
1992.11.25
-
103 木簡研究 第九号 (14)
-
-
109 木簡研究 第一〇号 (14)
1992.11.25
-
109 木簡研究 第一〇号 (14)
-
-
132 木簡研究 第一一号 (14)
1992.11.25
-
132 木簡研究 第一一号 (14)
-
-
132 木簡研究 第一二号 (14)
1992.11.25
-
132 木簡研究 第一二号 (14)
-
-
142 木簡研究 第一三号 (14)
1992.11.25
-
142 木簡研究 第一三号 (14)
-
-
042 『埋文写真研究』第三号 (14)
1992.11.25
-
042 『埋文写真研究』第三号 (14)
-
-
147 考古資料としての木簡 (14)
1992.11.25
-
147 考古資料としての木簡 (14)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (14)
1992.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (14)
-
-
001 一九九一年出土の木簡 概要 (14)
1992.11.25
-
001 一九九一年出土の木簡 概要 (14)
-
-
004 一九九一年出土の木簡 凡例 (14)
1992.11.25
-
004 一九九一年出土の木簡 凡例 (14)
-
-
018 木簡研究 送料変更のお知らせ (14)
1992.11.25
-
018 木簡研究 送料変更のお知らせ (14)
-
-
241 「敦煌漢簡」研究の現状と課題 (14)
1992.11.25
-
241 「敦煌漢簡」研究の現状と課題 (14)
-
-
189 八幡林遺跡等新潟県内出土の木簡 (14)
1992.11.25
-
189 八幡林遺跡等新潟県内出土の木簡 (14)
-
-
007 一九九一年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (14)
1992.11.25
-
007 一九九一年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (14)
-
-
021 一九九一年出土の木簡 奈良・唐招提寺 (14)
1992.11.25
-
021 一九九一年出土の木簡 奈良・唐招提寺 (14)
-
-
056 一九九一年出土の木簡 大阪・桑津遺跡 (14)
1992.11.25
-
056 一九九一年出土の木簡 大阪・桑津遺跡 (14)
-
-
061 一九九一年出土の木簡 大阪・高槻城跡 (14)
1992.11.25
-
061 一九九一年出土の木簡 大阪・高槻城跡 (14)
-
-
104 一九九一年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (14)
1992.11.25
-
104 一九九一年出土の木簡 宮城・多賀城跡 (14)
-
-
024 一九九一年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (14)
1992.11.25
-
024 一九九一年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (14)
-
-
033 一九九一年出土の木簡 奈良・四条遺跡 (14)
1992.11.25
-
033 一九九一年出土の木簡 奈良・四条遺跡 (14)
-
-
048 一九九一年出土の木簡 京都・遠所遺跡 (14)
1992.11.25
-
048 一九九一年出土の木簡 京都・遠所遺跡 (14)
-
-
052 一九九一年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (14)
1992.11.25
-
052 一九九一年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (14)
-
-
059 一九九一年出土の木簡 大阪・竜華寺跡 (14)
1992.11.25
-
059 一九九一年出土の木簡 大阪・竜華寺跡 (14)
-
-
072 一九九一年出土の木簡 兵庫・屏風遺跡 (14)
1992.11.25
-
072 一九九一年出土の木簡 兵庫・屏風遺跡 (14)
-
-
084 一九九一年出土の木簡 滋賀・光明寺遺跡 (14)
1992.11.25
-
084 一九九一年出土の木簡 滋賀・光明寺遺跡 (14)
-
-
089 一九九一年出土の木簡 滋賀・西河原遺跡 (14)
1992.11.25
-
089 一九九一年出土の木簡 滋賀・西河原遺跡 (14)
-
-
092 一九九一年出土の木簡 滋賀・湯ノ部遺跡 (14)
1992.11.25
-
092 一九九一年出土の木簡 滋賀・湯ノ部遺跡 (14)
-
-
100 一九九一年出土の木簡 福島・小茶円遺跡 (14)
1992.11.25
-
100 一九九一年出土の木簡 福島・小茶円遺跡 (14)
-
-
102 一九九一年出土の木簡 宮城・富沢遺跡 (14)
1992.11.25
-
102 一九九一年出土の木簡 宮城・富沢遺跡 (14)
-
-
108 一九九一年出土の木簡 宮城・円福寺遺跡 (14)
1992.11.25
-
108 一九九一年出土の木簡 宮城・円福寺遺跡 (14)
-
-
117 一九九一年出土の木簡 島根・稲城遺跡 (14)
1992.11.25
-
117 一九九一年出土の木簡 島根・稲城遺跡 (14)
-
-
128 一九九一年出土の木簡 福岡・雀居遺跡 (14)
1992.11.25
-
128 一九九一年出土の木簡 福岡・雀居遺跡 (14)
-
-
029 一九九一年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (14)
1992.11.25
-
029 一九九一年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (14)
-
-
039 一九九一年出土の木簡 長岡京の条坊呼称 (14)
1992.11.25
-
039 一九九一年出土の木簡 長岡京の条坊呼称 (14)
-
-
113 一九九一年出土の木簡 石川・上荒屋遺跡 (14)
1992.11.25
-
113 一九九一年出土の木簡 石川・上荒屋遺跡 (14)
-
-
120 一九九一年出土の木簡 広島・三日市遺跡 (14)
1992.11.25
-
120 一九九一年出土の木簡 広島・三日市遺跡 (14)
-
-
122 一九九一年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (14)
1992.11.25
-
122 一九九一年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (14)
-
-
043 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (14)
1992.11.25
-
043 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (14)
-
-
050 一九九一年出土の木簡 京都・木津川河床遺跡 (14)
1992.11.25
-
050 一九九一年出土の木簡 京都・木津川河床遺跡 (14)
-
-
053 一九九一年出土の木簡 大阪・住友銅吹所跡 (14)
1992.11.25
-
053 一九九一年出土の木簡 大阪・住友銅吹所跡 (14)
-
-
071 一九九一年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (14)
1992.11.25
-
071 一九九一年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (14)
-
-
077 一九九一年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(1) (14)
1992.11.25
-
077 一九九一年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(1) (14)
-
-
095 一九九一年出土の木簡 長野・石川条里遺跡 (14)
1992.11.25
-
095 一九九一年出土の木簡 長野・石川条里遺跡 (14)
-
-
115 一九九一年出土の木簡 新潟・山田郷内遺跡 (14)
1992.11.25
-
115 一九九一年出土の木簡 新潟・山田郷内遺跡 (14)
-
-
036 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (14)
1992.11.25
-
036 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (14)
-
-
040 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (14)
1992.11.25
-
040 一九九一年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (14)
-
-
087 一九九一年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (14)
1992.11.25
-
087 一九九一年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (14)
-
-
019 一九九一年出土の木簡 奈良・平城京東市跡推定地 (14)
1992.11.25
-
019 一九九一年出土の木簡 奈良・平城京東市跡推定地 (14)
-
-
074 一九九一年出土の木簡 兵庫・長田神社境内遺跡 (14)
1992.11.25
-
074 一九九一年出土の木簡 兵庫・長田神社境内遺跡 (14)
-
-
098 一九九一年出土の木簡 群馬・内匠日向周地遺跡 (14)
1992.11.25
-
098 一九九一年出土の木簡 群馬・内匠日向周地遺跡 (14)
-
-
110 一九九一年出土の木簡 宮城・田道町遺跡C地点 (14)
1992.11.25
-
110 一九九一年出土の木簡 宮城・田道町遺跡C地点 (14)
-
-
143 一九七七年以前出土の木簡(一四)富山・高瀬遺跡 (14)
1992.11.25
-
143 一九七七年以前出土の木簡(一四)富山・高瀬遺跡 (14)
-
-
075 一九九一年出土の木簡 兵庫・宅原遺跡(豊浦地区) (14)
1992.11.25
-
075 一九九一年出土の木簡 兵庫・宅原遺跡(豊浦地区) (14)
-
-
083 小敷田遺跡(埼玉県行田市)から最古級の呪符木簡出土 (14)
1992.11.25
-
083 小敷田遺跡(埼玉県行田市)から最古級の呪符木簡出土 (14)
-
-
118 一九九一年出土の木簡 岡山・吉野口(鯉山小)遺跡 (14)
1992.11.25
-
118 一九九一年出土の木簡 岡山・吉野口(鯉山小)遺跡 (14)
-
-
136 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・上田部遺跡 (14)
1992.11.25
-
136 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・上田部遺跡 (14)
-
-
225 下級国司の任用と交通─二条大路木簡を手がかりに─ (14)
1992.11.25
-
225 下級国司の任用と交通─二条大路木簡を手がかりに─ (14)
-
-
130 一九九一年出土の木簡 長崎・興善町遺跡(八尾宅跡) (14)
1992.11.25
-
130 一九九一年出土の木簡 長崎・興善町遺跡(八尾宅跡) (14)
-
-
138 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・郡家今城遺跡 (14)
1992.11.25
-
138 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・郡家今城遺跡 (14)
-
-
139 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・郡家川西遺跡 (14)
1992.11.25
-
139 一九七七年以前出土の木簡(一四) 大阪・郡家川西遺跡 (14)
-
-
126 一九九一年出土の木簡 香川・空港跡地遺跡(第3工区) (14)
1992.11.25
-
126 一九九一年出土の木簡 香川・空港跡地遺跡(第3工区) (14)
-
-
081 一九九一年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(2)(旧坪井遺跡) (14)
1992.11.25
-
081 一九九一年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(2)(旧坪井遺跡) (14)
-
-
140 一九七七年以前出土の木簡(一四)富山・じょうべのま遺跡 (14)
1992.11.25
-
140 一九七七年以前出土の木簡(一四)富山・じょうべのま遺跡 (14)
-
-
017 一九九一年出土の木簡 奈良・平城京左京二条二坊坊間路西側溝 (14)
1992.11.25
-
017 一九九一年出土の木簡 奈良・平城京左京二条二坊坊間路西側溝 (14)
-
-
184 彙報 (15)
1993.11.25
-
184 彙報 (15)
-
-
000 巻頭言 (15)
1993.11.25
-
000 巻頭言 (15)
-
-
198 編集後記 (15)
1993.11.25
-
198 編集後記 (15)
-
-
198 木簡学会役員 (15)
1993.11.25
-
198 木簡学会役員 (15)
-
-
105 木簡研究 第一二号 (15)
1993.11.25
-
105 木簡研究 第一二号 (15)
-
-
118 木簡研究 第一三号 (15)
1993.11.25
-
118 木簡研究 第一三号 (15)
-
-
141 木簡研究 第一四号 (15)
1993.11.25
-
141 木簡研究 第一四号 (15)
-
-
103 『古代東国と木簡』の刊行 (15)
1993.11.25
-
103 『古代東国と木簡』の刊行 (15)
-
-
144 木簡研究 第4号~第8号 (15)
1993.11.25
-
144 木簡研究 第4号~第8号 (15)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (15)
1993.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (15)
-
-
098 『秋田城出土文字資料集Ⅱ』 (15)
1993.11.25
-
098 『秋田城出土文字資料集Ⅱ』 (15)
-
-
001 一九九二年出土の木簡 概要 (15)
1993.11.25
-
001 一九九二年出土の木簡 概要 (15)
-
-
004 一九九二年出土の木簡 凡例 (15)
1993.11.25
-
004 一九九二年出土の木簡 凡例 (15)
-
-
136 漢簡研究国際シンポジウム 開催さる (15)
1993.11.25
-
136 漢簡研究国際シンポジウム 開催さる (15)
-
-
008 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京跡 (15)
1993.11.25
-
008 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京跡 (15)
-
-
034 一九九二年出土の木簡 奈良・丹切遺跡 (15)
1993.11.25
-
034 一九九二年出土の木簡 奈良・丹切遺跡 (15)
-
-
042 一九九二年出土の木簡 長岡京跡(2) (15)
1993.11.25
-
042 一九九二年出土の木簡 長岡京跡(2) (15)
-
-
072 一九九二年出土の木簡 滋賀・鴨田遺跡 (15)
1993.11.25
-
072 一九九二年出土の木簡 滋賀・鴨田遺跡 (15)
-
-
022 一九九二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (15)
1993.11.25
-
022 一九九二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (15)
-
-
045 一九九二年出土の木簡 京都・勝龍寺城跡 (15)
1993.11.25
-
045 一九九二年出土の木簡 京都・勝龍寺城跡 (15)
-
-
053 一九九二年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (15)
1993.11.25
-
053 一九九二年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (15)
-
-
067 一九九二年出土の木簡 大阪・植附遺跡 (15)
1993.11.25
-
067 一九九二年出土の木簡 大阪・植附遺跡 (15)
-
-
073 一九九二年出土の木簡 三重・六大B遺跡 (15)
1993.11.25
-
073 一九九二年出土の木簡 三重・六大B遺跡 (15)
-
-
075 一九九二年出土の木簡 三重・安養寺跡 (15)
1993.11.25
-
075 一九九二年出土の木簡 三重・安養寺跡 (15)
-
-
078 一九九二年出土の木簡 三重・赤堀城跡 (15)
1993.11.25
-
078 一九九二年出土の木簡 三重・赤堀城跡 (15)
-
-
079 一九九二年出土の木簡 静岡・梶子遺跡 (15)
1993.11.25
-
079 一九九二年出土の木簡 静岡・梶子遺跡 (15)
-
-
085 一九九二年出土の木簡 山梨・二本柳遺跡 (15)
1993.11.25
-
085 一九九二年出土の木簡 山梨・二本柳遺跡 (15)
-
-
095 一九九二年出土の木簡 福島・小茶円遺跡 (15)
1993.11.25
-
095 一九九二年出土の木簡 福島・小茶円遺跡 (15)
-
-
097 一九九二年出土の木簡 福島・番匠地遺跡 (15)
1993.11.25
-
097 一九九二年出土の木簡 福島・番匠地遺跡 (15)
-
-
113 一九九二年出土の木簡 広島・山崎遺跡 (15)
1993.11.25
-
113 一九九二年出土の木簡 広島・山崎遺跡 (15)
-
-
120 一九九二年出土の木簡 福岡・脇道遺跡 (15)
1993.11.25
-
120 一九九二年出土の木簡 福岡・脇道遺跡 (15)
-
-
181 京都府相楽郡木津町鹿背山郷蔵の俵上札 (15)
1993.11.25
-
181 京都府相楽郡木津町鹿背山郷蔵の俵上札 (15)
-
-
044 一九九二年出土の木簡 京都・中海道遺跡 (15)
1993.11.25
-
044 一九九二年出土の木簡 京都・中海道遺跡 (15)
-
-
045 一九九二年出土の木簡 京都・勝龍寺城跡 (15)
1993.11.25
-
045 一九九二年出土の木簡 京都・勝龍寺城跡 (15)
-
-
049 一九九二年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (15)
1993.11.25
-
049 一九九二年出土の木簡 京都・鳥羽離宮跡 (15)
-
-
063 一九九二年出土の木簡 大阪・喜連東遺跡 (15)
1993.11.25
-
063 一九九二年出土の木簡 大阪・喜連東遺跡 (15)
-
-
077 一九九二年出土の木簡 三重・宮の西遺跡 (15)
1993.11.25
-
077 一九九二年出土の木簡 三重・宮の西遺跡 (15)
-
-
083 一九九二年出土の木簡 岐阜・城之内遺跡 (15)
1993.11.25
-
083 一九九二年出土の木簡 岐阜・城之内遺跡 (15)
-
-
101 一九九二年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (15)
1993.11.25
-
101 一九九二年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (15)
-
-
104 一九九二年出土の木簡 新潟・綾ノ前遺跡 (15)
1993.11.25
-
104 一九九二年出土の木簡 新潟・綾ノ前遺跡 (15)
-
-
111 一九九二年出土の木簡 富山・北高木遺跡 (15)
1993.11.25
-
111 一九九二年出土の木簡 富山・北高木遺跡 (15)
-
-
116 一九九二年出土の木簡 徳島・中島田遺跡 (15)
1993.11.25
-
116 一九九二年出土の木簡 徳島・中島田遺跡 (15)
-
-
056 一九九二年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (15)
1993.11.25
-
056 一九九二年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (15)
-
-
091 一九九二年出土の木簡 群馬・安養寺森西遺跡 (15)
1993.11.25
-
091 一九九二年出土の木簡 群馬・安養寺森西遺跡 (15)
-
-
036 一九九二年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (15)
1993.11.25
-
036 一九九二年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (15)
-
-
042 一九九二年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (15)
1993.11.25
-
042 一九九二年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (15)
-
-
088 一九九二年出土の木簡 群馬・二之宮宮東遺跡 (15)
1993.11.25
-
088 一九九二年出土の木簡 群馬・二之宮宮東遺跡 (15)
-
-
093 一九九二年出土の木簡 群馬・世良田諏訪下遺跡 (15)
1993.11.25
-
093 一九九二年出土の木簡 群馬・世良田諏訪下遺跡 (15)
-
-
099 一九九二年出土の木簡 宮城・瑞巌寺境内遺跡 (15)
1993.11.25
-
099 一九九二年出土の木簡 宮城・瑞巌寺境内遺跡 (15)
-
-
106 一九九二年出土の木簡 新潟・馬場天神腰遺跡 (15)
1993.11.25
-
106 一九九二年出土の木簡 新潟・馬場天神腰遺跡 (15)
-
-
109 一九九二年出土の木簡 石川・宮永ほじ川遺跡 (15)
1993.11.25
-
109 一九九二年出土の木簡 石川・宮永ほじ川遺跡 (15)
-
-
065 一九九二年出土の木簡 大阪・平野環濠都市遺跡 (15)
1993.11.25
-
065 一九九二年出土の木簡 大阪・平野環濠都市遺跡 (15)
-
-
076 一九九二年出土の木簡 正倉院の薬壺と検封木簡 (15)
1993.11.25
-
076 一九九二年出土の木簡 正倉院の薬壺と検封木簡 (15)
-
-
084 一九九二年出土の木簡 平城京跡出土木簡の接続 (15)
1993.11.25
-
084 一九九二年出土の木簡 平城京跡出土木簡の接続 (15)
-
-
108 一九九二年出土の木簡 石川・乾遺跡(B地区) (15)
1993.11.25
-
108 一九九二年出土の木簡 石川・乾遺跡(B地区) (15)
-
-
117 一九九二年出土の木簡 愛媛・久米窪田森元遺跡 (15)
1993.11.25
-
117 一九九二年出土の木簡 愛媛・久米窪田森元遺跡 (15)
-
-
122 一九九二年出土の木簡 佐賀・城原三本谷南遺跡 (15)
1993.11.25
-
122 一九九二年出土の木簡 佐賀・城原三本谷南遺跡 (15)
-
-
026 一九九二年出土の木簡 奈良・藤原京右京五条四坊 (15)
1993.11.25
-
026 一九九二年出土の木簡 奈良・藤原京右京五条四坊 (15)
-
-
047 一九九二年出土の木簡 京都・平安京跡旧二条城跡 (15)
1993.11.25
-
047 一九九二年出土の木簡 京都・平安京跡旧二条城跡 (15)
-
-
011 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京左京三条三坊三坪 (15)
1993.11.25
-
011 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京左京三条三坊三坪 (15)
-
-
020 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京右京三条二坊三坪 (15)
1993.11.25
-
020 一九九二年出土の木簡 奈良・平城京右京三条二坊三坪 (15)
-
-
069 一九九二年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(内田地区) (15)
1993.11.25
-
069 一九九二年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(内田地区) (15)
-
-
119 一九九二年出土の木簡 福岡・観世音寺跡(南門跡) (15)
1993.11.25
-
119 一九九二年出土の木簡 福岡・観世音寺跡(南門跡) (15)
-
-
132 一九九二年出土の木簡 宮崎・妻北小学校敷地内遺跡 (15)
1993.11.25
-
132 一九九二年出土の木簡 宮崎・妻北小学校敷地内遺跡 (15)
-
-
048 一九九二年出土の木簡 京都・遠所遺跡出土木簡(補遺) (15)
1993.11.25
-
048 一九九二年出土の木簡 京都・遠所遺跡出土木簡(補遺) (15)
-
-
137 一九七七年以前出土の木簡(一五)広島・草戸千軒町遺跡 (15)
1993.11.25
-
137 一九七七年以前出土の木簡(一五)広島・草戸千軒町遺跡 (15)
-
-
133 一九七七年以前出土の木簡(一五)福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (15)
1993.11.25
-
133 一九七七年以前出土の木簡(一五)福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (15)
-
-
142 一九七七年以前出土の木簡(一五)京都・長岡宮跡北辺官衙 (15)
1993.11.25
-
142 一九七七年以前出土の木簡(一五)京都・長岡宮跡北辺官衙 (15)
-
-
145 国・郡の行政と木簡─「国府跡」出土木簡の検討を中心として─ (15)
1993.11.25
-
145 国・郡の行政と木簡─「国府跡」出土木簡の検討を中心として─ (15)
-
-
288 彙報 (16)
1994.11.25
-
288 彙報 (16)
-
-
000 巻頭言 (16)
1994.11.25
-
000 巻頭言 (16)
-
-
292 編集後記 (16)
1994.11.25
-
292 編集後記 (16)
-
-
007 木簡学会役員 (16)
1994.11.25
-
007 木簡学会役員 (16)
-
-
236 木簡学会会則 (16)
1994.11.25
-
236 木簡学会会則 (16)
-
-
288 16号彙報 (16)
1994.11.25
-
288 16号彙報 (16)
-
-
142 『八幡林遺跡』 (16)
1994.11.25
-
142 『八幡林遺跡』 (16)
-
-
025 木簡研究 第九号 (16)
1994.11.25
-
025 木簡研究 第九号 (16)
-
-
167 『長登銅山跡』Ⅱ (16)
1994.11.25
-
167 『長登銅山跡』Ⅱ (16)
-
-
039 木簡研究 第一〇号 (16)
1994.11.25
-
039 木簡研究 第一〇号 (16)
-
-
090 木簡研究 第一一号 (16)
1994.11.25
-
090 木簡研究 第一一号 (16)
-
-
099 木簡研究 第一二号 (16)
1994.11.25
-
099 木簡研究 第一二号 (16)
-
-
123 木簡研究 第一三号 (16)
1994.11.25
-
123 木簡研究 第一三号 (16)
-
-
125 木簡研究 第一四号 (16)
1994.11.25
-
125 木簡研究 第一四号 (16)
-
-
129 木簡研究 第一五号 (16)
1994.11.25
-
129 木簡研究 第一五号 (16)
-
-
018 『埋文写真研究』第五号 (16)
1994.11.25
-
018 『埋文写真研究』第五号 (16)
-
-
192 木簡研究 第4号~8号 (16)
1994.11.25
-
192 木簡研究 第4号~8号 (16)
-
-
193 沖縄の呪符木簡について (16)
1994.11.25
-
193 沖縄の呪符木簡について (16)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (16)
1994.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (16)
-
-
001 一九九三年出土の木簡 概要 (16)
1994.11.25
-
001 一九九三年出土の木簡 概要 (16)
-
-
005 一九九三年出土の木簡 凡例 (16)
1994.11.25
-
005 一九九三年出土の木簡 凡例 (16)
-
-
265 文書木簡はいつ廃棄されるか (16)
1994.11.25
-
265 文書木簡はいつ廃棄されるか (16)
-
-
286 史料紹介ー近世の荷札木簡の一例 (16)
1994.11.25
-
286 史料紹介ー近世の荷札木簡の一例 (16)
-
-
282 史料紹介ー近世の畳の頭板について (16)
1994.11.25
-
282 史料紹介ー近世の畳の頭板について (16)
-
-
008 一九九三年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (16)
1994.11.25
-
008 一九九三年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (16)
-
-
031 一九九三年出土の木簡 奈良・東大寺 (16)
1994.11.25
-
031 一九九三年出土の木簡 奈良・東大寺 (16)
-
-
088 一九九三年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (16)
1994.11.25
-
088 一九九三年出土の木簡 兵庫・砂入遺跡 (16)
-
-
100 一九九三年出土の木簡 三重・阿形遺跡 (16)
1994.11.25
-
100 一九九三年出土の木簡 三重・阿形遺跡 (16)
-
-
112 一九九三年出土の木簡 滋賀・大宮遺跡 (16)
1994.11.25
-
112 一九九三年出土の木簡 滋賀・大宮遺跡 (16)
-
-
117 一九九三年出土の木簡 滋賀・三堂遺跡 (16)
1994.11.25
-
117 一九九三年出土の木簡 滋賀・三堂遺跡 (16)
-
-
118 一九九三年出土の木簡 滋賀・鴨田遺跡 (16)
1994.11.25
-
118 一九九三年出土の木簡 滋賀・鴨田遺跡 (16)
-
-
137 一九九三年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (16)
1994.11.25
-
137 一九九三年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (16)
-
-
143 一九九三年出土の木簡 山形・今塚遺跡 (16)
1994.11.25
-
143 一九九三年出土の木簡 山形・今塚遺跡 (16)
-
-
037 一九九三年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (16)
1994.11.25
-
037 一九九三年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (16)
-
-
046 一九九三年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (16)
1994.11.25
-
046 一九九三年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (16)
-
-
049 一九九三年出土の木簡 奈良・金剛寺遺跡 (16)
1994.11.25
-
049 一九九三年出土の木簡 奈良・金剛寺遺跡 (16)
-
-
075 一九九三年出土の木簡 大阪・若江遺跡 (16)
1994.11.25
-
075 一九九三年出土の木簡 大阪・若江遺跡 (16)
-
-
102 一九九三年出土の木簡 三重・伊勢寺遺跡 (16)
1994.11.25
-
102 一九九三年出土の木簡 三重・伊勢寺遺跡 (16)
-
-
106 一九九三年出土の木簡 静岡・東中館跡 (16)
1994.11.25
-
106 一九九三年出土の木簡 静岡・東中館跡 (16)
-
-
124 一九九三年出土の木簡 滋賀・大戌亥遺跡 (16)
1994.11.25
-
124 一九九三年出土の木簡 滋賀・大戌亥遺跡 (16)
-
-
126 一九九三年出土の木簡 岐阜・杉崎廃寺 (16)
1994.11.25
-
126 一九九三年出土の木簡 岐阜・杉崎廃寺 (16)
-
-
132 一九九三年出土の木簡 福島・南A遺跡 (16)
1994.11.25
-
132 一九九三年出土の木簡 福島・南A遺跡 (16)
-
-
134 一九九三年出土の木簡 福島・安子島城跡 (16)
1994.11.25
-
134 一九九三年出土の木簡 福島・安子島城跡 (16)
-
-
146 一九九三年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (16)
1994.11.25
-
146 一九九三年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (16)
-
-
148 一九九三年出土の木簡 福井・福井城跡 (16)
1994.11.25
-
148 一九九三年出土の木簡 福井・福井城跡 (16)
-
-
172 一九九三年出土の木簡 島根・古市遺跡 (16)
1994.11.25
-
172 一九九三年出土の木簡 島根・古市遺跡 (16)
-
-
178 一九九三年出土の木簡 山口・初瀬遺跡 (16)
1994.11.25
-
178 一九九三年出土の木簡 山口・初瀬遺跡 (16)
-
-
180 一九九三年出土の木簡 高知・船戸遺跡 (16)
1994.11.25
-
180 一九九三年出土の木簡 高知・船戸遺跡 (16)
-
-
019 一九九三年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (16)
1994.11.25
-
019 一九九三年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (16)
-
-
020 一九九三年出土の木簡 奈良・大安寺旧境内 (16)
1994.11.25
-
020 一九九三年出土の木簡 奈良・大安寺旧境内 (16)
-
-
051 一九九三年出土の木簡 奈良・下茶屋遺跡 (16)
1994.11.25
-
051 一九九三年出土の木簡 奈良・下茶屋遺跡 (16)
-
-
081 一九九三年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (16)
1994.11.25
-
081 一九九三年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (16)
-
-
091 一九九三年出土の木簡 兵庫・祢布ケ森遺跡 (16)
1994.11.25
-
091 一九九三年出土の木簡 兵庫・祢布ケ森遺跡 (16)
-
-
092 一九九三年出土の木簡 兵庫・見蔵岡遺跡 (16)
1994.11.25
-
092 一九九三年出土の木簡 兵庫・見蔵岡遺跡 (16)
-
-
097 一九九三年出土の木簡 兵庫・藤江別所遺跡 (16)
1994.11.25
-
097 一九九三年出土の木簡 兵庫・藤江別所遺跡 (16)
-
-
156 一九九三年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (16)
1994.11.25
-
156 一九九三年出土の木簡 新潟・八幡林遺跡 (16)
-
-
176 一九九三年出土の木簡 山口・周防国府跡 (16)
1994.11.25
-
176 一九九三年出土の木簡 山口・周防国府跡 (16)
-
-
184 一九九三年出土の木簡 長崎・原の辻遺跡 (16)
1994.11.25
-
184 一九九三年出土の木簡 長崎・原の辻遺跡 (16)
-
-
026 一九九三年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (16)
1994.11.25
-
026 一九九三年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (16)
-
-
035 一九九三年出土の木簡 奈良・阪原阪戸遺跡 (16)
1994.11.25
-
035 一九九三年出土の木簡 奈良・阪原阪戸遺跡 (16)
-
-
072 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (16)
1994.11.25
-
072 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (16)
-
-
084 一九九三年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(1) (16)
1994.11.25
-
084 一九九三年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(1) (16)
-
-
130 一九九三年出土の木簡 群馬・元総社寺田遺跡 (16)
1994.11.25
-
130 一九九三年出土の木簡 群馬・元総社寺田遺跡 (16)
-
-
150 一九九三年出土の木簡 石川・戸水大西遺跡 (16)
1994.11.25
-
150 一九九三年出土の木簡 石川・戸水大西遺跡 (16)
-
-
170 一九九三年出土の木簡 島根・円城寺前遺跡 (16)
1994.11.25
-
170 一九九三年出土の木簡 島根・円城寺前遺跡 (16)
-
-
182 一九九三年出土の木簡 福岡・ヘボノ木遺跡 (16)
1994.11.25
-
182 一九九三年出土の木簡 福岡・ヘボノ木遺跡 (16)
-
-
048 一九九三年出土の木簡 奈良・定林寺北方遺跡 (16)
1994.11.25
-
048 一九九三年出土の木簡 奈良・定林寺北方遺跡 (16)
-
-
053 一九九三年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (16)
1994.11.25
-
053 一九九三年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (16)
-
-
055 一九九三年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (16)
1994.11.25
-
055 一九九三年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (16)
-
-
064 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (16)
1994.11.25
-
064 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城跡(1) (16)
-
-
069 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (16)
1994.11.25
-
069 一九九三年出土の木簡 大阪・大坂城跡(2) (16)
-
-
094 一九九三年出土の木簡 兵庫・木梨・北浦遺跡 (16)
1994.11.25
-
094 一九九三年出土の木簡 兵庫・木梨・北浦遺跡 (16)
-
-
166 一九九三年出土の木簡 鳥取・宮長竹ヶ鼻遺跡 (16)
1994.11.25
-
166 一九九三年出土の木簡 鳥取・宮長竹ヶ鼻遺跡 (16)
-
-
168 一九九三年出土の木簡 島根・タテチョウ遺跡 (16)
1994.11.25
-
168 一九九三年出土の木簡 島根・タテチョウ遺跡 (16)
-
-
174 一九九三年出土の木簡 広島・郡山城下町遺跡 (16)
1994.11.25
-
174 一九九三年出土の木簡 広島・郡山城下町遺跡 (16)
-
-
104 一九九三年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (16)
1994.11.25
-
104 一九九三年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (16)
-
-
108 一九九三年出土の木簡 静岡・長崎遺跡(4区) (16)
1994.11.25
-
108 一九九三年出土の木簡 静岡・長崎遺跡(4区) (16)
-
-
110 一九九三年出土の木簡 埼玉・八幡前・若宮遺跡 (16)
1994.11.25
-
110 一九九三年出土の木簡 埼玉・八幡前・若宮遺跡 (16)
-
-
149 一九九三年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (16)
1994.11.25
-
149 一九九三年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (16)
-
-
155 一九九三年出土の木簡 石川・西念・南新保遺跡 (16)
1994.11.25
-
155 一九九三年出土の木簡 石川・西念・南新保遺跡 (16)
-
-
040 一九九三年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京九条四坊 (16)
1994.11.25
-
040 一九九三年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京九条四坊 (16)
-
-
014 一九九三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京二条三坊四坪 (16)
1994.11.25
-
014 一九九三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京二条三坊四坪 (16)
-
-
086 一九九三年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(2)(内田地区) (16)
1994.11.25
-
086 一九九三年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(2)(内田地区) (16)
-
-
282 彙報 (17)
1995.11.25
-
282 彙報 (17)
-
-
284 編集後記 (17)
1995.11.25
-
284 編集後記 (17)
-
-
007 木簡学会役員 (17)
1995.11.25
-
007 木簡学会役員 (17)
-
-
235 封緘木簡考 (17)
1995.11.25
-
235 封緘木簡考 (17)
-
-
282 17号彙報 (17)
1995.11.25
-
282 17号彙報 (17)
-
-
212 麦縄と麦粉米 (17)
1995.11.25
-
212 麦縄と麦粉米 (17)
-
-
268 討論のまとめ (17)
1995.11.25
-
268 討論のまとめ (17)
-
-
118 木簡研究 第四号 (17)
1995.11.25
-
118 木簡研究 第四号 (17)
-
-
032 木簡研究 第一六号 (17)
1995.11.25
-
032 木簡研究 第一六号 (17)
-
-
048 木簡研究 第一五号 (17)
1995.11.25
-
048 木簡研究 第一五号 (17)
-
-
148 『埋文写真研究』第六号 (17)
1995.11.25
-
148 『埋文写真研究』第六号 (17)
-
-
164 木簡研究第4号~第8号 (17)
1995.11.25
-
164 木簡研究第4号~第8号 (17)
-
-
200 二条大路木簡の蘇の荷札 (17)
1995.11.25
-
200 二条大路木簡の蘇の荷札 (17)
-
-
201 八幡林遺跡の時代的変遷 (17)
1995.11.25
-
201 八幡林遺跡の時代的変遷 (17)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (17)
1995.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (17)
-
-
001 一九九四年出土の木簡 概要 (17)
1995.11.25
-
001 一九九四年出土の木簡 概要 (17)
-
-
005 一九九四年出土の木簡 凡例 (17)
1995.11.25
-
005 一九九四年出土の木簡 凡例 (17)
-
-
251 八幡林遺跡木簡と地方官衙論 (17)
1995.11.25
-
251 八幡林遺跡木簡と地方官衙論 (17)
-
-
213 古代越後平野の環境・交通・官衙 (17)
1995.11.25
-
213 古代越後平野の環境・交通・官衙 (17)
-
-
138 『平城京木簡一-長屋王家木簡一-』 (17)
1995.11.25
-
138 『平城京木簡一-長屋王家木簡一-』 (17)
-
-
165 刻歯簡牘初探ー漢簡形態論のために (17)
1995.11.25
-
165 刻歯簡牘初探ー漢簡形態論のために (17)
-
-
008 一九九四年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (17)
1995.11.25
-
008 一九九四年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (17)
-
-
011 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡 (17)
1995.11.25
-
011 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡 (17)
-
-
025 一九九四年出土の木簡 奈良・東大寺 (17)
1995.11.25
-
025 一九九四年出土の木簡 奈良・東大寺 (17)
-
-
068 一九九四年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (17)
1995.11.25
-
068 一九九四年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡 (17)
-
-
103 一九九四年出土の木簡 福島・矢玉遺跡 (17)
1995.11.25
-
103 一九九四年出土の木簡 福島・矢玉遺跡 (17)
-
-
106 一九九四年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (17)
1995.11.25
-
106 一九九四年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (17)
-
-
188 国史跡指定答申なった八幡林官衙遺跡 (17)
1995.11.25
-
188 国史跡指定答申なった八幡林官衙遺跡 (17)
-
-
029 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (17)
1995.11.25
-
029 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (17)
-
-
067 一九九四年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (17)
1995.11.25
-
067 一九九四年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (17)
-
-
083 一九九四年出土の木簡 東京・伊興遺跡 (17)
1995.11.25
-
083 一九九四年出土の木簡 東京・伊興遺跡 (17)
-
-
088 一九九四年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (17)
1995.11.25
-
088 一九九四年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (17)
-
-
113 一九九四年出土の木簡 山形・大坪遺跡 (17)
1995.11.25
-
113 一九九四年出土の木簡 山形・大坪遺跡 (17)
-
-
119 一九九四年出土の木簡 岩手・花立Ⅱ遺跡 (17)
1995.11.25
-
119 一九九四年出土の木簡 岩手・花立Ⅱ遺跡 (17)
-
-
121 一九九四年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (17)
1995.11.25
-
121 一九九四年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (17)
-
-
123 一九九四年出土の木簡 福井・福井城跡 (17)
1995.11.25
-
123 一九九四年出土の木簡 福井・福井城跡 (17)
-
-
141 一九九四年出土の木簡 新潟・上郷遺跡 (17)
1995.11.25
-
141 一九九四年出土の木簡 新潟・上郷遺跡 (17)
-
-
155 一九九四年出土の木簡 佐賀・姉川城跡 (17)
1995.11.25
-
155 一九九四年出土の木簡 佐賀・姉川城跡 (17)
-
-
063 一九九四年出土の木簡 京都・慈照寺境内 (17)
1995.11.25
-
063 一九九四年出土の木簡 京都・慈照寺境内 (17)
-
-
071 一九九四年出土の木簡 兵庫・見蔵岡遺跡 (17)
1995.11.25
-
071 一九九四年出土の木簡 兵庫・見蔵岡遺跡 (17)
-
-
075 一九九四年出土の木簡 静岡・梶子北遺跡 (17)
1995.11.25
-
075 一九九四年出土の木簡 静岡・梶子北遺跡 (17)
-
-
078 一九九四年出土の木簡 静岡・曲金北遺跡 (17)
1995.11.25
-
078 一九九四年出土の木簡 静岡・曲金北遺跡 (17)
-
-
096 一九九四年出土の木簡 群馬・前橋城遺跡 (17)
1995.11.25
-
096 一九九四年出土の木簡 群馬・前橋城遺跡 (17)
-
-
125 一九九四年出土の木簡 石川・大友西遺跡 (17)
1995.11.25
-
125 一九九四年出土の木簡 石川・大友西遺跡 (17)
-
-
134 一九九四年出土の木簡 富山・北高木遺跡 (17)
1995.11.25
-
134 一九九四年出土の木簡 富山・北高木遺跡 (17)
-
-
140 一九九四年出土の木簡 新潟・山木戸遺跡 (17)
1995.11.25
-
140 一九九四年出土の木簡 新潟・山木戸遺跡 (17)
-
-
153 一九九四年出土の木簡 高知・田村遺跡群 (17)
1995.11.25
-
153 一九九四年出土の木簡 高知・田村遺跡群 (17)
-
-
272 書評鬼頭清明著『古代木簡の基礎的研究』 (17)
1995.11.25
-
272 書評鬼頭清明著『古代木簡の基礎的研究』 (17)
-
-
028 一九九四年出土の木簡 奈良・高安城関連遺跡 (17)
1995.11.25
-
028 一九九四年出土の木簡 奈良・高安城関連遺跡 (17)
-
-
049 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (17)
1995.11.25
-
049 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3) (17)
-
-
065 一九九四年出土の木簡 大阪・客坊山遺跡群 (17)
1995.11.25
-
065 一九九四年出土の木簡 大阪・客坊山遺跡群 (17)
-
-
098 一九九四年出土の木簡 福島・荒田目条里遺跡 (17)
1995.11.25
-
098 一九九四年出土の木簡 福島・荒田目条里遺跡 (17)
-
-
139 一九九四年出土の木簡 富山・水橋荒町遺跡 (17)
1995.11.25
-
139 一九九四年出土の木簡 富山・水橋荒町遺跡 (17)
-
-
147 一九九四年出土の木簡 島根・三田谷Ⅰ遺跡 (17)
1995.11.25
-
147 一九九四年出土の木簡 島根・三田谷Ⅰ遺跡 (17)
-
-
149 一九九四年出土の木簡 広島・吉川元春館跡 (17)
1995.11.25
-
149 一九九四年出土の木簡 広島・吉川元春館跡 (17)
-
-
157 一九九四年出土の木簡 佐賀・中園遺跡Ⅲ区 (17)
1995.11.25
-
157 一九九四年出土の木簡 佐賀・中園遺跡Ⅲ区 (17)
-
-
039 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (17)
1995.11.25
-
039 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (17)
-
-
045 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (17)
1995.11.25
-
045 一九九四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (17)
-
-
073 一九九四年出土の木簡 兵庫・有年原・田中遺跡 (17)
1995.11.25
-
073 一九九四年出土の木簡 兵庫・有年原・田中遺跡 (17)
-
-
115 一九九四年出土の木簡 岩手・中尊寺境内金剛院 (17)
1995.11.25
-
115 一九九四年出土の木簡 岩手・中尊寺境内金剛院 (17)
-
-
143 一九九四年出土の木簡 鳥取・陰田小犬田遺跡 (17)
1995.11.25
-
143 一九九四年出土の木簡 鳥取・陰田小犬田遺跡 (17)
-
-
145 一九九四年出土の木簡 鳥取・米子城跡7遺跡 (17)
1995.11.25
-
145 一九九四年出土の木簡 鳥取・米子城跡7遺跡 (17)
-
-
000 巻頭言―書は言を尽くさず、言は意を尽くさず― (17)
1995.11.25
-
000 巻頭言―書は言を尽くさず、言は意を尽くさず― (17)
-
-
085 一九九四年出土の木簡 東京・錦糸町駅北口遺跡 (17)
1995.11.25
-
085 一九九四年出土の木簡 東京・錦糸町駅北口遺跡 (17)
-
-
281 『山王遺跡-第一七次調査-出土の漆紙文書』の刊行 (17)
1995.11.25
-
281 『山王遺跡-第一七次調査-出土の漆紙文書』の刊行 (17)
-
-
026 一九九四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (17)
1995.11.25
-
026 一九九四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡 (17)
-
-
126 一九九四年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡(1) (17)
1995.11.25
-
126 一九九四年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡(1) (17)
-
-
133 一九九四年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡(2) (17)
1995.11.25
-
133 一九九四年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡(2) (17)
-
-
037 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京十一条三坊 (17)
1995.11.25
-
037 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京十一条三坊 (17)
-
-
016 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京七条一坊十六坪 (17)
1995.11.25
-
016 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京七条一坊十六坪 (17)
-
-
052 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡左京四条一坊一町 (17)
1995.11.25
-
052 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡左京四条一坊一町 (17)
-
-
056 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡右京八条二坊二町 (17)
1995.11.25
-
056 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡右京八条二坊二町 (17)
-
-
010 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊十二坪 (17)
1995.11.25
-
010 一九九四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊十二坪 (17)
-
-
033 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京七条一坊東南坪 (17)
1995.11.25
-
033 一九九四年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京七条一坊東南坪 (17)
-
-
054 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡左京八条三坊十四町 (17)
1995.11.25
-
054 一九九四年出土の木簡 京都・平安京跡左京八条三坊十四町 (17)
-
-
267 彙報 (18)
1996.11.25
-
267 彙報 (18)
-
-
269 編集後記 (18)
1996.11.25
-
269 編集後記 (18)
-
-
007 木簡学会役員 (18)
1996.11.25
-
007 木簡学会役員 (18)
-
-
196 木簡学会会則 (18)
1996.11.25
-
196 木簡学会会則 (18)
-
-
267 18号彙報 (18)
1996.11.25
-
267 18号彙報 (18)
-
-
055 木簡研究 第一四号 (18)
1996.11.25
-
055 木簡研究 第一四号 (18)
-
-
058 木簡研究 第一三号 (18)
1996.11.25
-
058 木簡研究 第一三号 (18)
-
-
163 木簡研究 第一六号 (18)
1996.11.25
-
163 木簡研究 第一六号 (18)
-
-
191 木簡研究 第一七号 (18)
1996.11.25
-
191 木簡研究 第一七号 (18)
-
-
193 木簡研究 第一五号 (18)
1996.11.25
-
193 木簡研究 第一五号 (18)
-
-
227 長屋王家木簡三題 (18)
1996.11.25
-
227 長屋王家木簡三題 (18)
-
-
197 ノヴゴロド白樺文書 (18)
1996.11.25
-
197 ノヴゴロド白樺文書 (18)
-
-
246 二条大路木簡の呪文 (18)
1996.11.25
-
246 二条大路木簡の呪文 (18)
-
-
247 算木と古代実務官人 (18)
1996.11.25
-
247 算木と古代実務官人 (18)
-
-
020 西日本出土の漆紙文書 (18)
1996.11.25
-
020 西日本出土の漆紙文書 (18)
-
-
000 巻頭言―簡牘研究の今昔― (18)
1996.11.25
-
000 巻頭言―簡牘研究の今昔― (18)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (18)
1996.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (18)
-
-
036 『平城宮木簡五』刊行される (18)
1996.11.25
-
036 『平城宮木簡五』刊行される (18)
-
-
001 一九九五年出土の木簡 概要 (18)
1996.11.25
-
001 一九九五年出土の木簡 概要 (18)
-
-
005 一九九五年出土の木簡 凡例 (18)
1996.11.25
-
005 一九九五年出土の木簡 凡例 (18)
-
-
030 会告 団体会員制の導入について (18)
1996.11.25
-
030 会告 団体会員制の導入について (18)
-
-
177 会告 電子メールアドレスについて (18)
1996.11.25
-
177 会告 電子メールアドレスについて (18)
-
-
078 『長野県屋代遺跡群出土木簡』の刊行 (18)
1996.11.25
-
078 『長野県屋代遺跡群出土木簡』の刊行 (18)
-
-
135 細長い角柱状に作り替えられた木簡 (18)
1996.11.25
-
135 細長い角柱状に作り替えられた木簡 (18)
-
-
008 一九九五年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (18)
1996.11.25
-
008 一九九五年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (18)
-
-
023 一九九五年出土の木簡 奈良・平城京跡 (18)
1996.11.25
-
023 一九九五年出土の木簡 奈良・平城京跡 (18)
-
-
032 一九九五年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (18)
1996.11.25
-
032 一九九五年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (18)
-
-
035 一九九五年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (18)
1996.11.25
-
035 一九九五年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (18)
-
-
180 『千葉県の歴史 資料編 古代』の刊行 (18)
1996.11.25
-
180 『千葉県の歴史 資料編 古代』の刊行 (18)
-
-
031 一九九五年出土の木簡 奈良・大乗院庭園 (18)
1996.11.25
-
031 一九九五年出土の木簡 奈良・大乗院庭園 (18)
-
-
037 一九九五年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (18)
1996.11.25
-
037 一九九五年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (18)
-
-
043 一九九五年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (18)
1996.11.25
-
043 一九九五年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (18)
-
-
054 一九九五年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (18)
1996.11.25
-
054 一九九五年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (18)
-
-
060 一九九五年出土の木簡 大阪・長原遺跡 (18)
1996.11.25
-
060 一九九五年出土の木簡 大阪・長原遺跡 (18)
-
-
067 一九九五年出土の木簡 兵庫・入佐川遺跡 (18)
1996.11.25
-
067 一九九五年出土の木簡 兵庫・入佐川遺跡 (18)
-
-
084 一九九五年出土の木簡 静岡・駿府城跡 (18)
1996.11.25
-
084 一九九五年出土の木簡 静岡・駿府城跡 (18)
-
-
099 『紫香楽宮関連遺跡発掘調査報告』の刊行 (18)
1996.11.25
-
099 『紫香楽宮関連遺跡発掘調査報告』の刊行 (18)
-
-
100 一九九五年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (18)
1996.11.25
-
100 一九九五年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (18)
-
-
106 一九九五年出土の木簡 滋賀・南滋賀遺跡 (18)
1996.11.25
-
106 一九九五年出土の木簡 滋賀・南滋賀遺跡 (18)
-
-
110 一九九五年出土の木簡 長野・屋代遺跡群 (18)
1996.11.25
-
110 一九九五年出土の木簡 長野・屋代遺跡群 (18)
-
-
120 一九九五年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (18)
1996.11.25
-
120 一九九五年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (18)
-
-
131 一九九五年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (18)
1996.11.25
-
131 一九九五年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (18)
-
-
138 一九九五年出土の木簡 石川・加茂遺跡 (18)
1996.11.25
-
138 一九九五年出土の木簡 石川・加茂遺跡 (18)
-
-
142 一九九五年出土の木簡 富山・宮町遺跡 (18)
1996.11.25
-
142 一九九五年出土の木簡 富山・宮町遺跡 (18)
-
-
143 一九九五年出土の木簡 富山・五社遺跡 (18)
1996.11.25
-
143 一九九五年出土の木簡 富山・五社遺跡 (18)
-
-
146 一九九五年出土の木簡 新潟・寺町遺跡 (18)
1996.11.25
-
146 一九九五年出土の木簡 新潟・寺町遺跡 (18)
-
-
154 一九九五年出土の木簡 鳥取・桂見遺跡 (18)
1996.11.25
-
154 一九九五年出土の木簡 鳥取・桂見遺跡 (18)
-
-
155 一九九五年出土の木簡 鳥取・岩吉遺跡 (18)
1996.11.25
-
155 一九九五年出土の木簡 鳥取・岩吉遺跡 (18)
-
-
174 一九九五年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (18)
1996.11.25
-
174 一九九五年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (18)
-
-
187 一九九五年出土の木簡 福岡・松崎遺跡 (18)
1996.11.25
-
187 一九九五年出土の木簡 福岡・松崎遺跡 (18)
-
-
059 一九九五年出土の木簡 大阪・森の宮遺跡 (18)
1996.11.25
-
059 一九九五年出土の木簡 大阪・森の宮遺跡 (18)
-
-
065 一九九五年出土の木簡 大阪・長曽根遺跡 (18)
1996.11.25
-
065 一九九五年出土の木簡 大阪・長曽根遺跡 (18)
-
-
069 一九九五年出土の木簡 兵庫・宮内堀脇遺跡 (18)
1996.11.25
-
069 一九九五年出土の木簡 兵庫・宮内堀脇遺跡 (18)
-
-
073 一九九五年出土の木簡 兵庫・祢布ヶ森遺跡 (18)
1996.11.25
-
073 一九九五年出土の木簡 兵庫・祢布ヶ森遺跡 (18)
-
-
081 一九九五年出土の木簡 愛知・大毛池田遺跡 (18)
1996.11.25
-
081 一九九五年出土の木簡 愛知・大毛池田遺跡 (18)
-
-
088 一九九五年出土の木簡 静岡・韮山反射炉 (18)
1996.11.25
-
088 一九九五年出土の木簡 静岡・韮山反射炉 (18)
-
-
117 一九九五年出土の木簡 福島・大猿田遺跡 (18)
1996.11.25
-
117 一九九五年出土の木簡 福島・大猿田遺跡 (18)
-
-
127 一九九五年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (18)
1996.11.25
-
127 一九九五年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (18)
-
-
130 一九九五年出土の木簡 宮城・大日南遺跡 (18)
1996.11.25
-
130 一九九五年出土の木簡 宮城・大日南遺跡 (18)
-
-
136 一九九五年出土の木簡 石川・横江荘遺跡 (18)
1996.11.25
-
136 一九九五年出土の木簡 石川・横江荘遺跡 (18)
-
-
170 一九九五年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (18)
1996.11.25
-
170 一九九五年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (18)
-
-
181 一九九五年出土の木簡 福岡・呉服町遺跡 (18)
1996.11.25
-
181 一九九五年出土の木簡 福岡・呉服町遺跡 (18)
-
-
192 一九九五年出土の木簡 宮崎・昌明寺遺跡 (18)
1996.11.25
-
192 一九九五年出土の木簡 宮崎・昌明寺遺跡 (18)
-
-
026 一九九五年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (18)
1996.11.25
-
026 一九九五年出土の木簡 奈良・興福寺旧境内 (18)
-
-
056 一九九五年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (18)
1996.11.25
-
056 一九九五年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (18)
-
-
076 一九九五年出土の木簡 兵庫・香住ヱノ田遺跡 (18)
1996.11.25
-
076 一九九五年出土の木簡 兵庫・香住ヱノ田遺跡 (18)
-
-
087 一九九五年出土の木簡 静岡・御所之内遺跡 (18)
1996.11.25
-
087 一九九五年出土の木簡 静岡・御所之内遺跡 (18)
-
-
089 一九九五年出土の木簡 山梨・大師東丹保遺跡 (18)
1996.11.25
-
089 一九九五年出土の木簡 山梨・大師東丹保遺跡 (18)
-
-
094 一九九五年出土の木簡 神奈川・居村B遺跡 (18)
1996.11.25
-
094 一九九五年出土の木簡 神奈川・居村B遺跡 (18)
-
-
133 一九九五年出土の木簡 福井・西太郎丸遺跡 (18)
1996.11.25
-
133 一九九五年出土の木簡 福井・西太郎丸遺跡 (18)
-
-
140 一九九五年出土の木簡 富山・豊田大塚遺跡 (18)
1996.11.25
-
140 一九九五年出土の木簡 富山・豊田大塚遺跡 (18)
-
-
168 一九九五年出土の木簡 広島・山崎一号遺跡 (18)
1996.11.25
-
168 一九九五年出土の木簡 広島・山崎一号遺跡 (18)
-
-
178 一九九五年出土の木簡 福岡・大宰府条坊跡 (18)
1996.11.25
-
178 一九九五年出土の木簡 福岡・大宰府条坊跡 (18)
-
-
189 一九九五年出土の木簡 大分・下林遺跡Ⅳ区 (18)
1996.11.25
-
189 一九九五年出土の木簡 大分・下林遺跡Ⅳ区 (18)
-
-
046 一九九五年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (18)
1996.11.25
-
046 一九九五年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (18)
-
-
049 一九九五年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (18)
1996.11.25
-
049 一九九五年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (18)
-
-
083 一九九五年出土の木簡 静岡・駿府城三の丸跡 (18)
1996.11.25
-
083 一九九五年出土の木簡 静岡・駿府城三の丸跡 (18)
-
-
091 一九九五年出土の木簡 山梨・甲府城関係遺跡 (18)
1996.11.25
-
091 一九九五年出土の木簡 山梨・甲府城関係遺跡 (18)
-
-
134 一九九五年出土の木簡 石川・磯部カンダ遺跡 (18)
1996.11.25
-
134 一九九五年出土の木簡 石川・磯部カンダ遺跡 (18)
-
-
164 一九九五年出土の木簡 鳥取・米子城跡8遺跡 (18)
1996.11.25
-
164 一九九五年出土の木簡 鳥取・米子城跡8遺跡 (18)
-
-
265 書評沖森卓也・佐藤信著『上代木簡資料集成』 (18)
1996.11.25
-
265 書評沖森卓也・佐藤信著『上代木簡資料集成』 (18)
-
-
107 一九九五年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (18)
1996.11.25
-
107 一九九五年出土の木簡 滋賀・西河原森ノ内遺跡 (18)
-
-
063 一九九五年出土の木簡 大阪・四天王寺旧境内遺跡 (18)
1996.11.25
-
063 一九九五年出土の木簡 大阪・四天王寺旧境内遺跡 (18)
-
-
124 『山王遺跡-第一七次調査-出土の漆紙文書』の刊行 (18)
1996.11.25
-
124 『山王遺跡-第一七次調査-出土の漆紙文書』の刊行 (18)
-
-
194 一九七七年以前出土の木簡(一八)長野・塩田城跡 (18)
1996.11.25
-
194 一九七七年以前出土の木簡(一八)長野・塩田城跡 (18)
-
-
021 一九九五年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊十五坪 (18)
1996.11.25
-
021 一九九五年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊十五坪 (18)
-
-
044 長岡京左京第三七三次調査(二条二坊八町)出土の漆紙文書 (18)
1996.11.25
-
044 長岡京左京第三七三次調査(二条二坊八町)出土の漆紙文書 (18)
-
-
149 一九九五年出土の木簡 新潟・佐渡金山遺跡 佐渡奉行所跡 (18)
1996.11.25
-
149 一九九五年出土の木簡 新潟・佐渡金山遺跡 佐渡奉行所跡 (18)
-
-
051 一九九五年出土の木簡 京都・平安宮内酒殿・釜所・侍従所跡 (18)
1996.11.25
-
051 一九九五年出土の木簡 京都・平安宮内酒殿・釜所・侍従所跡 (18)
-
-
079 一九九五年出土の木簡 兵庫・神戸大学医学部附属病院構内遺跡 (18)
1996.11.25
-
079 一九九五年出土の木簡 兵庫・神戸大学医学部附属病院構内遺跡 (18)
-
-
097 一九九五年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡(泰時・時頼邸) (18)
1996.11.25
-
097 一九九五年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡(泰時・時頼邸) (18)
-
-
119 『荒田目条里遺跡木簡調査略報 木簡が語る古代のいわき』の刊行 (18)
1996.11.25
-
119 『荒田目条里遺跡木簡調査略報 木簡が語る古代のいわき』の刊行 (18)
-
-
270 彙報 (19)
1997.11.25
-
270 彙報 (19)
-
-
000 巻頭言 (19)
1997.11.25
-
000 巻頭言 (19)
-
-
272 編集後記 (19)
1997.11.25
-
272 編集後記 (19)
-
-
005 木簡学会役員 (19)
1997.11.25
-
005 木簡学会役員 (19)
-
-
220 木簡学会会則 (19)
1997.11.25
-
220 木簡学会会則 (19)
-
-
270 19号彙報 (19)
1997.11.25
-
270 19号彙報 (19)
-
-
026 木簡研究 第一八号 (19)
1997.11.25
-
026 木簡研究 第一八号 (19)
-
-
064 木簡研究 第一七号 (19)
1997.11.25
-
064 木簡研究 第一七号 (19)
-
-
069 木簡研究 第一六号 (19)
1997.11.25
-
069 木簡研究 第一六号 (19)
-
-
093 木簡研究 第一五号 (19)
1997.11.25
-
093 木簡研究 第一五号 (19)
-
-
152 木簡研究 第一四号 (19)
1997.11.25
-
152 木簡研究 第一四号 (19)
-
-
219 木簡研究 第一三号 (19)
1997.11.25
-
219 木簡研究 第一三号 (19)
-
-
202 『埋文写真研究』第八号 (19)
1997.11.25
-
202 『埋文写真研究』第八号 (19)
-
-
250 木簡研究第9号~13号 (19)
1997.11.25
-
250 木簡研究第9号~13号 (19)
-
-
221 韓国出土の木簡について (19)
1997.11.25
-
221 韓国出土の木簡について (19)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (19)
1997.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (19)
-
-
251 史料紹介ー琉球の木簡二題 (19)
1997.11.25
-
251 史料紹介ー琉球の木簡二題 (19)
-
-
001 一九九六年出土の木簡 概要 (19)
1997.11.25
-
001 一九九六年出土の木簡 概要 (19)
-
-
005 一九九六年出土の木簡 凡例 (19)
1997.11.25
-
005 一九九六年出土の木簡 凡例 (19)
-
-
008 一九九六年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (19)
1997.11.25
-
008 一九九六年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (19)
-
-
017 一九九六年出土の木簡 奈良・平城京跡 (19)
1997.11.25
-
017 一九九六年出土の木簡 奈良・平城京跡 (19)
-
-
021 一九九六年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (19)
1997.11.25
-
021 一九九六年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (19)
-
-
048 一九九六年出土の木簡 兵庫・深田遺跡 (19)
1997.11.25
-
048 一九九六年出土の木簡 兵庫・深田遺跡 (19)
-
-
065 一九九六年出土の木簡 静岡・角江遺跡 (19)
1997.11.25
-
065 一九九六年出土の木簡 静岡・角江遺跡 (19)
-
-
133 一九九六年出土の木簡 宮城・舟場遺跡 (19)
1997.11.25
-
133 一九九六年出土の木簡 宮城・舟場遺跡 (19)
-
-
150 一九九六年出土の木簡 山形・大楯遺跡 (19)
1997.11.25
-
150 一九九六年出土の木簡 山形・大楯遺跡 (19)
-
-
023 一九九六年出土の木簡 京都・恭仁宮跡 (19)
1997.11.25
-
023 一九九六年出土の木簡 京都・恭仁宮跡 (19)
-
-
027 一九九六年出土の木簡 京都・長岡京跡 (19)
1997.11.25
-
027 一九九六年出土の木簡 京都・長岡京跡 (19)
-
-
036 一九九六年出土の木簡 京都・末窯跡群 (19)
1997.11.25
-
036 一九九六年出土の木簡 京都・末窯跡群 (19)
-
-
037 一九九六年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (19)
1997.11.25
-
037 一九九六年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (19)
-
-
045 一九九六年出土の木簡 兵庫・大物遺跡 (19)
1997.11.25
-
045 一九九六年出土の木簡 兵庫・大物遺跡 (19)
-
-
049 一九九六年出土の木簡 兵庫・安倉南遺跡 (19)
1997.11.25
-
049 一九九六年出土の木簡 兵庫・安倉南遺跡 (19)
-
-
063 一九九六年出土の木簡 愛知・印場城跡 (19)
1997.11.25
-
063 一九九六年出土の木簡 愛知・印場城跡 (19)
-
-
072 一九九六年出土の木簡 東京・伊興遺跡 (19)
1997.11.25
-
072 一九九六年出土の木簡 東京・伊興遺跡 (19)
-
-
084 一九九六年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (19)
1997.11.25
-
084 一九九六年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (19)
-
-
104 一九九六年出土の木簡 滋賀・小谷城跡 (19)
1997.11.25
-
104 一九九六年出土の木簡 滋賀・小谷城跡 (19)
-
-
116 一九九六年出土の木簡 群馬・前橋城遺跡 (19)
1997.11.25
-
116 一九九六年出土の木簡 群馬・前橋城遺跡 (19)
-
-
124 一九九六年出土の木簡 福島・根岸遺跡 (19)
1997.11.25
-
124 一九九六年出土の木簡 福島・根岸遺跡 (19)
-
-
126 一九九六年出土の木簡 福島・泉平舘跡 (19)
1997.11.25
-
126 一九九六年出土の木簡 福島・泉平舘跡 (19)
-
-
128 一九九六年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (19)
1997.11.25
-
128 一九九六年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (19)
-
-
135 一九九六年出土の木簡 岩手・無量光院跡 (19)
1997.11.25
-
135 一九九六年出土の木簡 岩手・無量光院跡 (19)
-
-
137 一九九六年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (19)
1997.11.25
-
137 一九九六年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (19)
-
-
140 一九九六年出土の木簡 山形・後田遺跡 (19)
1997.11.25
-
140 一九九六年出土の木簡 山形・後田遺跡 (19)
-
-
148 一九九六年出土の木簡 山形・上高田遺跡 (19)
1997.11.25
-
148 一九九六年出土の木簡 山形・上高田遺跡 (19)
-
-
153 一九九六年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (19)
1997.11.25
-
153 一九九六年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (19)
-
-
165 一九九六年出土の木簡 富山・田尻遺跡 (19)
1997.11.25
-
165 一九九六年出土の木簡 富山・田尻遺跡 (19)
-
-
166 一九九六年出土の木簡 新潟・大坪遺跡 (19)
1997.11.25
-
166 一九九六年出土の木簡 新潟・大坪遺跡 (19)
-
-
168 一九九六年出土の木簡 新潟・舞臺遺跡 (19)
1997.11.25
-
168 一九九六年出土の木簡 新潟・舞臺遺跡 (19)
-
-
170 一九九六年出土の木簡 新潟・馬寄遺跡 (19)
1997.11.25
-
170 一九九六年出土の木簡 新潟・馬寄遺跡 (19)
-
-
179 一九九六年出土の木簡 島根・天神遺跡 (19)
1997.11.25
-
179 一九九六年出土の木簡 島根・天神遺跡 (19)
-
-
212 一九九六年出土の木簡 熊本・鞠智城跡 (19)
1997.11.25
-
212 一九九六年出土の木簡 熊本・鞠智城跡 (19)
-
-
213 一九九六年出土の木簡 宮崎・前田遺跡 (19)
1997.11.25
-
213 一九九六年出土の木簡 宮崎・前田遺跡 (19)
-
-
262 書評東野治之著『長屋王家木簡の研究』 (19)
1997.11.25
-
262 書評東野治之著『長屋王家木簡の研究』 (19)
-
-
050 一九九六年出土の木簡 兵庫・明石城跡坤櫓 (19)
1997.11.25
-
050 一九九六年出土の木簡 兵庫・明石城跡坤櫓 (19)
-
-
096 一九九六年出土の木簡 埼玉・岡部条里遺跡 (19)
1997.11.25
-
096 一九九六年出土の木簡 埼玉・岡部条里遺跡 (19)
-
-
097 一九九六年出土の木簡 滋賀・上山神社遺跡 (19)
1997.11.25
-
097 一九九六年出土の木簡 滋賀・上山神社遺跡 (19)
-
-
099 一九九六年出土の木簡 滋賀・湯ノ部遺跡 (19)
1997.11.25
-
099 一九九六年出土の木簡 滋賀・湯ノ部遺跡 (19)
-
-
119 一九九六年出土の木簡 福島・大猿田遺跡 (19)
1997.11.25
-
119 一九九六年出土の木簡 福島・大猿田遺跡 (19)
-
-
144 一九九六年出土の木簡 山形・亀ヶ崎城跡 (19)
1997.11.25
-
144 一九九六年出土の木簡 山形・亀ヶ崎城跡 (19)
-
-
146 一九九六年出土の木簡 山形・宮ノ下遺跡 (19)
1997.11.25
-
146 一九九六年出土の木簡 山形・宮ノ下遺跡 (19)
-
-
162 一九九六年出土の木簡 石川・長田南遺跡 (19)
1997.11.25
-
162 一九九六年出土の木簡 石川・長田南遺跡 (19)
-
-
172 一九九六年出土の木簡 新潟・新発田城跡 (19)
1997.11.25
-
172 一九九六年出土の木簡 新潟・新発田城跡 (19)
-
-
178 一九九六年出土の木簡 鳥取・目久美遺跡 (19)
1997.11.25
-
178 一九九六年出土の木簡 鳥取・目久美遺跡 (19)
-
-
188 一九九六年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (19)
1997.11.25
-
188 一九九六年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (19)
-
-
206 一九九六年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (19)
1997.11.25
-
206 一九九六年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (19)
-
-
208 一九九六年出土の木簡 福岡・香椎B遺跡 (19)
1997.11.25
-
208 一九九六年出土の木簡 福岡・香椎B遺跡 (19)
-
-
038 大阪・住吉大社境内遺跡で木簡状木製品出土 (19)
1997.11.25
-
038 大阪・住吉大社境内遺跡で木簡状木製品出土 (19)
-
-
044 一九九六年出土の木簡 兵庫・三条九ノ坪遺跡 (19)
1997.11.25
-
044 一九九六年出土の木簡 兵庫・三条九ノ坪遺跡 (19)
-
-
070 一九九六年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡 (19)
1997.11.25
-
070 一九九六年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡 (19)
-
-
163 一九九六年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (19)
1997.11.25
-
163 一九九六年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (19)
-
-
182 一九九六年出土の木簡 島根・三田谷Ⅰ遺跡 (19)
1997.11.25
-
182 一九九六年出土の木簡 島根・三田谷Ⅰ遺跡 (19)
-
-
184 一九九六年出土の木簡 広島・鴻の巣東遺跡 (19)
1997.11.25
-
184 一九九六年出土の木簡 広島・鴻の巣東遺跡 (19)
-
-
185 一九九六年出土の木簡 広島・吉川元春館跡 (19)
1997.11.25
-
185 一九九六年出土の木簡 広島・吉川元春館跡 (19)
-
-
203 一九九六年出土の木簡 高知・飛田坂本遺跡 (19)
1997.11.25
-
203 一九九六年出土の木簡 高知・飛田坂本遺跡 (19)
-
-
042 一九九六年出土の木簡 大阪・楠葉野田西遺跡 (19)
1997.11.25
-
042 一九九六年出土の木簡 大阪・楠葉野田西遺跡 (19)
-
-
052 一九九六年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (19)
1997.11.25
-
052 一九九六年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (19)
-
-
101 一九九六年出土の木簡 滋賀・観音寺城下町遺跡 (19)
1997.11.25
-
101 一九九六年出土の木簡 滋賀・観音寺城下町遺跡 (19)
-
-
106 一九九六年出土の木簡 岐阜・高山城三之丸堀跡 (19)
1997.11.25
-
106 一九九六年出土の木簡 岐阜・高山城三之丸堀跡 (19)
-
-
171 一九九六年出土の木簡 新潟・下町・坊城遺跡 (19)
1997.11.25
-
171 一九九六年出土の木簡 新潟・下町・坊城遺跡 (19)
-
-
066 一九九六年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (19)
1997.11.25
-
066 一九九六年出土の木簡 静岡・御殿・二之宮遺跡 (19)
-
-
074 一九九六年出土の木簡 東京・丸の内三丁目遺跡 (19)
1997.11.25
-
074 一九九六年出土の木簡 東京・丸の内三丁目遺跡 (19)
-
-
094 一九九六年出土の木簡 東京・青山学院構内遺跡 (19)
1997.11.25
-
094 一九九六年出土の木簡 東京・青山学院構内遺跡 (19)
-
-
039 一九九六年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (19)
1997.11.25
-
039 一九九六年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (19)
-
-
068 一九九六年出土の木簡 静岡・川合遺跡志保田地区 (19)
1997.11.25
-
068 一九九六年出土の木簡 静岡・川合遺跡志保田地区 (19)
-
-
092 一九九六年出土の木簡 東京・尾張藩上屋敷跡遺跡 (19)
1997.11.25
-
092 一九九六年出土の木簡 東京・尾張藩上屋敷跡遺跡 (19)
-
-
112 一九九六年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (19)
1997.11.25
-
112 一九九六年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (19)
-
-
056 一九九六年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(内田地区) (19)
1997.11.25
-
056 一九九六年出土の木簡 兵庫・袴狭遺跡(内田地区) (19)
-
-
109 一九九六年出土の木簡 長野・松本城三の丸跡土居尻 (19)
1997.11.25
-
109 一九九六年出土の木簡 長野・松本城三の丸跡土居尻 (19)
-
-
217 一九七七年以前出土の木簡(十九)岡山・美作国府跡 (19)
1997.11.25
-
217 一九七七年以前出土の木簡(十九)岡山・美作国府跡 (19)
-
-
139 『山王遺跡Ⅰ-仙塩道路建設に係る発掘調査報告書-』の刊行 (19)
1997.11.25
-
139 『山王遺跡Ⅰ-仙塩道路建設に係る発掘調査報告書-』の刊行 (19)
-
-
215 一九九六年出土の木簡 沖縄・那覇港周辺遺跡群旧東村地区 (19)
1997.11.25
-
215 一九九六年出土の木簡 沖縄・那覇港周辺遺跡群旧東村地区 (19)
-
-
090 一九九六年出土の木簡 東京・江戸城外堀跡 牛込御門外橋詰 (19)
1997.11.25
-
090 一九九六年出土の木簡 東京・江戸城外堀跡 牛込御門外橋詰 (19)
-
-
347 彙報 (20)
1998.11.25
-
347 彙報 (20)
-
-
368 編集後記 (20)
1998.11.25
-
368 編集後記 (20)
-
-
240 木簡学会会則 (20)
1998.11.25
-
240 木簡学会会則 (20)
-
-
347 20号彙報 (20)
1998.11.25
-
347 20号彙報 (20)
-
-
365 木簡学会役員 (20)
1998.11.25
-
365 木簡学会役員 (20)
-
-
334 討論のまとめ (20)
1998.11.25
-
334 討論のまとめ (20)
-
-
073 木簡研究 第一九号 (20)
1998.11.25
-
073 木簡研究 第一九号 (20)
-
-
093 木簡研究 第一八号 (20)
1998.11.25
-
093 木簡研究 第一八号 (20)
-
-
122 木簡研究 第一七号 (20)
1998.11.25
-
122 木簡研究 第一七号 (20)
-
-
170 木簡研究 第一六号 (20)
1998.11.25
-
170 木簡研究 第一六号 (20)
-
-
174 木簡研究 第一五号 (20)
1998.11.25
-
174 木簡研究 第一五号 (20)
-
-
184 木簡研究 第一四号 (20)
1998.11.25
-
184 木簡研究 第一四号 (20)
-
-
276 七世紀の屋代木簡 (20)
1998.11.25
-
276 七世紀の屋代木簡 (20)
-
-
287 七世紀の地方木簡 (20)
1998.11.25
-
287 七世紀の地方木簡 (20)
-
-
303 七世紀の宮都木簡 (20)
1998.11.25
-
303 七世紀の宮都木簡 (20)
-
-
188 『埋文写真研究』第九号 (20)
1998.11.25
-
188 『埋文写真研究』第九号 (20)
-
-
264 木簡研究 第9号~13号 (20)
1998.11.25
-
264 木簡研究 第9号~13号 (20)
-
-
266 信濃の古代と屋代遺跡群 (20)
1998.11.25
-
266 信濃の古代と屋代遺跡群 (20)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (20)
1998.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (20)
-
-
204 『報告書制作ガイド』の刊行 (20)
1998.11.25
-
204 『報告書制作ガイド』の刊行 (20)
-
-
000 巻頭言―機器の目・人の眼― (20)
1998.11.25
-
000 巻頭言―機器の目・人の眼― (20)
-
-
001 一九九七年出土の木簡 概要 (20)
1998.11.25
-
001 一九九七年出土の木簡 概要 (20)
-
-
0007 一九九七年出土の木簡 凡例 (20)
1998.11.25
-
0007 一九九七年出土の木簡 凡例 (20)
-
-
066 『長岡京左京出土木簡一』の刊行 (20)
1998.11.25
-
066 『長岡京左京出土木簡一』の刊行 (20)
-
-
006 一九九七年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (20)
1998.11.25
-
006 一九九七年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (20)
-
-
045 一九九七年出土の木簡 奈良・青野遺跡 (20)
1998.11.25
-
045 一九九七年出土の木簡 奈良・青野遺跡 (20)
-
-
052 一九九七年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (20)
1998.11.25
-
052 一九九七年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (20)
-
-
091 一九九七年出土の木簡 兵庫・加都遺跡 (20)
1998.11.25
-
091 一九九七年出土の木簡 兵庫・加都遺跡 (20)
-
-
094 一九九七年出土の木簡 兵庫・境谷遺跡 (20)
1998.11.25
-
094 一九九七年出土の木簡 兵庫・境谷遺跡 (20)
-
-
102 一九九七年出土の木簡 愛知・大脇城跡 (20)
1998.11.25
-
102 一九九七年出土の木簡 愛知・大脇城跡 (20)
-
-
226 「釈文の訂正と追加」欄の新設について (20)
1998.11.25
-
226 「釈文の訂正と追加」欄の新設について (20)
-
-
241 再び長屋王家木簡と皇親家令について (20)
1998.11.25
-
241 再び長屋王家木簡と皇親家令について (20)
-
-
054 一九九七年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (20)
1998.11.25
-
054 一九九七年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (20)
-
-
056 一九九七年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (20)
1998.11.25
-
056 一九九七年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (20)
-
-
074 一九九七年出土の木簡 大阪・細工谷遺跡 (20)
1998.11.25
-
074 一九九七年出土の木簡 大阪・細工谷遺跡 (20)
-
-
077 一九九七年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (20)
1998.11.25
-
077 一九九七年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (20)
-
-
087 一九九七年出土の木簡 兵庫・猪名庄遺跡 (20)
1998.11.25
-
087 一九九七年出土の木簡 兵庫・猪名庄遺跡 (20)
-
-
099 一九九七年出土の木簡 滋賀・大将軍遺跡 (20)
1998.11.25
-
099 一九九七年出土の木簡 滋賀・大将軍遺跡 (20)
-
-
104 一九九七年出土の木簡 静岡・瀬名川遺跡 (20)
1998.11.25
-
104 一九九七年出土の木簡 静岡・瀬名川遺跡 (20)
-
-
123 一九九七年出土の木簡 千葉・西原遺跡 (20)
1998.11.25
-
123 一九九七年出土の木簡 千葉・西原遺跡 (20)
-
-
129 一九九七年出土の木簡 宮城・三輪田遺跡 (20)
1998.11.25
-
129 一九九七年出土の木簡 宮城・三輪田遺跡 (20)
-
-
131 一九九七年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (20)
1998.11.25
-
131 一九九七年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (20)
-
-
138 一九九七年出土の木簡 山形・三条遺跡 (20)
1998.11.25
-
138 一九九七年出土の木簡 山形・三条遺跡 (20)
-
-
139 一九九七年出土の木簡 山形・上高田遺跡 (20)
1998.11.25
-
139 一九九七年出土の木簡 山形・上高田遺跡 (20)
-
-
142 一九九七年出土の木簡 山形・山田遺跡 (20)
1998.11.25
-
142 一九九七年出土の木簡 山形・山田遺跡 (20)
-
-
144 一九九七年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (20)
1998.11.25
-
144 一九九七年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (20)
-
-
151 一九九七年出土の木簡 福井・福井城跡 (20)
1998.11.25
-
151 一九九七年出土の木簡 福井・福井城跡 (20)
-
-
182 一九九七年出土の木簡 新潟・中倉遺跡 (20)
1998.11.25
-
182 一九九七年出土の木簡 新潟・中倉遺跡 (20)
-
-
190 一九九七年出土の木簡 島根・高田遺跡 (20)
1998.11.25
-
190 一九九七年出土の木簡 島根・高田遺跡 (20)
-
-
194 一九九七年出土の木簡 岡山・津寺遺跡 (20)
1998.11.25
-
194 一九九七年出土の木簡 岡山・津寺遺跡 (20)
-
-
201 一九九七年出土の木簡 香川・高松城跡 (20)
1998.11.25
-
201 一九九七年出土の木簡 香川・高松城跡 (20)
-
-
338 書評佐藤信著『日本古代の宮都と木簡』 (20)
1998.11.25
-
338 書評佐藤信著『日本古代の宮都と木簡』 (20)
-
-
042 平城京左京二条二坊十一坪出土の墨書土器 (20)
1998.11.25
-
042 平城京左京二条二坊十一坪出土の墨書土器 (20)
-
-
071 一九九七年出土の木簡 京都・平等院庭園 (20)
1998.11.25
-
071 一九九七年出土の木簡 京都・平等院庭園 (20)
-
-
089 一九九七年出土の木簡 兵庫・屋敷町遺跡 (20)
1998.11.25
-
089 一九九七年出土の木簡 兵庫・屋敷町遺跡 (20)
-
-
132 一九九七年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (20)
1998.11.25
-
132 一九九七年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (20)
-
-
160 一九九七年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (20)
1998.11.25
-
160 一九九七年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (20)
-
-
167 一九九七年出土の木簡 富山・蛇喰A遺跡 (20)
1998.11.25
-
167 一九九七年出土の木簡 富山・蛇喰A遺跡 (20)
-
-
175 一九九七年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (20)
1998.11.25
-
175 一九九七年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (20)
-
-
185 一九九七年出土の木簡 鳥取・大御堂廃寺 (20)
1998.11.25
-
185 一九九七年出土の木簡 鳥取・大御堂廃寺 (20)
-
-
189 一九九七年出土の木簡 島根・有福寺遺跡 (20)
1998.11.25
-
189 一九九七年出土の木簡 島根・有福寺遺跡 (20)
-
-
205 一九九七年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (20)
1998.11.25
-
205 一九九七年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (20)
-
-
216 一九九七年出土の木簡 福岡・香椎B遺跡 (20)
1998.11.25
-
216 一九九七年出土の木簡 福岡・香椎B遺跡 (20)
-
-
219 一九九七年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (20)
1998.11.25
-
219 一九九七年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (20)
-
-
220 一九九七年出土の木簡 福岡・魚屋町遺跡 (20)
1998.11.25
-
220 一九九七年出土の木簡 福岡・魚屋町遺跡 (20)
-
-
023 一九九七年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (20)
1998.11.25
-
023 一九九七年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (20)
-
-
043 一九九七年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (20)
1998.11.25
-
043 一九九七年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (20)
-
-
079 一九九七年出土の木簡 大阪・天満本願寺跡 (20)
1998.11.25
-
079 一九九七年出土の木簡 大阪・天満本願寺跡 (20)
-
-
081 一九九七年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (20)
1998.11.25
-
081 一九九七年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (20)
-
-
083 一九九七年出土の木簡 大阪・東浅香山遺跡 (20)
1998.11.25
-
083 一九九七年出土の木簡 大阪・東浅香山遺跡 (20)
-
-
095 一九九七年出土の木簡 兵庫・茂利宮の西遺跡 (20)
1998.11.25
-
095 一九九七年出土の木簡 兵庫・茂利宮の西遺跡 (20)
-
-
156 一九九七年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (20)
1998.11.25
-
156 一九九七年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (20)
-
-
158 一九九七年出土の木簡 石川・戸水大西遺跡 (20)
1998.11.25
-
158 一九九七年出土の木簡 石川・戸水大西遺跡 (20)
-
-
173 一九九七年出土の木簡 富山・清水堂F遺跡 (20)
1998.11.25
-
173 一九九七年出土の木簡 富山・清水堂F遺跡 (20)
-
-
187 一九九七年出土の木簡 島根・三田谷1遺跡 (20)
1998.11.25
-
187 一九九七年出土の木簡 島根・三田谷1遺跡 (20)
-
-
214 一九九七年出土の木簡 福岡・上長野A遺跡 (20)
1998.11.25
-
214 一九九七年出土の木簡 福岡・上長野A遺跡 (20)
-
-
092 一九九七年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (20)
1998.11.25
-
092 一九九七年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (20)
-
-
097 一九九七年出土の木簡 兵庫・安坂・城の堀遺跡 (20)
1998.11.25
-
097 一九九七年出土の木簡 兵庫・安坂・城の堀遺跡 (20)
-
-
149 一九九七年出土の木簡 青森・大光寺新城跡遺跡 (20)
1998.11.25
-
149 一九九七年出土の木簡 青森・大光寺新城跡遺跡 (20)
-
-
165 一九九七年出土の木簡 石川・七尾城下町遺跡 (20)
1998.11.25
-
165 一九九七年出土の木簡 石川・七尾城下町遺跡 (20)
-
-
171 一九九七年出土の木簡 富山・二口五反田遺跡 (20)
1998.11.25
-
171 一九九七年出土の木簡 富山・二口五反田遺跡 (20)
-
-
192 一九九七年出土の木簡 岡山・百間川米田遺跡 (20)
1998.11.25
-
192 一九九七年出土の木簡 岡山・百間川米田遺跡 (20)
-
-
320 律令制の成立と木簡ー七世紀の木簡をめぐって (20)
1998.11.25
-
320 律令制の成立と木簡ー七世紀の木簡をめぐって (20)
-
-
053 一九九七年出土の木簡 藤原宮出土の「大贄」木簡 (20)
1998.11.25
-
053 一九九七年出土の木簡 藤原宮出土の「大贄」木簡 (20)
-
-
106 一九九七年出土の木簡 東京・明治大学記念館前遺跡 (20)
1998.11.25
-
106 一九九七年出土の木簡 東京・明治大学記念館前遺跡 (20)
-
-
111 一九九七年出土の木簡 東京・千駄ヶ谷五丁目遺跡 (20)
1998.11.25
-
111 一九九七年出土の木簡 東京・千駄ヶ谷五丁目遺跡 (20)
-
-
126 一九九七年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (20)
1998.11.25
-
126 一九九七年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (20)
-
-
126 一九九七年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (20)
1998.11.25
-
126 一九九七年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (20)
-
-
199 一九九七年出土の木簡 山口・萩城跡(外堀地区) (20)
1998.11.25
-
199 一九九七年出土の木簡 山口・萩城跡(外堀地区) (20)
-
-
227 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・山垣遺跡(第六号) (20)
1998.11.25
-
227 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・山垣遺跡(第六号) (20)
-
-
121 一九九七年出土の木簡 埼玉・山崎上ノ南遺跡B地点 (20)
1998.11.25
-
121 一九九七年出土の木簡 埼玉・山崎上ノ南遺跡B地点 (20)
-
-
125 一九九七年出土の木簡 長野・松本城三の丸跡小柳町 (20)
1998.11.25
-
125 一九九七年出土の木簡 長野・松本城三の丸跡小柳町 (20)
-
-
233 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・袴狭遺跡(第一七号) (20)
1998.11.25
-
233 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・袴狭遺跡(第一七号) (20)
-
-
067 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡右京六条二坊六町 (20)
1998.11.25
-
067 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡右京六条二坊六町 (20)
-
-
197 一九九七年出土の木簡 山口・末原窯跡群(灰原上層) (20)
1998.11.25
-
197 一九九七年出土の木簡 山口・末原窯跡群(灰原上層) (20)
-
-
235 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・入佐川遺跡(第一八号) (20)
1998.11.25
-
235 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・入佐川遺跡(第一八号) (20)
-
-
236 釈文の訂正と追加(一)島根・出雲国庁跡(第11号) (20)
1998.11.25
-
236 釈文の訂正と追加(一)島根・出雲国庁跡(第11号) (20)
-
-
064 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡左京二条四坊三町 (20)
1998.11.25
-
064 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡左京二条四坊三町 (20)
-
-
067 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡右京六条二坊六町 (20)
1998.11.25
-
067 一九九七年出土の木簡 京都・長岡京跡右京六条二坊六町 (20)
-
-
069 一九九七年出土の木簡 京都・平安京跡右京三条一坊三町 (20)
1998.11.25
-
069 一九九七年出土の木簡 京都・平安京跡右京三条一坊三町 (20)
-
-
345 新刊紹介 大庭脩 編著『木簡ー古代からのメッセージー』 (20)
1998.11.25
-
345 新刊紹介 大庭脩 編著『木簡ー古代からのメッセージー』 (20)
-
-
224 一九七七年以前出土の木簡(20)奈良・藤原宮跡宮北西隅地区 (20)
1998.11.25
-
224 一九七七年以前出土の木簡(20)奈良・藤原宮跡宮北西隅地区 (20)
-
-
232 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・袴狭遺跡(深田地区)(第一六号) (20)
1998.11.25
-
232 釈文の訂正と追加(一) 兵庫・袴狭遺跡(深田地区)(第一六号) (20)
-
-
310 彙報 (21)
1999.11.25
-
310 彙報 (21)
-
-
312 編集後記 (21)
1999.11.25
-
312 編集後記 (21)
-
-
295 木簡の撮影 (21)
1999.11.25
-
295 木簡の撮影 (21)
-
-
310 21号彙報 (21)
1999.11.25
-
310 21号彙報 (21)
-
-
312 木簡学会役員 (21)
1999.11.25
-
312 木簡学会役員 (21)
-
-
293 討論のまとめ (21)
1999.11.25
-
293 討論のまとめ (21)
-
-
056 木簡研究 第二〇号 (21)
1999.11.25
-
056 木簡研究 第二〇号 (21)
-
-
072 木簡研究 第一九号 (21)
1999.11.25
-
072 木簡研究 第一九号 (21)
-
-
102 木簡研究 第一八号 (21)
1999.11.25
-
102 木簡研究 第一八号 (21)
-
-
135 木簡研究 第一七号 (21)
1999.11.25
-
135 木簡研究 第一七号 (21)
-
-
141 木簡研究 第一六号 (21)
1999.11.25
-
141 木簡研究 第一六号 (21)
-
-
168 『埋文写真研究』第一〇号 (21)
1999.11.25
-
168 『埋文写真研究』第一〇号 (21)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (21)
1999.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (21)
-
-
158 『堅田B遺跡発掘調査概報』 (21)
1999.11.25
-
158 『堅田B遺跡発掘調査概報』 (21)
-
-
224 削屑からみた長屋王家木簡 (21)
1999.11.25
-
224 削屑からみた長屋王家木簡 (21)
-
-
248 長屋王家の米支給関係木簡 (21)
1999.11.25
-
248 長屋王家の米支給関係木簡 (21)
-
-
309 藤原京の条坊呼称について (21)
1999.11.25
-
309 藤原京の条坊呼称について (21)
-
-
001 一九九八年出土の木簡 概要 (21)
1999.11.25
-
001 一九九八年出土の木簡 概要 (21)
-
-
0007 一九九八年出土の木簡 凡例 (21)
1999.11.25
-
0007 一九九八年出土の木簡 凡例 (21)
-
-
203 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (21)
1999.11.25
-
203 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (21)
-
-
271 長屋王家の経済基盤と荷札木簡 (21)
1999.11.25
-
271 長屋王家の経済基盤と荷札木簡 (21)
-
-
117 『宮町遺跡出土木簡概報』一の刊行 (21)
1999.11.25
-
117 『宮町遺跡出土木簡概報』一の刊行 (21)
-
-
057 一九九八年出土の木簡 京都・河守遺跡 (21)
1999.11.25
-
057 一九九八年出土の木簡 京都・河守遺跡 (21)
-
-
064 一九九八年出土の木簡 大阪・溝咋遺跡 (21)
1999.11.25
-
064 一九九八年出土の木簡 大阪・溝咋遺跡 (21)
-
-
066 一九九八年出土の木簡 大阪・玉櫛遺跡 (21)
1999.11.25
-
066 一九九八年出土の木簡 大阪・玉櫛遺跡 (21)
-
-
070 一九九八年出土の木簡 兵庫・加都遺跡 (21)
1999.11.25
-
070 一九九八年出土の木簡 兵庫・加都遺跡 (21)
-
-
131 一九九八年出土の木簡 長野・榎田遺跡 (21)
1999.11.25
-
131 一九九八年出土の木簡 長野・榎田遺跡 (21)
-
-
146 一九九八年出土の木簡 秋田・洲崎遺跡 (21)
1999.11.25
-
146 一九九八年出土の木簡 秋田・洲崎遺跡 (21)
-
-
219 長岡宮跡出土の死亡人帳(漆紙文書) (21)
1999.11.25
-
219 長岡宮跡出土の死亡人帳(漆紙文書) (21)
-
-
222 秋田城跡出土の死亡人帳(漆紙文書) (21)
1999.11.25
-
222 秋田城跡出土の死亡人帳(漆紙文書) (21)
-
-
014 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (21)
1999.11.25
-
014 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (21)
-
-
031 一九九八年出土の木簡 奈良・川原寺跡 (21)
1999.11.25
-
031 一九九八年出土の木簡 奈良・川原寺跡 (21)
-
-
032 一九九八年出土の木簡 奈良・吉備池廃寺 (21)
1999.11.25
-
032 一九九八年出土の木簡 奈良・吉備池廃寺 (21)
-
-
033 一九九八年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (21)
1999.11.25
-
033 一九九八年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (21)
-
-
051 一九九八年出土の木簡 京都・大藪遺跡 (21)
1999.11.25
-
051 一九九八年出土の木簡 京都・大藪遺跡 (21)
-
-
058 一九九八年出土の木簡 大阪・難波宮跡 (21)
1999.11.25
-
058 一九九八年出土の木簡 大阪・難波宮跡 (21)
-
-
062 一九九八年出土の木簡 大阪・長保寺遺跡 (21)
1999.11.25
-
062 一九九八年出土の木簡 大阪・長保寺遺跡 (21)
-
-
068 一九九八年出土の木簡 兵庫・釣坂遺跡 (21)
1999.11.25
-
068 一九九八年出土の木簡 兵庫・釣坂遺跡 (21)
-
-
079 一九九八年出土の木簡 兵庫・古網干遺跡 (21)
1999.11.25
-
079 一九九八年出土の木簡 兵庫・古網干遺跡 (21)
-
-
084 一九九八年出土の木簡 三重・六大A遺跡 (21)
1999.11.25
-
084 一九九八年出土の木簡 三重・六大A遺跡 (21)
-
-
088 一九九八年出土の木簡 三重・内垣外遺跡 (21)
1999.11.25
-
088 一九九八年出土の木簡 三重・内垣外遺跡 (21)
-
-
091 一九九八年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (21)
1999.11.25
-
091 一九九八年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (21)
-
-
103 一九九八年出土の木簡 東京・法光寺跡 (21)
1999.11.25
-
103 一九九八年出土の木簡 東京・法光寺跡 (21)
-
-
107 一九九八年出土の木簡 東京・白鴎遺跡 (21)
1999.11.25
-
107 一九九八年出土の木簡 東京・白鴎遺跡 (21)
-
-
115 一九九八年出土の木簡 東京・浅草寺遺跡 (21)
1999.11.25
-
115 一九九八年出土の木簡 東京・浅草寺遺跡 (21)
-
-
118 一九九八年出土の木簡 東京・上千葉遺跡 (21)
1999.11.25
-
118 一九九八年出土の木簡 東京・上千葉遺跡 (21)
-
-
119 一九九八年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (21)
1999.11.25
-
119 一九九八年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (21)
-
-
129 一九九八年出土の木簡 滋賀・尾上浜遺跡 (21)
1999.11.25
-
129 一九九八年出土の木簡 滋賀・尾上浜遺跡 (21)
-
-
134 一九九八年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (21)
1999.11.25
-
134 一九九八年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (21)
-
-
136 一九九八年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (21)
1999.11.25
-
136 一九九八年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (21)
-
-
142 一九九八年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (21)
1999.11.25
-
142 一九九八年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (21)
-
-
154 一九九八年出土の木簡 石川・神野遺跡 (21)
1999.11.25
-
154 一九九八年出土の木簡 石川・神野遺跡 (21)
-
-
159 一九九八年出土の木簡 石川・広坂遺跡 (21)
1999.11.25
-
159 一九九八年出土の木簡 石川・広坂遺跡 (21)
-
-
194 一九九八年出土の木簡 岡山・米田遺跡 (21)
1999.11.25
-
194 一九九八年出土の木簡 岡山・米田遺跡 (21)
-
-
303 書評 今泉隆雄 著『古代木簡の研究』 (21)
1999.11.25
-
303 書評 今泉隆雄 著『古代木簡の研究』 (21)
-
-
010 一九九八年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (21)
1999.11.25
-
010 一九九八年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (21)
-
-
140 一九九八年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (21)
1999.11.25
-
140 一九九八年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (21)
-
-
156 一九九八年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (21)
1999.11.25
-
156 一九九八年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (21)
-
-
162 一九九八年出土の木簡 富山・中保B遺跡 (21)
1999.11.25
-
162 一九九八年出土の木簡 富山・中保B遺跡 (21)
-
-
164 一九九八年出土の木簡 富山・東木津遺跡 (21)
1999.11.25
-
164 一九九八年出土の木簡 富山・東木津遺跡 (21)
-
-
167 一九九八年出土の木簡 富山・栃谷南遺跡 (21)
1999.11.25
-
167 一九九八年出土の木簡 富山・栃谷南遺跡 (21)
-
-
169 一九九八年出土の木簡 新潟・榎井A遺跡 (21)
1999.11.25
-
169 一九九八年出土の木簡 新潟・榎井A遺跡 (21)
-
-
172 一九九八年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (21)
1999.11.25
-
172 一九九八年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (21)
-
-
174 一九九八年出土の木簡 新潟・壱本杉遺跡 (21)
1999.11.25
-
174 一九九八年出土の木簡 新潟・壱本杉遺跡 (21)
-
-
197 一九九八年出土の木簡 広島・四日市遺跡 (21)
1999.11.25
-
197 一九九八年出土の木簡 広島・四日市遺跡 (21)
-
-
198 一九九八年出土の木簡 広島・下上戸遺跡 (21)
1999.11.25
-
198 一九九八年出土の木簡 広島・下上戸遺跡 (21)
-
-
200 一九九八年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (21)
1999.11.25
-
200 一九九八年出土の木簡 山口・長登銅山跡 (21)
-
-
204 一九九八年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (21)
1999.11.25
-
204 一九九八年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (21)
-
-
213 一九九八年出土の木簡 福岡・元岡遺跡群 (21)
1999.11.25
-
213 一九九八年出土の木簡 福岡・元岡遺跡群 (21)
-
-
029 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥池東方遺跡 (21)
1999.11.25
-
029 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥池東方遺跡 (21)
-
-
055 一九九八年出土の木簡 京都・武者ヶ谷遺跡 (21)
1999.11.25
-
055 一九九八年出土の木簡 京都・武者ヶ谷遺跡 (21)
-
-
061 一九九八年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (21)
1999.11.25
-
061 一九九八年出土の木簡 大阪・大坂城下町跡 (21)
-
-
073 一九九八年出土の木簡 兵庫・豊岡城館遺跡 (21)
1999.11.25
-
073 一九九八年出土の木簡 兵庫・豊岡城館遺跡 (21)
-
-
074 一九九八年出土の木簡 兵庫・岩井枯木遺跡 (21)
1999.11.25
-
074 一九九八年出土の木簡 兵庫・岩井枯木遺跡 (21)
-
-
075 一九九八年出土の木簡 兵庫・宮内黒田遺跡 (21)
1999.11.25
-
075 一九九八年出土の木簡 兵庫・宮内黒田遺跡 (21)
-
-
182 一九九八年出土の木簡 新潟・船戸川崎遺跡 (21)
1999.11.25
-
182 一九九八年出土の木簡 新潟・船戸川崎遺跡 (21)
-
-
185 一九九八年出土の木簡 島根・三田谷I遺跡 (21)
1999.11.25
-
185 一九九八年出土の木簡 島根・三田谷I遺跡 (21)
-
-
187 一九九八年出土の木簡 岡山・熊山田散布地 (21)
1999.11.25
-
187 一九九八年出土の木簡 岡山・熊山田散布地 (21)
-
-
008 一九九八年出土の木簡 奈良・秋篠・山陵遺跡 (21)
1999.11.25
-
008 一九九八年出土の木簡 奈良・秋篠・山陵遺跡 (21)
-
-
030 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥東垣内遺跡 (21)
1999.11.25
-
030 一九九八年出土の木簡 奈良・飛鳥東垣内遺跡 (21)
-
-
053 一九九八年出土の木簡 京都・興戸宮ノ前遺跡 (21)
1999.11.25
-
053 一九九八年出土の木簡 京都・興戸宮ノ前遺跡 (21)
-
-
109 一九九八年出土の木簡 東京・池之端七軒町遺跡 (21)
1999.11.25
-
109 一九九八年出土の木簡 東京・池之端七軒町遺跡 (21)
-
-
148 一九九八年出土の木簡 福井・福井城跡(1) (21)
1999.11.25
-
148 一九九八年出土の木簡 福井・福井城跡(1) (21)
-
-
151 一九九八年出土の木簡 福井・福井城跡(2) (21)
1999.11.25
-
151 一九九八年出土の木簡 福井・福井城跡(2) (21)
-
-
176 一九九八年出土の木簡 新潟・砂山中道下遺跡 (21)
1999.11.25
-
176 一九九八年出土の木簡 新潟・砂山中道下遺跡 (21)
-
-
195 一九九八年出土の木簡 岡山・百間川米田遺跡 (21)
1999.11.25
-
195 一九九八年出土の木簡 岡山・百間川米田遺跡 (21)
-
-
211 一九九八年出土の木簡 愛媛・平田七反地遺跡 (21)
1999.11.25
-
211 一九九八年出土の木簡 愛媛・平田七反地遺跡 (21)
-
-
089 一九九八年出土の木簡 神奈川・宇津宮辻子幕府跡 (21)
1999.11.25
-
089 一九九八年出土の木簡 神奈川・宇津宮辻子幕府跡 (21)
-
-
144 一九九八年出土の木簡 山形・後田(旧月記)遺跡 (21)
1999.11.25
-
144 一九九八年出土の木簡 山形・後田(旧月記)遺跡 (21)
-
-
192 一九九八年出土の木簡 岡山・新道(清輝小)遺跡 (21)
1999.11.25
-
192 一九九八年出土の木簡 岡山・新道(清輝小)遺跡 (21)
-
-
000 巻頭言―WEB版木簡デ─タ─ベ─スの公開に思う― (21)
1999.11.25
-
000 巻頭言―WEB版木簡デ─タ─ベ─スの公開に思う― (21)
-
-
050 一九九八年出土の木簡 京都・鳥羽遺跡・鳥羽離宮跡 (21)
1999.11.25
-
050 一九九八年出土の木簡 京都・鳥羽遺跡・鳥羽離宮跡 (21)
-
-
180 一九九八年出土の木簡 新潟・下町・坊城遺跡C地点 (21)
1999.11.25
-
180 一九九八年出土の木簡 新潟・下町・坊城遺跡C地点 (21)
-
-
217 釈文の訂正と追加(二)京都・長岡京跡(第18号) (21)
1999.11.25
-
217 釈文の訂正と追加(二)京都・長岡京跡(第18号) (21)
-
-
220 釈文の訂正と追加(二)東京・伊興遺跡(第19号) (21)
1999.11.25
-
220 釈文の訂正と追加(二)東京・伊興遺跡(第19号) (21)
-
-
126 一九九八年出土の木簡 滋賀・小谷城跡(伝知善院跡) (21)
1999.11.25
-
126 一九九八年出土の木簡 滋賀・小谷城跡(伝知善院跡) (21)
-
-
006 一九九八年出土の木簡 奈良・平城京跡右京七条一坊十五坪 (21)
1999.11.25
-
006 一九九八年出土の木簡 奈良・平城京跡右京七条一坊十五坪 (21)
-
-
011 一九九八年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京六条四坊北西坪 (21)
1999.11.25
-
011 一九九八年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京六条四坊北西坪 (21)
-
-
218 釈文の訂正と追加(二)大阪・東浅香山遺跡(第20号) (21)
1999.11.25
-
218 釈文の訂正と追加(二)大阪・東浅香山遺跡(第20号) (21)
-
-
042 一九九八年出土の木簡 京都・平安京跡左京三条三坊十五町 (21)
1999.11.25
-
042 一九九八年出土の木簡 京都・平安京跡左京三条三坊十五町 (21)
-
-
012 一九九八年出土の木簡 奈良・大藤原京跡左京北五条三坊南西坪 (21)
1999.11.25
-
012 一九九八年出土の木簡 奈良・大藤原京跡左京北五条三坊南西坪 (21)
-
-
077 一九九八年出土の木簡 兵庫・姫路駅周辺第四地点遺跡(仮称) (21)
1999.11.25
-
077 一九九八年出土の木簡 兵庫・姫路駅周辺第四地点遺跡(仮称) (21)
-
-
086 一九九八年出土の木簡 三重・櫛田地区内遺跡群奥ノ垣内地区 (21)
1999.11.25
-
086 一九九八年出土の木簡 三重・櫛田地区内遺跡群奥ノ垣内地区 (21)
-
-
130 一九九八年出土の木簡 長野・屋代遺跡群(北陸新幹線関係) (21)
1999.11.25
-
130 一九九八年出土の木簡 長野・屋代遺跡群(北陸新幹線関係) (21)
-
-
046 一九九八年出土の木簡 京都・平安京跡左京七条二坊八町及び本圀寺 (21)
1999.11.25
-
046 一九九八年出土の木簡 京都・平安京跡左京七条二坊八町及び本圀寺 (21)
-
-
344 彙報 (22)
2000.11.25
-
344 彙報 (22)
-
-
346 編集後記 (22)
2000.11.25
-
346 編集後記 (22)
-
-
344 22号彙報 (22)
2000.11.25
-
344 22号彙報 (22)
-
-
346 木簡学会役員 (22)
2000.11.25
-
346 木簡学会役員 (22)
-
-
080 木簡研究 第二一号 (22)
2000.11.25
-
080 木簡研究 第二一号 (22)
-
-
098 木簡研究 第二〇号 (22)
2000.11.25
-
098 木簡研究 第二〇号 (22)
-
-
148 木簡研究 第一九号 (22)
2000.11.25
-
148 木簡研究 第一九号 (22)
-
-
197 木簡研究 第一八号 (22)
2000.11.25
-
197 木簡研究 第一八号 (22)
-
-
207 木簡研究 第一七号 (22)
2000.11.25
-
207 木簡研究 第一七号 (22)
-
-
225 木簡研究 第一六号 (22)
2000.11.25
-
225 木簡研究 第一六号 (22)
-
-
274 『埋文写真研究』第一一号 (22)
2000.11.25
-
274 『埋文写真研究』第一一号 (22)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (22)
2000.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (22)
-
-
001 一九九九年出土の木簡 概要 (22)
2000.11.25
-
001 一九九九年出土の木簡 概要 (22)
-
-
0008 一九九九年出土の木簡 凡例 (22)
2000.11.25
-
0008 一九九九年出土の木簡 凡例 (22)
-
-
241 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (22)
2000.11.25
-
241 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (22)
-
-
006 一九九九年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (22)
2000.11.25
-
006 一九九九年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (22)
-
-
013 一九九九年出土の木簡 奈良・西隆寺跡 (22)
2000.11.25
-
013 一九九九年出土の木簡 奈良・西隆寺跡 (22)
-
-
025 一九九九年出土の木簡 奈良・上宮遺跡 (22)
2000.11.25
-
025 一九九九年出土の木簡 奈良・上宮遺跡 (22)
-
-
065 一九九九年出土の木簡 兵庫・時友遺跡 (22)
2000.11.25
-
065 一九九九年出土の木簡 兵庫・時友遺跡 (22)
-
-
088 一九九九年出土の木簡 静岡・水守遺跡 (22)
2000.11.25
-
088 一九九九年出土の木簡 静岡・水守遺跡 (22)
-
-
102 一九九九年出土の木簡 東京・西町遺跡 (22)
2000.11.25
-
102 一九九九年出土の木簡 東京・西町遺跡 (22)
-
-
106 一九九九年出土の木簡 東京・入谷遺跡 (22)
2000.11.25
-
106 一九九九年出土の木簡 東京・入谷遺跡 (22)
-
-
117 一九九九年出土の木簡 滋賀・安土城跡 (22)
2000.11.25
-
117 一九九九年出土の木簡 滋賀・安土城跡 (22)
-
-
119 一九九九年出土の木簡 滋賀・十里遺跡 (22)
2000.11.25
-
119 一九九九年出土の木簡 滋賀・十里遺跡 (22)
-
-
145 一九九九年出土の木簡 山形・山田遺跡 (22)
2000.11.25
-
145 一九九九年出土の木簡 山形・山田遺跡 (22)
-
-
026 一九九九年出土の木簡 京都・長岡京跡 (22)
2000.11.25
-
026 一九九九年出土の木簡 京都・長岡京跡 (22)
-
-
046 一九九九年出土の木簡 大阪・難波宮跡 (22)
2000.11.25
-
046 一九九九年出土の木簡 大阪・難波宮跡 (22)
-
-
053 一九九九年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (22)
2000.11.25
-
053 一九九九年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (22)
-
-
057 京都・浅後谷南遺跡で木簡状木製品出土 (22)
2000.11.25
-
057 京都・浅後谷南遺跡で木簡状木製品出土 (22)
-
-
062 一九九九年出土の木簡 大阪・吉井遺跡 (22)
2000.11.25
-
062 一九九九年出土の木簡 大阪・吉井遺跡 (22)
-
-
069 一九九九年出土の木簡 兵庫・龍野城跡 (22)
2000.11.25
-
069 一九九九年出土の木簡 兵庫・龍野城跡 (22)
-
-
071 一九九九年出土の木簡 兵庫・市辺遺跡 (22)
2000.11.25
-
071 一九九九年出土の木簡 兵庫・市辺遺跡 (22)
-
-
081 一九九九年出土の木簡 兵庫・梶原遺跡 (22)
2000.11.25
-
081 一九九九年出土の木簡 兵庫・梶原遺跡 (22)
-
-
086 一九九九年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (22)
2000.11.25
-
086 一九九九年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (22)
-
-
090 一九九九年出土の木簡 静岡・元島遺跡 (22)
2000.11.25
-
090 一九九九年出土の木簡 静岡・元島遺跡 (22)
-
-
109 一九九九年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (22)
2000.11.25
-
109 一九九九年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (22)
-
-
113 一九九九年出土の木簡 滋賀・大将軍遺跡 (22)
2000.11.25
-
113 一九九九年出土の木簡 滋賀・大将軍遺跡 (22)
-
-
121 一九九九年出土の木簡 群馬・前六供遺跡 (22)
2000.11.25
-
121 一九九九年出土の木簡 群馬・前六供遺跡 (22)
-
-
126 一九九九年出土の木簡 福島・江平遺跡 (22)
2000.11.25
-
126 一九九九年出土の木簡 福島・江平遺跡 (22)
-
-
132 一九九九年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (22)
2000.11.25
-
132 一九九九年出土の木簡 宮城・山王遺跡 (22)
-
-
137 一九九九年出土の木簡 宮城・新田遺跡 (22)
2000.11.25
-
137 一九九九年出土の木簡 宮城・新田遺跡 (22)
-
-
147 一九九九年出土の木簡 青森・十三湊遺跡 (22)
2000.11.25
-
147 一九九九年出土の木簡 青森・十三湊遺跡 (22)
-
-
149 一九九九年出土の木簡 福井・高塚遺跡 (22)
2000.11.25
-
149 一九九九年出土の木簡 福井・高塚遺跡 (22)
-
-
178 一九九九年出土の木簡 新潟・箕輪遺跡 (22)
2000.11.25
-
178 一九九九年出土の木簡 新潟・箕輪遺跡 (22)
-
-
182 一九九九年出土の木簡 新潟・馬越遺跡 (22)
2000.11.25
-
182 一九九九年出土の木簡 新潟・馬越遺跡 (22)
-
-
187 一九九九年出土の木簡 新潟・発久遺跡 (22)
2000.11.25
-
187 一九九九年出土の木簡 新潟・発久遺跡 (22)
-
-
194 一九九九年出土の木簡 新潟・中倉遺跡 (22)
2000.11.25
-
194 一九九九年出土の木簡 新潟・中倉遺跡 (22)
-
-
198 一九九九年出土の木簡 島根・大坪遺跡 (22)
2000.11.25
-
198 一九九九年出土の木簡 島根・大坪遺跡 (22)
-
-
203 一九九九年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (22)
2000.11.25
-
203 一九九九年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (22)
-
-
206 一九九九年出土の木簡 広島・土居遺跡 (22)
2000.11.25
-
206 一九九九年出土の木簡 広島・土居遺跡 (22)
-
-
215 一九九九年出土の木簡 徳島・敷地遺跡 (22)
2000.11.25
-
215 一九九九年出土の木簡 徳島・敷地遺跡 (22)
-
-
222 一九九九年出土の木簡 福岡・今山遺跡 (22)
2000.11.25
-
222 一九九九年出土の木簡 福岡・今山遺跡 (22)
-
-
226 一九九九年出土の木簡 大分・飯塚遺跡 (22)
2000.11.25
-
226 一九九九年出土の木簡 大分・飯塚遺跡 (22)
-
-
238 一九九九年出土の木簡 佐賀・中原遺跡 (22)
2000.11.25
-
238 一九九九年出土の木簡 佐賀・中原遺跡 (22)
-
-
022 一九九九年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (22)
2000.11.25
-
022 一九九九年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (22)
-
-
076 一九九九年出土の木簡 兵庫・宮内堀脇遺跡 (22)
2000.11.25
-
076 一九九九年出土の木簡 兵庫・宮内堀脇遺跡 (22)
-
-
082 一九九九年出土の木簡 兵庫・祢布ヶ森遺跡 (22)
2000.11.25
-
082 一九九九年出土の木簡 兵庫・祢布ヶ森遺跡 (22)
-
-
084 一九九九年出土の木簡 三重・雲出島貫遺跡 (22)
2000.11.25
-
084 一九九九年出土の木簡 三重・雲出島貫遺跡 (22)
-
-
085 一九九九年出土の木簡 静岡・山の神遺跡 (22)
2000.11.25
-
085 一九九九年出土の木簡 静岡・山の神遺跡 (22)
-
-
123 一九九九年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (22)
2000.11.25
-
123 一九九九年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (22)
-
-
128 一九九九年出土の木簡 宮城・大日南遺跡 (22)
2000.11.25
-
128 一九九九年出土の木簡 宮城・大日南遺跡 (22)
-
-
130 一九九九年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (22)
2000.11.25
-
130 一九九九年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (22)
-
-
139 一九九九年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (22)
2000.11.25
-
139 一九九九年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (22)
-
-
157 一九九九年出土の木簡 石川・観法寺遺跡 (22)
2000.11.25
-
157 一九九九年出土の木簡 石川・観法寺遺跡 (22)
-
-
162 一九九九年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (22)
2000.11.25
-
162 一九九九年出土の木簡 石川・堅田B遺跡 (22)
-
-
164 一九九九年出土の木簡 石川・高岡町遺跡 (22)
2000.11.25
-
164 一九九九年出土の木簡 石川・高岡町遺跡 (22)
-
-
169 一九九九年出土の木簡 富山・東木津遺跡 (22)
2000.11.25
-
169 一九九九年出土の木簡 富山・東木津遺跡 (22)
-
-
173 一九九九年出土の木簡 富山・八塚C遺跡 (22)
2000.11.25
-
173 一九九九年出土の木簡 富山・八塚C遺跡 (22)
-
-
174 一九九九年出土の木簡 富山・道場I遺跡 (22)
2000.11.25
-
174 一九九九年出土の木簡 富山・道場I遺跡 (22)
-
-
184 一九九九年出土の木簡 新潟・大武Ⅱ遺跡 (22)
2000.11.25
-
184 一九九九年出土の木簡 新潟・大武Ⅱ遺跡 (22)
-
-
185 一九九九年出土の木簡 新潟・馬見坂遺跡 (22)
2000.11.25
-
185 一九九九年出土の木簡 新潟・馬見坂遺跡 (22)
-
-
188 一九九九年出土の木簡 新潟・妻ノ神遺跡 (22)
2000.11.25
-
188 一九九九年出土の木簡 新潟・妻ノ神遺跡 (22)
-
-
199 一九九九年出土の木簡 島根・喜時雨遺跡 (22)
2000.11.25
-
199 一九九九年出土の木簡 島根・喜時雨遺跡 (22)
-
-
212 一九九九年出土の木簡 山口・周防国府跡 (22)
2000.11.25
-
212 一九九九年出土の木簡 山口・周防国府跡 (22)
-
-
220 一九九九年出土の木簡 福岡・元岡遺跡群 (22)
2000.11.25
-
220 一九九九年出土の木簡 福岡・元岡遺跡群 (22)
-
-
317 木簡撮影概説―表現しにくい文字の撮影― (22)
2000.11.25
-
317 木簡撮影概説―表現しにくい文字の撮影― (22)
-
-
000 巻頭言―最近の木簡を取り巻く状況に思う― (22)
2000.11.25
-
000 巻頭言―最近の木簡を取り巻く状況に思う― (22)
-
-
014 一九九九年出土の木簡 奈良・阿弥陀浄土院跡 (22)
2000.11.25
-
014 一九九九年出土の木簡 奈良・阿弥陀浄土院跡 (22)
-
-
043 一九九九年出土の木簡 京都・六波羅政庁跡 (22)
2000.11.25
-
043 一九九九年出土の木簡 京都・六波羅政庁跡 (22)
-
-
104 一九九九年出土の木簡 東京・浅草芝崎町遺跡 (22)
2000.11.25
-
104 一九九九年出土の木簡 東京・浅草芝崎町遺跡 (22)
-
-
176 一九九九年出土の木簡 新潟・竹直神社遺跡 (22)
2000.11.25
-
176 一九九九年出土の木簡 新潟・竹直神社遺跡 (22)
-
-
192 一九九九年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (22)
2000.11.25
-
192 一九九九年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (22)
-
-
217 一九九九年出土の木簡 徳島・徳島城下町跡 (22)
2000.11.25
-
217 一九九九年出土の木簡 徳島・徳島城下町跡 (22)
-
-
223 一九九九年出土の木簡 福岡・長安寺廃寺跡 (22)
2000.11.25
-
223 一九九九年出土の木簡 福岡・長安寺廃寺跡 (22)
-
-
058 一九九九年出土の木簡 大阪・池島・福万寺遺跡 (22)
2000.11.25
-
058 一九九九年出土の木簡 大阪・池島・福万寺遺跡 (22)
-
-
066 一九九九年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (22)
2000.11.25
-
066 一九九九年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (22)
-
-
097 一九九九年出土の木簡 東京・港区№91遺跡 (22)
2000.11.25
-
097 一九九九年出土の木簡 東京・港区№91遺跡 (22)
-
-
141 一九九九年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡(1) (22)
2000.11.25
-
141 一九九九年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡(1) (22)
-
-
143 一九九九年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡(2) (22)
2000.11.25
-
143 一九九九年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡(2) (22)
-
-
152 一九九九年出土の木簡 福井・福井城跡(1) (22)
2000.11.25
-
152 一九九九年出土の木簡 福井・福井城跡(1) (22)
-
-
154 一九九九年出土の木簡 福井・福井城跡(2) (22)
2000.11.25
-
154 一九九九年出土の木簡 福井・福井城跡(2) (22)
-
-
159 一九九九年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (22)
2000.11.25
-
159 一九九九年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (22)
-
-
166 一九九九年出土の木簡 富山・須田藤の木遺跡 (22)
2000.11.25
-
166 一九九九年出土の木簡 富山・須田藤の木遺跡 (22)
-
-
171 一九九九年出土の木簡 富山・手洗野赤浦遺跡 (22)
2000.11.25
-
171 一九九九年出土の木簡 富山・手洗野赤浦遺跡 (22)
-
-
190 一九九九年出土の木簡 新潟・野中土手付遺跡 (22)
2000.11.25
-
190 一九九九年出土の木簡 新潟・野中土手付遺跡 (22)
-
-
201 一九九九年出土の木簡 岡山・岡山城二の丸跡 (22)
2000.11.25
-
201 一九九九年出土の木簡 岡山・岡山城二の丸跡 (22)
-
-
240 一九九九年出土の木簡 沖縄・銘苅直禄原遺跡 (22)
2000.11.25
-
240 一九九九年出土の木簡 沖縄・銘苅直禄原遺跡 (22)
-
-
279 帳簿と木簡―正倉院文書の帳簿・継文と木簡― (22)
2000.11.25
-
279 帳簿と木簡―正倉院文書の帳簿・継文と木簡― (22)
-
-
325 書評 鬼頭清明 著『古代木簡と都城の研究』 (22)
2000.11.25
-
325 書評 鬼頭清明 著『古代木簡と都城の研究』 (22)
-
-
040 一九九九年出土の木簡 京都・平安京跡穀倉院跡 (22)
2000.11.25
-
040 一九九九年出土の木簡 京都・平安京跡穀倉院跡 (22)
-
-
151 一九九九年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (22)
2000.11.25
-
151 一九九九年出土の木簡 福井・一乗谷朝倉氏遺跡 (22)
-
-
214 一九九九年出土の木簡 山口・東禅寺・黒山遺跡 (22)
2000.11.25
-
214 一九九九年出土の木簡 山口・東禅寺・黒山遺跡 (22)
-
-
334 書評 森公章 著『長屋王家木簡の基礎的研究』 (22)
2000.11.25
-
334 書評 森公章 著『長屋王家木簡の基礎的研究』 (22)
-
-
210 一九九九年出土の木簡 山口・萩城跡(外堀地区) (22)
2000.11.25
-
210 一九九九年出土の木簡 山口・萩城跡(外堀地区) (22)
-
-
242 一九七七年以前出土の木簡(二二) 奈良・飛鳥京跡 (22)
2000.11.25
-
242 一九七七年以前出土の木簡(二二) 奈良・飛鳥京跡 (22)
-
-
195 一九九九年出土の木簡 鳥取・大御堂廃寺(久米寺) (22)
2000.11.25
-
195 一九九九年出土の木簡 鳥取・大御堂廃寺(久米寺) (22)
-
-
262 釈文の訂正と追加(三) 福島・矢玉遺跡(第一七号) (22)
2000.11.25
-
262 釈文の訂正と追加(三) 福島・矢玉遺跡(第一七号) (22)
-
-
265 釈文の訂正と追加(三) 秋田・洲崎遺跡(第二一号) (22)
2000.11.25
-
265 釈文の訂正と追加(三) 秋田・洲崎遺跡(第二一号) (22)
-
-
267 釈文の訂正と追加(三)福井・福井城跡(第20号) (22)
2000.11.25
-
267 釈文の訂正と追加(三)福井・福井城跡(第20号) (22)
-
-
093 一九九九年出土の木簡 神奈川・千代南原遺跡第Ⅶ地点 (22)
2000.11.25
-
093 一九九九年出土の木簡 神奈川・千代南原遺跡第Ⅶ地点 (22)
-
-
254 釈文の訂正と追加(三) 滋賀・湯ノ部遺跡(第一九号) (22)
2000.11.25
-
254 釈文の訂正と追加(三) 滋賀・湯ノ部遺跡(第一九号) (22)
-
-
260 釈文の訂正と追加(三) 群馬・前橋城遺跡(第一九号) (22)
2000.11.25
-
260 釈文の訂正と追加(三) 群馬・前橋城遺跡(第一九号) (22)
-
-
016 一九九九年出土の木簡 奈良・平城京跡左京一条三坊十三坪 (22)
2000.11.25
-
016 一九九九年出土の木簡 奈良・平城京跡左京一条三坊十三坪 (22)
-
-
044 一九九九年出土の木簡 京都・平安京跡右京五条一坊六町 (22)
2000.11.25
-
044 一九九九年出土の木簡 京都・平安京跡右京五条一坊六町 (22)
-
-
208 一九九九年出土の木簡 広島・郡山城跡(大通院谷地区) (22)
2000.11.25
-
208 一九九九年出土の木簡 広島・郡山城跡(大通院谷地区) (22)
-
-
340 会告「飛鳥池遺跡の保存・活用についての要望書」について (22)
2000.11.25
-
340 会告「飛鳥池遺跡の保存・活用についての要望書」について (22)
-
-
068 一九九九年出土の木簡 兵庫・姫路駅周辺第四地点遺跡(仮称) (22)
2000.11.25
-
068 一九九九年出土の木簡 兵庫・姫路駅周辺第四地点遺跡(仮称) (22)
-
-
273 釈文の訂正と追加(三) 石川・磯部カンダ遺跡(第18号) (22)
2000.11.25
-
273 釈文の訂正と追加(三) 石川・磯部カンダ遺跡(第18号) (22)
-
-
239 彙報 (23)
2001.11.25
-
239 彙報 (23)
-
-
242 編集後記 (23)
2001.11.25
-
242 編集後記 (23)
-
-
204 木簡学会会則 (23)
2001.11.25
-
204 木簡学会会則 (23)
-
-
239 23号彙報 (23)
2001.11.25
-
239 23号彙報 (23)
-
-
241 木簡学会役員 (23)
2001.11.25
-
241 木簡学会役員 (23)
-
-
076 木簡の穿孔位置 (23)
2001.11.25
-
076 木簡の穿孔位置 (23)
-
-
058 木簡研究 第二二号 (23)
2001.11.25
-
058 木簡研究 第二二号 (23)
-
-
061 木簡研究 第二一号 (23)
2001.11.25
-
061 木簡研究 第二一号 (23)
-
-
065 木簡研究 第二〇号 (23)
2001.11.25
-
065 木簡研究 第二〇号 (23)
-
-
069 木簡研究 第一九号 (23)
2001.11.25
-
069 木簡研究 第一九号 (23)
-
-
082 木簡研究 第一八号 (23)
2001.11.25
-
082 木簡研究 第一八号 (23)
-
-
096 木簡研究 第一七号 (23)
2001.11.25
-
096 木簡研究 第一七号 (23)
-
-
118 木簡研究 第一六号 (23)
2001.11.25
-
118 木簡研究 第一六号 (23)
-
-
205 飛鳥池木簡の再検討 (23)
2001.11.25
-
205 飛鳥池木簡の再検討 (23)
-
-
042 『埋文写真研究』十二号 (23)
2001.11.25
-
042 『埋文写真研究』十二号 (23)
-
-
000 巻頭言―木簡学会の原点― (23)
2001.11.25
-
000 巻頭言―木簡学会の原点― (23)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (23)
2001.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (23)
-
-
085 『宮町遺跡出土木簡概報』一 (23)
2001.11.25
-
085 『宮町遺跡出土木簡概報』一 (23)
-
-
185 七世紀木簡の国語史的意義 (23)
2001.11.25
-
185 七世紀木簡の国語史的意義 (23)
-
-
229 木簡研究 第11号~15号 (23)
2001.11.25
-
229 木簡研究 第11号~15号 (23)
-
-
001 二〇〇〇年出土の木簡 概要 (23)
2001.11.25
-
001 二〇〇〇年出土の木簡 概要 (23)
-
-
0007 二〇〇〇年出土の木簡 凡例 (23)
2001.11.25
-
0007 二〇〇〇年出土の木簡 凡例 (23)
-
-
137 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (23)
2001.11.25
-
137 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (23)
-
-
149 『草戸木簡集成』一、二の刊行 (23)
2001.11.25
-
149 『草戸木簡集成』一、二の刊行 (23)
-
-
107 『秋田城出土文字資料集』Ⅲの刊行 (23)
2001.11.25
-
107 『秋田城出土文字資料集』Ⅲの刊行 (23)
-
-
059 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・柴遺跡 (23)
2001.11.25
-
059 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・柴遺跡 (23)
-
-
006 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (23)
2001.11.25
-
006 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (23)
-
-
062 二〇〇〇年出土の木簡 三重・辻子遺跡 (23)
2001.11.25
-
062 二〇〇〇年出土の木簡 三重・辻子遺跡 (23)
-
-
064 二〇〇〇年出土の木簡 愛知・幅下遺跡 (23)
2001.11.25
-
064 二〇〇〇年出土の木簡 愛知・幅下遺跡 (23)
-
-
080 二〇〇〇年出土の木簡 千葉・大崎城跡 (23)
2001.11.25
-
080 二〇〇〇年出土の木簡 千葉・大崎城跡 (23)
-
-
083 二〇〇〇年出土の木簡 滋賀・蜂屋遺跡 (23)
2001.11.25
-
083 二〇〇〇年出土の木簡 滋賀・蜂屋遺跡 (23)
-
-
086 二〇〇〇年出土の木簡 岐阜・柿田遺跡 (23)
2001.11.25
-
086 二〇〇〇年出土の木簡 岐阜・柿田遺跡 (23)
-
-
100 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・赤井遺跡 (23)
2001.11.25
-
100 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・赤井遺跡 (23)
-
-
103 二〇〇〇年出土の木簡 山形・馳上遺跡 (23)
2001.11.25
-
103 二〇〇〇年出土の木簡 山形・馳上遺跡 (23)
-
-
018 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (23)
2001.11.25
-
018 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (23)
-
-
043 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (23)
2001.11.25
-
043 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (23)
-
-
051 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・加美遺跡 (23)
2001.11.25
-
051 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・加美遺跡 (23)
-
-
066 二〇〇〇年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (23)
2001.11.25
-
066 二〇〇〇年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (23)
-
-
070 二〇〇〇年出土の木簡 山梨・大坪遺跡 (23)
2001.11.25
-
070 二〇〇〇年出土の木簡 山梨・大坪遺跡 (23)
-
-
077 二〇〇〇年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (23)
2001.11.25
-
077 二〇〇〇年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (23)
-
-
104 二〇〇〇年出土の木簡 山形・石田遺跡 (23)
2001.11.25
-
104 二〇〇〇年出土の木簡 山形・石田遺跡 (23)
-
-
106 二〇〇〇年出土の木簡 山形・山形城跡 (23)
2001.11.25
-
106 二〇〇〇年出土の木簡 山形・山形城跡 (23)
-
-
119 二〇〇〇年出土の木簡 石川・加茂遺跡 (23)
2001.11.25
-
119 二〇〇〇年出土の木簡 石川・加茂遺跡 (23)
-
-
133 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・腰廻遺跡 (23)
2001.11.25
-
133 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・腰廻遺跡 (23)
-
-
141 二〇〇〇年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (23)
2001.11.25
-
141 二〇〇〇年出土の木簡 広島・尾道遺跡 (23)
-
-
234 デジタルカメラによる木簡の赤外線撮影 (23)
2001.11.25
-
234 デジタルカメラによる木簡の赤外線撮影 (23)
-
-
019 『平城京木簡二-長屋王家木簡二-』の刊行 (23)
2001.11.25
-
019 『平城京木簡二-長屋王家木簡二-』の刊行 (23)
-
-
041 二〇〇〇年出土の木簡 京都・御室仁和寺 (23)
2001.11.25
-
041 二〇〇〇年出土の木簡 京都・御室仁和寺 (23)
-
-
057 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・行幸町遺跡 (23)
2001.11.25
-
057 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・行幸町遺跡 (23)
-
-
068 二〇〇〇年出土の木簡 静岡・春岡遺跡群 (23)
2001.11.25
-
068 二〇〇〇年出土の木簡 静岡・春岡遺跡群 (23)
-
-
084 二〇〇〇年出土の木簡 滋賀・新宮神社遺跡 (23)
2001.11.25
-
084 二〇〇〇年出土の木簡 滋賀・新宮神社遺跡 (23)
-
-
091 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・中野高柳遺跡 (23)
2001.11.25
-
091 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・中野高柳遺跡 (23)
-
-
092 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・洞ノ口遺跡 (23)
2001.11.25
-
092 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・洞ノ口遺跡 (23)
-
-
097 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (23)
2001.11.25
-
097 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (23)
-
-
101 二〇〇〇年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (23)
2001.11.25
-
101 二〇〇〇年出土の木簡 岩手・柳之御所遺跡 (23)
-
-
111 二〇〇〇年出土の木簡 石川・安江町遺跡 (23)
2001.11.25
-
111 二〇〇〇年出土の木簡 石川・安江町遺跡 (23)
-
-
115 二〇〇〇年出土の木簡 石川・打木東遺跡 (23)
2001.11.25
-
115 二〇〇〇年出土の木簡 石川・打木東遺跡 (23)
-
-
125 二〇〇〇年出土の木簡 石川・吉田C遺跡 (23)
2001.11.25
-
125 二〇〇〇年出土の木簡 石川・吉田C遺跡 (23)
-
-
128 二〇〇〇年出土の木簡 富山・麻生谷遺跡 (23)
2001.11.25
-
128 二〇〇〇年出土の木簡 富山・麻生谷遺跡 (23)
-
-
130 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (23)
2001.11.25
-
130 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・下ノ西遺跡 (23)
-
-
135 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・蔵ノ坪遺跡 (23)
2001.11.25
-
135 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・蔵ノ坪遺跡 (23)
-
-
139 二〇〇〇年出土の木簡 島根・西川津遺跡 (23)
2001.11.25
-
139 二〇〇〇年出土の木簡 島根・西川津遺跡 (23)
-
-
143 二〇〇〇年出土の木簡 山口・周防国府跡 (23)
2001.11.25
-
143 二〇〇〇年出土の木簡 山口・周防国府跡 (23)
-
-
150 二〇〇〇年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (23)
2001.11.25
-
150 二〇〇〇年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (23)
-
-
161 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・彼岸田遺跡 (23)
2001.11.25
-
161 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・彼岸田遺跡 (23)
-
-
168 二〇〇〇年出土の木簡 熊本・白藤遺跡群 (23)
2001.11.25
-
168 二〇〇〇年出土の木簡 熊本・白藤遺跡群 (23)
-
-
030 二〇〇〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (23)
2001.11.25
-
030 二〇〇〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(2) (23)
-
-
055 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・深江北町遺跡 (23)
2001.11.25
-
055 二〇〇〇年出土の木簡 兵庫・深江北町遺跡 (23)
-
-
073 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡 (23)
2001.11.25
-
073 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・北条小町邸跡 (23)
-
-
089 二〇〇〇年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (23)
2001.11.25
-
089 二〇〇〇年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (23)
-
-
094 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・仙台城本丸跡 (23)
2001.11.25
-
094 二〇〇〇年出土の木簡 宮城・仙台城本丸跡 (23)
-
-
138 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (23)
2001.11.25
-
138 二〇〇〇年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (23)
-
-
156 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・井相田C遺跡 (23)
2001.11.25
-
156 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・井相田C遺跡 (23)
-
-
163 二〇〇〇年出土の木簡 長崎・沖城跡(1) (23)
2001.11.25
-
163 二〇〇〇年出土の木簡 長崎・沖城跡(1) (23)
-
-
165 二〇〇〇年出土の木簡 長崎・沖城跡(2) (23)
2001.11.25
-
165 二〇〇〇年出土の木簡 長崎・沖城跡(2) (23)
-
-
020 二〇〇〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (23)
2001.11.25
-
020 二〇〇〇年出土の木簡 京都・長岡京跡(1) (23)
-
-
052 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (23)
2001.11.25
-
052 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡 (23)
-
-
108 二〇〇〇年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (23)
2001.11.25
-
108 二〇〇〇年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (23)
-
-
117 二〇〇〇年出土の木簡 石川・畝田ナベタ遺跡 (23)
2001.11.25
-
117 二〇〇〇年出土の木簡 石川・畝田ナベタ遺跡 (23)
-
-
167 二〇〇〇年出土の木簡 熊本・上高橋高田遺跡 (23)
2001.11.25
-
167 二〇〇〇年出土の木簡 熊本・上高橋高田遺跡 (23)
-
-
124 「古代の銅生産シンポジウムin長登」開催される (23)
2001.11.25
-
124 「古代の銅生産シンポジウムin長登」開催される (23)
-
-
157 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・元岡・桑原遺跡群 (23)
2001.11.25
-
157 二〇〇〇年出土の木簡 福岡・元岡・桑原遺跡群 (23)
-
-
048 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (23)
2001.11.25
-
048 二〇〇〇年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (23)
-
-
075 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (23)
2001.11.25
-
075 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (23)
-
-
153 二〇〇〇年出土の木簡 徳島・中前川町二丁目遺跡 (23)
2001.11.25
-
153 二〇〇〇年出土の木簡 徳島・中前川町二丁目遺跡 (23)
-
-
071 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・若宮大路周辺遺跡群 (23)
2001.11.25
-
071 二〇〇〇年出土の木簡 神奈川・若宮大路周辺遺跡群 (23)
-
-
127 二〇〇〇年出土の木簡 石川・美麻奈比古神社前遺跡 (23)
2001.11.25
-
127 二〇〇〇年出土の木簡 石川・美麻奈比古神社前遺跡 (23)
-
-
015 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊七坪 (23)
2001.11.25
-
015 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条一坊七坪 (23)
-
-
017 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・藤原京跡十一条・朱雀大路 (23)
2001.11.25
-
017 二〇〇〇年出土の木簡 奈良・藤原京跡十一条・朱雀大路 (23)
-
-
039 二〇〇〇年出土の木簡 京都・平安京跡左京三条一坊十町 (23)
2001.11.25
-
039 二〇〇〇年出土の木簡 京都・平安京跡左京三条一坊十町 (23)
-
-
040 二〇〇〇年出土の木簡 京都・平安京跡左京六条三坊六町 (23)
2001.11.25
-
040 二〇〇〇年出土の木簡 京都・平安京跡左京六条三坊六町 (23)
-
-
175 釈文の訂正と追加(四) 福島・大猿田遺跡(第19号) (23)
2001.11.25
-
175 釈文の訂正と追加(四) 福島・大猿田遺跡(第19号) (23)
-
-
177 釈文の訂正と追加(四)福島・荒井猫田遺跡(第22号) (23)
2001.11.25
-
177 釈文の訂正と追加(四)福島・荒井猫田遺跡(第22号) (23)
-
-
181 釈文の訂正と追加(四) 富山・東木津遺跡(第21号) (23)
2001.11.25
-
181 釈文の訂正と追加(四) 富山・東木津遺跡(第21号) (23)
-
-
183 釈文の訂正と追加(四) 新潟・下ノ西遺跡(第21号) (23)
2001.11.25
-
183 釈文の訂正と追加(四) 新潟・下ノ西遺跡(第21号) (23)
-
-
169 一九七七年以前出土の木簡 (二三)奈良・平城宮跡(七七次) (23)
2001.11.25
-
169 一九七七年以前出土の木簡 (二三)奈良・平城宮跡(七七次) (23)
-
-
253 彙報 (24)
2002.11.25
-
253 彙報 (24)
-
-
258 編集後記 (24)
2002.11.25
-
258 編集後記 (24)
-
-
141 木簡学会役員 (24)
2002.11.25
-
141 木簡学会役員 (24)
-
-
172 木簡学会会則 (24)
2002.11.25
-
172 木簡学会会則 (24)
-
-
253 24号彙報 (24)
2002.11.25
-
253 24号彙報 (24)
-
-
248 討論のまとめ (24)
2002.11.25
-
248 討論のまとめ (24)
-
-
055 木簡研究 第二三号 (24)
2002.11.25
-
055 木簡研究 第二三号 (24)
-
-
088 木簡研究 第二二号 (24)
2002.11.25
-
088 木簡研究 第二二号 (24)
-
-
118 木簡研究 第二一号 (24)
2002.11.25
-
118 木簡研究 第二一号 (24)
-
-
151 木簡研究 第二〇号 (24)
2002.11.25
-
151 木簡研究 第二〇号 (24)
-
-
065 『埋文写真研究』十三号 (24)
2002.11.25
-
065 『埋文写真研究』十三号 (24)
-
-
098 『大宰府政庁跡』 の刊行 (24)
2002.11.25
-
098 『大宰府政庁跡』 の刊行 (24)
-
-
173 都城出土漆紙文書の来歴 (24)
2002.11.25
-
173 都城出土漆紙文書の来歴 (24)
-
-
187 但馬特別研究集会の記録 (24)
2002.11.25
-
187 但馬特別研究集会の記録 (24)
-
-
200 出石町の古代遺跡と木簡 (24)
2002.11.25
-
200 出石町の古代遺跡と木簡 (24)
-
-
000 巻頭言―情報化と松と檜― (24)
2002.11.25
-
000 巻頭言―情報化と松と檜― (24)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (24)
2002.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (24)
-
-
240 文書と題籤軸(報告要旨) (24)
2002.11.25
-
240 文書と題籤軸(報告要旨) (24)
-
-
001 二〇〇一年出土の木簡 概要 (24)
2002.11.25
-
001 二〇〇一年出土の木簡 概要 (24)
-
-
188 日高町の古代遺跡と出土木簡 (24)
2002.11.25
-
188 日高町の古代遺跡と出土木簡 (24)
-
-
0007 二〇〇一年出土の木簡 凡例 (24)
2002.11.25
-
0007 二〇〇一年出土の木簡 凡例 (24)
-
-
163 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (24)
2002.11.25
-
163 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (24)
-
-
224 九世紀の国郡支配と但馬国木簡 (24)
2002.11.25
-
224 九世紀の国郡支配と但馬国木簡 (24)
-
-
010 二〇〇一年出土の木簡 奈良・東大寺 (24)
2002.11.25
-
010 二〇〇一年出土の木簡 奈良・東大寺 (24)
-
-
066 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・柳遺跡 (24)
2002.11.25
-
066 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・柳遺跡 (24)
-
-
096 二〇〇一年出土の木簡 秋田・北遺跡 (24)
2002.11.25
-
096 二〇〇一年出土の木簡 秋田・北遺跡 (24)
-
-
014 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (24)
2002.11.25
-
014 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (24)
-
-
018 二〇〇一年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (24)
2002.11.25
-
018 二〇〇一年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (24)
-
-
025 二〇〇一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (24)
2002.11.25
-
025 二〇〇一年出土の木簡 京都・長岡京跡 (24)
-
-
042 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・六条遺跡 (24)
2002.11.25
-
042 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・六条遺跡 (24)
-
-
051 二〇〇一年出土の木簡 愛知・下懸遺跡 (24)
2002.11.25
-
051 二〇〇一年出土の木簡 愛知・下懸遺跡 (24)
-
-
059 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (24)
2002.11.25
-
059 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・宮町遺跡 (24)
-
-
069 二〇〇一年出土の木簡 岐阜・柿田遺跡 (24)
2002.11.25
-
069 二〇〇一年出土の木簡 岐阜・柿田遺跡 (24)
-
-
092 二〇〇一年出土の木簡 秋田・本荘城跡 (24)
2002.11.25
-
092 二〇〇一年出土の木簡 秋田・本荘城跡 (24)
-
-
021 二〇〇一年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (24)
2002.11.25
-
021 二〇〇一年出土の木簡 奈良・飛鳥池遺跡 (24)
-
-
033 二〇〇一年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (24)
2002.11.25
-
033 二〇〇一年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (24)
-
-
040 二〇〇一年出土の木簡 大阪・上津島遺跡 (24)
2002.11.25
-
040 二〇〇一年出土の木簡 大阪・上津島遺跡 (24)
-
-
053 二〇〇一年出土の木簡 静岡・仁田館遺跡 (24)
2002.11.25
-
053 二〇〇一年出土の木簡 静岡・仁田館遺跡 (24)
-
-
068 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・八角堂遺跡 (24)
2002.11.25
-
068 二〇〇一年出土の木簡 滋賀・八角堂遺跡 (24)
-
-
100 二〇〇一年出土の木簡 福井・福井城跡 (24)
2002.11.25
-
100 二〇〇一年出土の木簡 福井・福井城跡 (24)
-
-
114 二〇〇一年出土の木簡 新潟・寺地遺跡 (24)
2002.11.25
-
114 二〇〇一年出土の木簡 新潟・寺地遺跡 (24)
-
-
117 二〇〇一年出土の木簡 新潟・岩倉遺跡 (24)
2002.11.25
-
117 二〇〇一年出土の木簡 新潟・岩倉遺跡 (24)
-
-
123 二〇〇一年出土の木簡 新潟・浦廻遺跡 (24)
2002.11.25
-
123 二〇〇一年出土の木簡 新潟・浦廻遺跡 (24)
-
-
152 二〇〇一年出土の木簡 佐賀・中原遺跡 (24)
2002.11.25
-
152 二〇〇一年出土の木簡 佐賀・中原遺跡 (24)
-
-
171 長岡京跡右京・久保川遺跡出土の墨書石 (24)
2002.11.25
-
171 長岡京跡右京・久保川遺跡出土の墨書石 (24)
-
-
007 二〇〇一年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (24)
2002.11.25
-
007 二〇〇一年出土の木簡 奈良・薬師寺旧境内 (24)
-
-
008 二〇〇一年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (24)
2002.11.25
-
008 二〇〇一年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (24)
-
-
037 二〇〇一年出土の木簡 大阪・鬼虎川遺跡 (24)
2002.11.25
-
037 二〇〇一年出土の木簡 大阪・鬼虎川遺跡 (24)
-
-
041 二〇〇一年出土の木簡 大阪・上町東遺跡 (24)
2002.11.25
-
041 二〇〇一年出土の木簡 大阪・上町東遺跡 (24)
-
-
046 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・溝之口遺跡 (24)
2002.11.25
-
046 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・溝之口遺跡 (24)
-
-
049 二〇〇一年出土の木簡 愛知・志賀公園遺跡 (24)
2002.11.25
-
049 二〇〇一年出土の木簡 愛知・志賀公園遺跡 (24)
-
-
076 二〇〇一年出土の木簡 宮城・中野高柳遺跡 (24)
2002.11.25
-
076 二〇〇一年出土の木簡 宮城・中野高柳遺跡 (24)
-
-
078 二〇〇一年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (24)
2002.11.25
-
078 二〇〇一年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (24)
-
-
087 二〇〇一年出土の木簡 岩手・仙人西遺跡 (24)
2002.11.25
-
087 二〇〇一年出土の木簡 岩手・仙人西遺跡 (24)
-
-
089 二〇〇一年出土の木簡 秋田・十二牲B遺跡 (24)
2002.11.25
-
089 二〇〇一年出土の木簡 秋田・十二牲B遺跡 (24)
-
-
097 二〇〇一年出土の木簡 秋田・盤若台遺跡 (24)
2002.11.25
-
097 二〇〇一年出土の木簡 秋田・盤若台遺跡 (24)
-
-
107 二〇〇一年出土の木簡 石川・北中条遺跡 (24)
2002.11.25
-
107 二〇〇一年出土の木簡 石川・北中条遺跡 (24)
-
-
109 二〇〇一年出土の木簡 石川・指江B遺跡 (24)
2002.11.25
-
109 二〇〇一年出土の木簡 石川・指江B遺跡 (24)
-
-
121 二〇〇一年出土の木簡 新潟・北小脇遺跡 (24)
2002.11.25
-
121 二〇〇一年出土の木簡 新潟・北小脇遺跡 (24)
-
-
128 二〇〇一年出土の木簡 島根・出雲国府跡 (24)
2002.11.25
-
128 二〇〇一年出土の木簡 島根・出雲国府跡 (24)
-
-
155 二〇〇一年出土の木簡 鹿児島・京田遺跡 (24)
2002.11.25
-
155 二〇〇一年出土の木簡 鹿児島・京田遺跡 (24)
-
-
208 袴狭遺跡出土木簡と但馬国豊岡盆地の条里 (24)
2002.11.25
-
208 袴狭遺跡出土木簡と但馬国豊岡盆地の条里 (24)
-
-
047 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・赤穂城跡二の丸 (24)
2002.11.25
-
047 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・赤穂城跡二の丸 (24)
-
-
090 二〇〇一年出土の木簡 秋田・観音寺廃寺跡 (24)
2002.11.25
-
090 二〇〇一年出土の木簡 秋田・観音寺廃寺跡 (24)
-
-
099 二〇〇一年出土の木簡 青森・高間(六)遺跡 (24)
2002.11.25
-
099 二〇〇一年出土の木簡 青森・高間(六)遺跡 (24)
-
-
125 二〇〇一年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (24)
2002.11.25
-
125 二〇〇一年出土の木簡 新潟・船戸桜田遺跡 (24)
-
-
126 二〇〇一年出土の木簡 新潟・船戸川崎遺跡 (24)
2002.11.25
-
126 二〇〇一年出土の木簡 新潟・船戸川崎遺跡 (24)
-
-
133 二〇〇一年出土の木簡 広島・安芸国分寺跡 (24)
2002.11.25
-
133 二〇〇一年出土の木簡 広島・安芸国分寺跡 (24)
-
-
044 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (24)
2002.11.25
-
044 二〇〇一年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (24)
-
-
104 二〇〇一年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (24)
2002.11.25
-
104 二〇〇一年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (24)
-
-
112 二〇〇一年出土の木簡 石川・四柳白山下遺跡 (24)
2002.11.25
-
112 二〇〇一年出土の木簡 石川・四柳白山下遺跡 (24)
-
-
138 『観音寺遺跡Ⅰ(観音寺遺跡木簡篇)』 の刊行 (24)
2002.11.25
-
138 『観音寺遺跡Ⅰ(観音寺遺跡木簡篇)』 の刊行 (24)
-
-
006 二〇〇一年出土の木簡 奈良・平城京東市跡推定地 (24)
2002.11.25
-
006 二〇〇一年出土の木簡 奈良・平城京東市跡推定地 (24)
-
-
056 二〇〇一年出土の木簡 神奈川・史跡建長寺境内 (24)
2002.11.25
-
056 二〇〇一年出土の木簡 神奈川・史跡建長寺境内 (24)
-
-
131 二〇〇一年出土の木簡 岡山・川入・中撫川遺跡 (24)
2002.11.25
-
131 二〇〇一年出土の木簡 岡山・川入・中撫川遺跡 (24)
-
-
142 二〇〇一年出土の木簡 愛媛・南斎院土居北遺跡 (24)
2002.11.25
-
142 二〇〇一年出土の木簡 愛媛・南斎院土居北遺跡 (24)
-
-
144 二〇〇一年出土の木簡 高知・高知城伝下屋敷跡 (24)
2002.11.25
-
144 二〇〇一年出土の木簡 高知・高知城伝下屋敷跡 (24)
-
-
015 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京二条二坊 (24)
2002.11.25
-
015 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京二条二坊 (24)
-
-
035 二〇〇一年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (24)
2002.11.25
-
035 二〇〇一年出土の木簡 大阪・広島藩大坂蔵屋敷跡 (24)
-
-
070 二〇〇一年出土の木簡 長野・八幡遺跡群社宮司遺跡 (24)
2002.11.25
-
070 二〇〇一年出土の木簡 長野・八幡遺跡群社宮司遺跡 (24)
-
-
139 二〇〇一年出土の木簡 徳島・南前川町一丁目遺跡 (24)
2002.11.25
-
139 二〇〇一年出土の木簡 徳島・南前川町一丁目遺跡 (24)
-
-
158 一九七七年以前出土の木簡(二四) 奈良・平城宮跡 (24)
2002.11.25
-
158 一九七七年以前出土の木簡(二四) 奈良・平城宮跡 (24)
-
-
032 二〇〇一年出土の木簡 京都・佐山遺跡(B2地区) (24)
2002.11.25
-
032 二〇〇一年出土の木簡 京都・佐山遺跡(B2地区) (24)
-
-
167 釈文の訂正と追加(五)大分・飯塚遺跡(第22号) (24)
2002.11.25
-
167 釈文の訂正と追加(五)大分・飯塚遺跡(第22号) (24)
-
-
034 二〇〇一年出土の木簡 大阪・東心斎橋一丁目所在遺跡 (24)
2002.11.25
-
034 二〇〇一年出土の木簡 大阪・東心斎橋一丁目所在遺跡 (24)
-
-
071 二〇〇一年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構・砂畑遺跡 (24)
2002.11.25
-
071 二〇〇一年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構・砂畑遺跡 (24)
-
-
074 二〇〇一年出土の木簡 福島・泉廃寺跡(陸奥国行方郡衙) (24)
2002.11.25
-
074 二〇〇一年出土の木簡 福島・泉廃寺跡(陸奥国行方郡衙) (24)
-
-
119 二〇〇一年出土の木簡 新潟・六日町余川地内試掘調査地点 (24)
2002.11.25
-
119 二〇〇一年出土の木簡 新潟・六日町余川地内試掘調査地点 (24)
-
-
164 釈文の訂正と追加(五)福島・荒田目条里遺跡(第17号) (24)
2002.11.25
-
164 釈文の訂正と追加(五)福島・荒田目条里遺跡(第17号) (24)
-
-
016 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京六条二坊・七条二坊 (24)
2002.11.25
-
016 二〇〇一年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京六条二坊・七条二坊 (24)
-
-
045 『但馬国府と但馬国分寺-発掘調査からその謎に迫る』 の刊行 (24)
2002.11.25
-
045 『但馬国府と但馬国分寺-発掘調査からその謎に迫る』 の刊行 (24)
-
-
278 彙報 (25)
2003.11.25
-
278 彙報 (25)
-
-
298 編集後記 (25)
2003.11.25
-
298 編集後記 (25)
-
-
278 25号彙報 (25)
2003.11.25
-
278 25号彙報 (25)
-
-
0010 木簡学会役員 (25)
2003.11.25
-
0010 木簡学会役員 (25)
-
-
113 木簡研究 第二四号 (25)
2003.11.25
-
113 木簡研究 第二四号 (25)
-
-
117 木簡研究 第二三号 (25)
2003.11.25
-
117 木簡研究 第二三号 (25)
-
-
000 巻頭言―木簡を観る― (25)
2003.11.25
-
000 巻頭言―木簡を観る― (25)
-
-
110 『日本古代木簡選』の復刊 (25)
2003.11.25
-
110 『日本古代木簡選』の復刊 (25)
-
-
152 『埋文写真研究』 一四号 (25)
2003.11.25
-
152 『埋文写真研究』 一四号 (25)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (25)
2003.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (25)
-
-
001 二〇〇二年出土の木簡 概要 (25)
2003.11.25
-
001 二〇〇二年出土の木簡 概要 (25)
-
-
202 平城宮木簡の重要文化財指定 (25)
2003.11.25
-
202 平城宮木簡の重要文化財指定 (25)
-
-
0007 二〇〇二年出土の木簡 凡例 (25)
2003.11.25
-
0007 二〇〇二年出土の木簡 凡例 (25)
-
-
185 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (25)
2003.11.25
-
185 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (25)
-
-
203 中世木札文書研究の現状と課題 (25)
2003.11.25
-
203 中世木札文書研究の現状と課題 (25)
-
-
105 『宮町追跡出土木簡概報』二の刊行 (25)
2003.11.25
-
105 『宮町追跡出土木簡概報』二の刊行 (25)
-
-
281 『木簡研究』第二一~二五号総目次 (25)
2003.11.25
-
281 『木簡研究』第二一~二五号総目次 (25)
-
-
014 『平城宮出土墨書土器集成』Ⅲの刊行 (25)
2003.11.25
-
014 『平城宮出土墨書土器集成』Ⅲの刊行 (25)
-
-
007 二〇〇二年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (25)
2003.11.25
-
007 二〇〇二年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (25)
-
-
019 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (25)
2003.11.25
-
019 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (25)
-
-
057 二〇〇二年出土の木簡 奈良・坂田寺跡 (25)
2003.11.25
-
057 二〇〇二年出土の木簡 奈良・坂田寺跡 (25)
-
-
064 『平城京跡出土墨書土器資料』Ⅰの刊行 (25)
2003.11.25
-
064 『平城京跡出土墨書土器資料』Ⅰの刊行 (25)
-
-
073 二〇〇二年出土の木簡 大阪・中野遺跡 (25)
2003.11.25
-
073 二〇〇二年出土の木簡 大阪・中野遺跡 (25)
-
-
101 二〇〇二年出土の木簡 茨城・羽黒遺跡 (25)
2003.11.25
-
101 二〇〇二年出土の木簡 茨城・羽黒遺跡 (25)
-
-
116 二〇〇二年出土の木簡 群馬・薬師遺跡 (25)
2003.11.25
-
116 二〇〇二年出土の木簡 群馬・薬師遺跡 (25)
-
-
239 古代荷札木簡の平面形態に関する考察 (25)
2003.11.25
-
239 古代荷札木簡の平面形態に関する考察 (25)
-
-
059 二〇〇二年出土の木簡 京都・長岡京跡 (25)
2003.11.25
-
059 二〇〇二年出土の木簡 京都・長岡京跡 (25)
-
-
068 二〇〇二年出土の木簡 大阪・長原遺跡 (25)
2003.11.25
-
068 二〇〇二年出土の木簡 大阪・長原遺跡 (25)
-
-
079 二〇〇二年出土の木簡 愛知・貞養院遺跡 (25)
2003.11.25
-
079 二〇〇二年出土の木簡 愛知・貞養院遺跡 (25)
-
-
082 二〇〇二年出土の木簡 愛知・上橋下遺跡 (25)
2003.11.25
-
082 二〇〇二年出土の木簡 愛知・上橋下遺跡 (25)
-
-
083 二〇〇二年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (25)
2003.11.25
-
083 二〇〇二年出土の木簡 静岡・中村遺跡 (25)
-
-
085 二〇〇二年出土の木簡 静岡・箱根田遺跡 (25)
2003.11.25
-
085 二〇〇二年出土の木簡 静岡・箱根田遺跡 (25)
-
-
093 二〇〇二年出土の木簡 埼玉・騎西城跡 (25)
2003.11.25
-
093 二〇〇二年出土の木簡 埼玉・騎西城跡 (25)
-
-
104 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・西河原遺跡 (25)
2003.11.25
-
104 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・西河原遺跡 (25)
-
-
108 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・三堂遺跡 (25)
2003.11.25
-
108 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・三堂遺跡 (25)
-
-
119 二〇〇二年出土の木簡 福島・泉廃寺跡 (25)
2003.11.25
-
119 二〇〇二年出土の木簡 福島・泉廃寺跡 (25)
-
-
132 二〇〇二年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (25)
2003.11.25
-
132 二〇〇二年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (25)
-
-
144 二〇〇二年出土の木簡 福井・石盛遺跡 (25)
2003.11.25
-
144 二〇〇二年出土の木簡 福井・石盛遺跡 (25)
-
-
155 二〇〇二年出土の木簡 新潟・浦廻遺跡 (25)
2003.11.25
-
155 二〇〇二年出土の木簡 新潟・浦廻遺跡 (25)
-
-
163 二〇〇二年出土の木簡 新潟・草野遺跡 (25)
2003.11.25
-
163 二〇〇二年出土の木簡 新潟・草野遺跡 (25)
-
-
165 二〇〇二年出土の木簡 新潟・屋敷遺跡 (25)
2003.11.25
-
165 二〇〇二年出土の木簡 新潟・屋敷遺跡 (25)
-
-
166 新潟・下割遺跡出土の果樹を描いた曲物 (25)
2003.11.25
-
166 新潟・下割遺跡出土の果樹を描いた曲物 (25)
-
-
167 二〇〇二年出土の木簡 島根・青木遺跡 (25)
2003.11.25
-
167 二〇〇二年出土の木簡 島根・青木遺跡 (25)
-
-
182 二〇〇二年出土の木簡 愛媛・別府遺跡 (25)
2003.11.25
-
182 二〇〇二年出土の木簡 愛媛・別府遺跡 (25)
-
-
189 二〇〇二年出土の木簡 福岡・高畑遺跡 (25)
2003.11.25
-
189 二〇〇二年出土の木簡 福岡・高畑遺跡 (25)
-
-
016 二〇〇二年出土の木簡 奈良・西大寺旧境内 (25)
2003.11.25
-
016 二〇〇二年出土の木簡 奈良・西大寺旧境内 (25)
-
-
051 二〇〇二年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (25)
2003.11.25
-
051 二〇〇二年出土の木簡 奈良・酒船石遺跡 (25)
-
-
069 二〇〇二年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (25)
2003.11.25
-
069 二〇〇二年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡 (25)
-
-
071 二〇〇二年出土の木簡 大阪・鬼虎川遺跡 (25)
2003.11.25
-
071 二〇〇二年出土の木簡 大阪・鬼虎川遺跡 (25)
-
-
091 二〇〇二年出土の木簡 東京・下宅部遺跡 (25)
2003.11.25
-
091 二〇〇二年出土の木簡 東京・下宅部遺跡 (25)
-
-
099 二〇〇二年出土の木簡 千葉・大慈恩寺遺跡 (25)
2003.11.25
-
099 二〇〇二年出土の木簡 千葉・大慈恩寺遺跡 (25)
-
-
102 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・野路岡田遺跡 (25)
2003.11.25
-
102 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・野路岡田遺跡 (25)
-
-
111 二〇〇二年出土の木簡 岐阜・弥勒寺西遺跡 (25)
2003.11.25
-
111 二〇〇二年出土の木簡 岐阜・弥勒寺西遺跡 (25)
-
-
126 二〇〇二年出土の木簡 宮城・大古町遺跡 (25)
2003.11.25
-
126 二〇〇二年出土の木簡 宮城・大古町遺跡 (25)
-
-
128 二〇〇二年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (25)
2003.11.25
-
128 二〇〇二年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (25)
-
-
153 二〇〇二年出土の木簡 新潟・下沖北遺跡 (25)
2003.11.25
-
153 二〇〇二年出土の木簡 新潟・下沖北遺跡 (25)
-
-
172 二〇〇二年出土の木簡 香川・浜ノ町遺跡 (25)
2003.11.25
-
172 二〇〇二年出土の木簡 香川・浜ノ町遺跡 (25)
-
-
177 二〇〇二年出土の木簡 徳島・常三島遺跡 (25)
2003.11.25
-
177 二〇〇二年出土の木簡 徳島・常三島遺跡 (25)
-
-
269 書評 冨谷至 編『辺境出土木簡の研究』 (25)
2003.11.25
-
269 書評 冨谷至 編『辺境出土木簡の研究』 (25)
-
-
017 二〇〇二年出土の木簡 奈良・興福寺一乗院跡 (25)
2003.11.25
-
017 二〇〇二年出土の木簡 奈良・興福寺一乗院跡 (25)
-
-
077 二〇〇二年出土の木簡 兵庫・三原石田遺跡 (25)
2003.11.25
-
077 二〇〇二年出土の木簡 兵庫・三原石田遺跡 (25)
-
-
137 二〇〇二年出土の木簡 秋田・藩校明徳館跡 (25)
2003.11.25
-
137 二〇〇二年出土の木簡 秋田・藩校明徳館跡 (25)
-
-
147 二〇〇二年出土の木簡 石川・中屋サワ遺跡 (25)
2003.11.25
-
147 二〇〇二年出土の木簡 石川・中屋サワ遺跡 (25)
-
-
150 二〇〇二年出土の木簡 石川・南新保北遺跡 (25)
2003.11.25
-
150 二〇〇二年出土の木簡 石川・南新保北遺跡 (25)
-
-
169 二〇〇二年出土の木簡 広島・黄幡一号遺跡 (25)
2003.11.25
-
169 二〇〇二年出土の木簡 広島・黄幡一号遺跡 (25)
-
-
170 二〇〇二年出土の木簡 山口・延行条里遺跡 (25)
2003.11.25
-
170 二〇〇二年出土の木簡 山口・延行条里遺跡 (25)
-
-
184 二〇〇二年出土の木簡 福岡・朽網南塚遺跡 (25)
2003.11.25
-
184 二〇〇二年出土の木簡 福岡・朽網南塚遺跡 (25)
-
-
040 二〇〇二年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡苑池遺構 (25)
2003.11.25
-
040 二〇〇二年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡苑池遺構 (25)
-
-
075 二〇〇二年出土の木簡 大阪・讃良郡条里遺跡 (25)
2003.11.25
-
075 二〇〇二年出土の木簡 大阪・讃良郡条里遺跡 (25)
-
-
078 二〇〇二年出土の木簡 三重・中林・中道遺跡 (25)
2003.11.25
-
078 二〇〇二年出土の木簡 三重・中林・中道遺跡 (25)
-
-
106 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・西河原宮ノ内遺跡 (25)
2003.11.25
-
106 二〇〇二年出土の木簡 滋賀・西河原宮ノ内遺跡 (25)
-
-
135 二〇〇二年出土の木簡 岩手・中尊寺境内大池跡 (25)
2003.11.25
-
135 二〇〇二年出土の木簡 岩手・中尊寺境内大池跡 (25)
-
-
145 二〇〇二年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (25)
2003.11.25
-
145 二〇〇二年出土の木簡 石川・畝田・寺中遺跡 (25)
-
-
179 二〇〇二年出土の木簡 徳島・守護町勝瑞遺跡 (25)
2003.11.25
-
179 二〇〇二年出土の木簡 徳島・守護町勝瑞遺跡 (25)
-
-
181 二〇〇二年出土の木簡 愛媛・南江戸鬮目遺跡 (25)
2003.11.25
-
181 二〇〇二年出土の木簡 愛媛・南江戸鬮目遺跡 (25)
-
-
186 二〇〇二年出土の木簡 福岡・下月隈C遺跡群 (25)
2003.11.25
-
186 二〇〇二年出土の木簡 福岡・下月隈C遺跡群 (25)
-
-
213 長登銅山遺跡出土の銅付札木簡に関する一試論 (25)
2003.11.25
-
213 長登銅山遺跡出土の銅付札木簡に関する一試論 (25)
-
-
096 二〇〇二年出土の木簡 埼玉・騎西城武家屋敷跡 (25)
2003.11.25
-
096 二〇〇二年出土の木簡 埼玉・騎西城武家屋敷跡 (25)
-
-
114 二〇〇二年出土の木簡 長野・松本城下町跡中町 (25)
2003.11.25
-
114 二〇〇二年出土の木簡 長野・松本城下町跡中町 (25)
-
-
139 二〇〇二年出土の木簡 青森・新城平岡(四)遺跡 (25)
2003.11.25
-
139 二〇〇二年出土の木簡 青森・新城平岡(四)遺跡 (25)
-
-
175 二〇〇二年出土の木簡 徳島・新蔵町三丁目遺跡 (25)
2003.11.25
-
175 二〇〇二年出土の木簡 徳島・新蔵町三丁目遺跡 (25)
-
-
191 二〇〇二年出土の木簡 福岡・元岡・桑原遺跡群 (25)
2003.11.25
-
191 二〇〇二年出土の木簡 福岡・元岡・桑原遺跡群 (25)
-
-
021 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京七条一坊 (25)
2003.11.25
-
021 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡左京七条一坊 (25)
-
-
118 二〇〇二年出土の木簡 栃木・佐野城(春日岡城)跡 (25)
2003.11.25
-
118 二〇〇二年出土の木簡 栃木・佐野城(春日岡城)跡 (25)
-
-
193 一九七七年以前出土の木簡(二五) 奈良・坂田寺跡 (25)
2003.11.25
-
193 一九七七年以前出土の木簡(二五) 奈良・坂田寺跡 (25)
-
-
035 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京一条一坊 (25)
2003.11.25
-
035 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京一条一坊 (25)
-
-
067 二〇〇二年出土の木簡 大阪・中之島六丁目所在遺跡 (25)
2003.11.25
-
067 二〇〇二年出土の木簡 大阪・中之島六丁目所在遺跡 (25)
-
-
015 二〇〇二年出土の木簡 奈良・平城京跡右京二条三坊三坪 (25)
2003.11.25
-
015 二〇〇二年出土の木簡 奈良・平城京跡右京二条三坊三坪 (25)
-
-
088 二〇〇二年出土の木簡 神奈川・五合桝遺跡(仏法寺跡) (25)
2003.11.25
-
088 二〇〇二年出土の木簡 神奈川・五合桝遺跡(仏法寺跡) (25)
-
-
092 木簡学会二〇周年記念図録 『日本古代木簡集成』の刊行 (25)
2003.11.25
-
092 木簡学会二〇周年記念図録 『日本古代木簡集成』の刊行 (25)
-
-
063 二〇〇二年出土の木簡 京都・平安京跡右京三条一坊六町 (25)
2003.11.25
-
063 二〇〇二年出土の木簡 京都・平安京跡右京三条一坊六町 (25)
-
-
065 二〇〇二年出土の木簡 京都・東寺(教王護国寺)旧境内 (25)
2003.11.25
-
065 二〇〇二年出土の木簡 京都・東寺(教王護国寺)旧境内 (25)
-
-
197 釈文の訂正と追加(六) 愛知・志賀公圃遺跡(第二四号) (25)
2003.11.25
-
197 釈文の訂正と追加(六) 愛知・志賀公圃遺跡(第二四号) (25)
-
-
037 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京六条四坊・七条四坊 (25)
2003.11.25
-
037 二〇〇二年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京六条四坊・七条四坊 (25)
-
-
192 『博多研究会誌一一号-博多遺跡群出土墨書資料集成二』の刊行 (25)
2003.11.25
-
192 『博多研究会誌一一号-博多遺跡群出土墨書資料集成二』の刊行 (25)
-
-
198 釈文の訂正と追加(六)福岡・元岡・桑原遺跡群(第23号) (25)
2003.11.25
-
198 釈文の訂正と追加(六)福岡・元岡・桑原遺跡群(第23号) (25)
-
-
180 『山陰古代出土文字資料集成』Ⅰ (出雲・石見・隠岐編)の刊行 (25)
2003.11.25
-
180 『山陰古代出土文字資料集成』Ⅰ (出雲・石見・隠岐編)の刊行 (25)
-
-
121 二〇〇二年出土の木簡 宮城・仙台城跡(二の丸北方武家屋敷地区) (25)
2003.11.25
-
121 二〇〇二年出土の木簡 宮城・仙台城跡(二の丸北方武家屋敷地区) (25)
-
-
337 彙報 (26)
2004.11.25
-
337 彙報 (26)
-
-
340 編集後記 (26)
2004.11.25
-
340 編集後記 (26)
-
-
336 木簡学会会則 (26)
2004.11.25
-
336 木簡学会会則 (26)
-
-
337 26号彙報 (26)
2004.11.25
-
337 26号彙報 (26)
-
-
0011 木簡学会役員 (26)
2004.11.25
-
0011 木簡学会役員 (26)
-
-
037 木簡研究 第二五号 (26)
2004.11.25
-
037 木簡研究 第二五号 (26)
-
-
083 木簡研究 第二四号 (26)
2004.11.25
-
083 木簡研究 第二四号 (26)
-
-
089 木簡研究 第二三号 (26)
2004.11.25
-
089 木簡研究 第二三号 (26)
-
-
095 木簡研究 第二二号 (26)
2004.11.25
-
095 木簡研究 第二二号 (26)
-
-
097 木簡研究 第二一号 (26)
2004.11.25
-
097 木簡研究 第二一号 (26)
-
-
102 木簡研究 第二〇号 (26)
2004.11.25
-
102 木簡研究 第二〇号 (26)
-
-
191 木簡研究 第一九号 (26)
2004.11.25
-
191 木簡研究 第一九号 (26)
-
-
231 木片の調達環境と木簡 (26)
2004.11.25
-
231 木片の調達環境と木簡 (26)
-
-
237 『埋文写真研究』一五号 (26)
2004.11.25
-
237 『埋文写真研究』一五号 (26)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (26)
2004.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (26)
-
-
034 『日本古代木簡集成』の増刷 (26)
2004.11.25
-
034 『日本古代木簡集成』の増刷 (26)
-
-
110 平安時代の俵の札のはなし (26)
2004.11.25
-
110 平安時代の俵の札のはなし (26)
-
-
001 二〇〇三年出土の木簡 概要 (26)
2004.11.25
-
001 二〇〇三年出土の木簡 概要 (26)
-
-
0008 二〇〇三年出土の木簡 凡例 (26)
2004.11.25
-
0008 二〇〇三年出土の木簡 凡例 (26)
-
-
216 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (26)
2004.11.25
-
216 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (26)
-
-
330 新刊紹介『日本古代木簡集成』 (26)
2004.11.25
-
330 新刊紹介『日本古代木簡集成』 (26)
-
-
058 『史跡土塔-文字瓦聚成-』の刊行 (26)
2004.11.25
-
058 『史跡土塔-文字瓦聚成-』の刊行 (26)
-
-
152 新たに釈読された陸奥国荷札木簡 (26)
2004.11.25
-
152 新たに釈読された陸奥国荷札木簡 (26)
-
-
012 二〇〇三年出土の木簡 奈良・法華寺 (26)
2004.11.25
-
012 二〇〇三年出土の木簡 奈良・法華寺 (26)
-
-
019 二〇〇三年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (26)
2004.11.25
-
019 二〇〇三年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (26)
-
-
052 二〇〇三年出土の木簡 大阪・玉櫛遺跡 (26)
2004.11.25
-
052 二〇〇三年出土の木簡 大阪・玉櫛遺跡 (26)
-
-
060 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・北村廃寺 (26)
2004.11.25
-
060 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・北村廃寺 (26)
-
-
073 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・対中遺跡 (26)
2004.11.25
-
073 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・対中遺跡 (26)
-
-
133 二〇〇三年出土の木簡 福島・河股城跡 (26)
2004.11.25
-
133 二〇〇三年出土の木簡 福島・河股城跡 (26)
-
-
011 奈良文化財研究所『平城宮木簡六』の刊行 (26)
2004.11.25
-
011 奈良文化財研究所『平城宮木簡六』の刊行 (26)
-
-
014 二〇〇三年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (26)
2004.11.25
-
014 二〇〇三年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (26)
-
-
043 二〇〇三年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (26)
2004.11.25
-
043 二〇〇三年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (26)
-
-
049 二〇〇三年出土の木簡 大阪・九頭神遺跡 (26)
2004.11.25
-
049 二〇〇三年出土の木簡 大阪・九頭神遺跡 (26)
-
-
050 二〇〇三年出土の木簡 大阪・奈良井遺跡 (26)
2004.11.25
-
050 二〇〇三年出土の木簡 大阪・奈良井遺跡 (26)
-
-
074 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・入佐川遺跡 (26)
2004.11.25
-
074 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・入佐川遺跡 (26)
-
-
082 二〇〇三年出土の木簡 愛知・大毛沖遺跡 (26)
2004.11.25
-
082 二〇〇三年出土の木簡 愛知・大毛沖遺跡 (26)
-
-
084 二〇〇三年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (26)
2004.11.25
-
084 二〇〇三年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (26)
-
-
087 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・永福寺跡 (26)
2004.11.25
-
087 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・永福寺跡 (26)
-
-
107 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・神明遺跡 (26)
2004.11.25
-
107 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・神明遺跡 (26)
-
-
121 二〇〇三年出土の木簡 栃木・樺崎寺跡 (26)
2004.11.25
-
121 二〇〇三年出土の木簡 栃木・樺崎寺跡 (26)
-
-
127 二〇〇三年出土の木簡 福島・東高久遺跡 (26)
2004.11.25
-
127 二〇〇三年出土の木簡 福島・東高久遺跡 (26)
-
-
140 二〇〇三年出土の木簡 宮城・竹ノ内遺跡 (26)
2004.11.25
-
140 二〇〇三年出土の木簡 宮城・竹ノ内遺跡 (26)
-
-
151 二〇〇三年出土の木簡 山形・山形城跡 (26)
2004.11.25
-
151 二〇〇三年出土の木簡 山形・山形城跡 (26)
-
-
153 二〇〇三年出土の木簡 秋田・新谷地遺跡 (26)
2004.11.25
-
153 二〇〇三年出土の木簡 秋田・新谷地遺跡 (26)
-
-
157 二〇〇三年出土の木簡 秋田・観音堂遺跡 (26)
2004.11.25
-
157 二〇〇三年出土の木簡 秋田・観音堂遺跡 (26)
-
-
169 二〇〇三年出土の木簡 富山・桜町遺跡 (26)
2004.11.25
-
169 二〇〇三年出土の木簡 富山・桜町遺跡 (26)
-
-
172 二〇〇三年出土の木簡 富山・井口城跡 (26)
2004.11.25
-
172 二〇〇三年出土の木簡 富山・井口城跡 (26)
-
-
178 『新潟県内出土古代文字資料集成』の刊行 (26)
2004.11.25
-
178 『新潟県内出土古代文字資料集成』の刊行 (26)
-
-
181 二〇〇三年出土の木簡 富山・小出城跡 (26)
2004.11.25
-
181 二〇〇三年出土の木簡 富山・小出城跡 (26)
-
-
185 二〇〇三年出土の木簡 新潟・道端遺跡 (26)
2004.11.25
-
185 二〇〇三年出土の木簡 新潟・道端遺跡 (26)
-
-
187 二〇〇三年出土の木簡 新潟・青田遺跡 (26)
2004.11.25
-
187 二〇〇三年出土の木簡 新潟・青田遺跡 (26)
-
-
192 二〇〇三年出土の木簡 鳥取・米子城跡 (26)
2004.11.25
-
192 二〇〇三年出土の木簡 鳥取・米子城跡 (26)
-
-
194 二〇〇三年出土の木簡 島根・青木遺跡 (26)
2004.11.25
-
194 二〇〇三年出土の木簡 島根・青木遺跡 (26)
-
-
200 二〇〇三年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (26)
2004.11.25
-
200 二〇〇三年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡 (26)
-
-
212 二〇〇三年出土の木簡 徳島・敷地遺跡 (26)
2004.11.25
-
212 二〇〇三年出土の木簡 徳島・敷地遺跡 (26)
-
-
224 二〇〇三年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (26)
2004.11.25
-
224 二〇〇三年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (26)
-
-
013 二〇〇三年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (26)
2004.11.25
-
013 二〇〇三年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (26)
-
-
053 二〇〇三年出土の木簡 大阪・久宝寺遺跡 (26)
2004.11.25
-
053 二〇〇三年出土の木簡 大阪・久宝寺遺跡 (26)
-
-
055 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・兵庫津遺跡 (26)
2004.11.25
-
055 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・兵庫津遺跡 (26)
-
-
059 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・玉津田中遺跡 (26)
2004.11.25
-
059 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・玉津田中遺跡 (26)
-
-
098 二〇〇三年出土の木簡 東京・竜泉寺町遺跡 (26)
2004.11.25
-
098 二〇〇三年出土の木簡 東京・竜泉寺町遺跡 (26)
-
-
126 二〇〇三年出土の木簡 福島・門田条里制跡 (26)
2004.11.25
-
126 二〇〇三年出土の木簡 福島・門田条里制跡 (26)
-
-
129 二〇〇三年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (26)
2004.11.25
-
129 二〇〇三年出土の木簡 福島・荒井猫田遺跡 (26)
-
-
141 二〇〇三年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (26)
2004.11.25
-
141 二〇〇三年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (26)
-
-
150 二〇〇三年出土の木簡 山形・大在家遺跡 (26)
2004.11.25
-
150 二〇〇三年出土の木簡 山形・大在家遺跡 (26)
-
-
175 二〇〇三年出土の木簡 富山・中名Ⅵ遺跡 (26)
2004.11.25
-
175 二〇〇三年出土の木簡 富山・中名Ⅵ遺跡 (26)
-
-
177 二〇〇三年出土の木簡 富山・願海寺城跡 (26)
2004.11.25
-
177 二〇〇三年出土の木簡 富山・願海寺城跡 (26)
-
-
193 二〇〇三年出土の木簡 島根・才ノ峠遺跡 (26)
2004.11.25
-
193 二〇〇三年出土の木簡 島根・才ノ峠遺跡 (26)
-
-
203 二〇〇三年出土の木簡 山口・周防国府跡 (26)
2004.11.25
-
203 二〇〇三年出土の木簡 山口・周防国府跡 (26)
-
-
211 二〇〇三年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (26)
2004.11.25
-
211 二〇〇三年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (26)
-
-
223 二〇〇三年出土の木簡 福岡・雨窪遺跡群 (26)
2004.11.25
-
223 二〇〇三年出土の木簡 福岡・雨窪遺跡群 (26)
-
-
232 二〇〇三年出土の木簡 佐賀・牟田口遺跡 (26)
2004.11.25
-
232 二〇〇三年出土の木簡 佐賀・牟田口遺跡 (26)
-
-
236 二〇〇三年出土の木簡 熊本・北島北遺跡 (26)
2004.11.25
-
236 二〇〇三年出土の木簡 熊本・北島北遺跡 (26)
-
-
258 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』の刊行 (26)
2004.11.25
-
258 『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』の刊行 (26)
-
-
320 書評 平川南 著『古代地方木簡の研究』 (26)
2004.11.25
-
320 書評 平川南 著『古代地方木簡の研究』 (26)
-
-
029 二〇〇三年出土の木簡 奈良・飛鳥寺南方遺跡 (26)
2004.11.25
-
029 二〇〇三年出土の木簡 奈良・飛鳥寺南方遺跡 (26)
-
-
036 二〇〇三年出土の木簡 京都・中世勝龍寺城跡 (26)
2004.11.25
-
036 二〇〇三年出土の木簡 京都・中世勝龍寺城跡 (26)
-
-
075 二〇〇三年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (26)
2004.11.25
-
075 二〇〇三年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (26)
-
-
103 二〇〇三年出土の木簡 東京・馬場下町遺跡 (26)
2004.11.25
-
103 二〇〇三年出土の木簡 東京・馬場下町遺跡 (26)
-
-
144 二〇〇三年出土の木簡 宮城・長徳寺前遺跡 (26)
2004.11.25
-
144 二〇〇三年出土の木簡 宮城・長徳寺前遺跡 (26)
-
-
145 二〇〇三年出土の木簡 山形・古志田東遺跡 (26)
2004.11.25
-
145 二〇〇三年出土の木簡 山形・古志田東遺跡 (26)
-
-
155 二〇〇三年出土の木簡 秋田・龍門寺茶畑遺跡 (26)
2004.11.25
-
155 二〇〇三年出土の木簡 秋田・龍門寺茶畑遺跡 (26)
-
-
156 『第一回 東北文字資料研究会資料集』の刊行 (26)
2004.11.25
-
156 『第一回 東北文字資料研究会資料集』の刊行 (26)
-
-
158 二〇〇三年出土の木簡 青森・新田(一)遺跡 (26)
2004.11.25
-
158 二〇〇三年出土の木簡 青森・新田(一)遺跡 (26)
-
-
167 二〇〇三年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (26)
2004.11.25
-
167 二〇〇三年出土の木簡 石川・金石本町遺跡 (26)
-
-
176 二〇〇三年出土の木簡 富山・任海宮田遺跡 (26)
2004.11.25
-
176 二〇〇三年出土の木簡 富山・任海宮田遺跡 (26)
-
-
182 二〇〇三年出土の木簡 新潟・下前川原遺跡 (26)
2004.11.25
-
182 二〇〇三年出土の木簡 新潟・下前川原遺跡 (26)
-
-
204 二〇〇三年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (26)
2004.11.25
-
204 二〇〇三年出土の木簡 山口・長門国分寺跡 (26)
-
-
207 二〇〇三年出土の木簡 徳島・徳島城下町跡 (26)
2004.11.25
-
207 二〇〇三年出土の木簡 徳島・徳島城下町跡 (26)
-
-
036 二〇〇三年出土の木簡 京都・中世勝龍寺城跡 (26)
2004.11.25
-
036 二〇〇三年出土の木簡 京都・中世勝龍寺城跡 (26)
-
-
038 二〇〇三年出土の木簡 大阪・難波宮跡(1) (26)
2004.11.25
-
038 二〇〇三年出土の木簡 大阪・難波宮跡(1) (26)
-
-
039 二〇〇三年出土の木簡 大阪・難波宮跡(2) (26)
2004.11.25
-
039 二〇〇三年出土の木簡 大阪・難波宮跡(2) (26)
-
-
062 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (26)
2004.11.25
-
062 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・明石城武家屋敷跡 (26)
-
-
090 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・佐助ヶ谷遺跡 (26)
2004.11.25
-
090 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・佐助ヶ谷遺跡 (26)
-
-
105 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・元町二丁目遺跡 (26)
2004.11.25
-
105 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・元町二丁目遺跡 (26)
-
-
166 二〇〇三年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (26)
2004.11.25
-
166 二〇〇三年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (26)
-
-
171 二〇〇三年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡 (26)
2004.11.25
-
171 二〇〇三年出土の木簡 富山・石名田木舟遺跡 (26)
-
-
229 二〇〇三年出土の木簡 福岡・在自西ノ後遺跡 (26)
2004.11.25
-
229 二〇〇三年出土の木簡 福岡・在自西ノ後遺跡 (26)
-
-
295 文字の形と語の識別 ー「参」の二つの字形ー (26)
2004.11.25
-
295 文字の形と語の識別 ー「参」の二つの字形ー (26)
-
-
008 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京北辺 (26)
2004.11.25
-
008 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京北辺 (26)
-
-
035 二〇〇三年出土の木簡 京都・東福寺常楽庵庫裏 (26)
2004.11.25
-
035 二〇〇三年出土の木簡 京都・東福寺常楽庵庫裏 (26)
-
-
115 二〇〇三年出土の木簡 長野・松本城下町跡六九 (26)
2004.11.25
-
115 二〇〇三年出土の木簡 長野・松本城下町跡六九 (26)
-
-
125 二〇〇三年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構 (26)
2004.11.25
-
125 二〇〇三年出土の木簡 福島・荒田目条里制遺構 (26)
-
-
189 二〇〇三年出土の木簡 鳥取・米子城跡21遺跡 (26)
2004.11.25
-
189 二〇〇三年出土の木簡 鳥取・米子城跡21遺跡 (26)
-
-
085 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (26)
2004.11.25
-
085 二〇〇三年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡 (26)
-
-
101 二〇〇三年出土の木簡 東京・台東区No.68遺跡 (26)
2004.11.25
-
101 二〇〇三年出土の木簡 東京・台東区No.68遺跡 (26)
-
-
120 二〇〇三年出土の木簡 長野・松本城下町跡宮村町 (26)
2004.11.25
-
120 二〇〇三年出土の木簡 長野・松本城下町跡宮村町 (26)
-
-
162 二〇〇三年出土の木簡 青森・津軽氏城跡・弘前城跡 (26)
2004.11.25
-
162 二〇〇三年出土の木簡 青森・津軽氏城跡・弘前城跡 (26)
-
-
238 一九七七年以前出土の木簡(二六) 奈良・平城宮跡 (26)
2004.11.25
-
238 一九七七年以前出土の木簡(二六) 奈良・平城宮跡 (26)
-
-
241 一九七七年以前出土の木簡(二六)秋田・払田柵跡 (26)
2004.11.25
-
241 一九七七年以前出土の木簡(二六)秋田・払田柵跡 (26)
-
-
246 韓国国立昌原文化財研究所『韓国の古代木簡』の刊行 (26)
2004.11.25
-
246 韓国国立昌原文化財研究所『韓国の古代木簡』の刊行 (26)
-
-
032 二〇〇三年出土の木簡 京都・鳥羽遺跡・鳥羽離宮跡 (26)
2004.11.25
-
032 二〇〇三年出土の木簡 京都・鳥羽遺跡・鳥羽離宮跡 (26)
-
-
061 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・有岡城跡・伊丹郷町遺跡 (26)
2004.11.25
-
061 二〇〇三年出土の木簡 兵庫・有岡城跡・伊丹郷町遺跡 (26)
-
-
111 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・北島遺跡(第一九地点) (26)
2004.11.25
-
111 二〇〇三年出土の木簡 埼玉・北島遺跡(第一九地点) (26)
-
-
179 二〇〇三年出土の木簡 富山・水橋金広・中馬場遺跡 (26)
2004.11.25
-
179 二〇〇三年出土の木簡 富山・水橋金広・中馬場遺跡 (26)
-
-
010 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京四条二坊二坪 (26)
2004.11.25
-
010 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡右京四条二坊二坪 (26)
-
-
135 二〇〇三年出土の木簡 宮城・仙台城跡(二の丸地区) (26)
2004.11.25
-
135 二〇〇三年出土の木簡 宮城・仙台城跡(二の丸地区) (26)
-
-
259 中央アジア出土のチベット語木簡―その特徴と再利用― (26)
2004.11.25
-
259 中央アジア出土のチベット語木簡―その特徴と再利用― (26)
-
-
283 木に記された暦―石神遺跡出土具注暦木簡をめぐって― (26)
2004.11.25
-
283 木に記された暦―石神遺跡出土具注暦木簡をめぐって― (26)
-
-
007 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条三坊十一坪 (26)
2004.11.25
-
007 二〇〇三年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条三坊十一坪 (26)
-
-
202 二〇〇三年出土の木簡 広島・尾道遺跡(KG07地点) (26)
2004.11.25
-
202 二〇〇三年出土の木簡 広島・尾道遺跡(KG07地点) (26)
-
-
206 二〇〇三年出土の木簡 山口・長門国府跡(宮の内地区) (26)
2004.11.25
-
206 二〇〇三年出土の木簡 山口・長門国府跡(宮の内地区) (26)
-
-
252 釈文の訂正と追加(七)兵庫・宮内黒田遺跡(第21号) (26)
2004.11.25
-
252 釈文の訂正と追加(七)兵庫・宮内黒田遺跡(第21号) (26)
-
-
253 釈文の訂正と追加(七) 岐阜・弥勒寺西遺跡(第二五号) (26)
2004.11.25
-
253 釈文の訂正と追加(七) 岐阜・弥勒寺西遺跡(第二五号) (26)
-
-
254 釈文の訂正と追加(七)広島・安芸国分寺跡(第24号) (26)
2004.11.25
-
254 釈文の訂正と追加(七)広島・安芸国分寺跡(第24号) (26)
-
-
000 巻頭言―『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』刊行に寄せて― (26)
2004.11.25
-
000 巻頭言―『全国木簡出土遺跡・報告書綜覧』刊行に寄せて― (26)
-
-
174 二〇〇三年出土の木簡 富山・小杉流通業務団地№20遺跡 (26)
2004.11.25
-
174 二〇〇三年出土の木簡 富山・小杉流通業務団地№20遺跡 (26)
-
-
201 『草戸木簡集成』三(草戸千軒町遺跡調査研究報告六)の刊行 (26)
2004.11.25
-
201 『草戸木簡集成』三(草戸千軒町遺跡調査研究報告六)の刊行 (26)
-
-
217 二〇〇三年出土の木簡 香川・高松城跡(1)(東ノ丸地区) (26)
2004.11.25
-
217 二〇〇三年出土の木簡 香川・高松城跡(1)(東ノ丸地区) (26)
-
-
218 二〇〇三年出土の木簡 香川・高松城跡(2)(丸の内地区) (26)
2004.11.25
-
218 二〇〇三年出土の木簡 香川・高松城跡(2)(丸の内地区) (26)
-
-
096 二〇〇三年出土の木簡 東京・旗本岩瀬家屋敷跡(新諏訪町遺跡) (26)
2004.11.25
-
096 二〇〇三年出土の木簡 東京・旗本岩瀬家屋敷跡(新諏訪町遺跡) (26)
-
-
247 釈文の訂正と追加(七) 奈良・山田寺跡(第五・一二・一三号) (26)
2004.11.25
-
247 釈文の訂正と追加(七) 奈良・山田寺跡(第五・一二・一三号) (26)
-
-
334 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える緊急アピール」について (26)
2004.11.25
-
334 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える緊急アピール」について (26)
-
-
233 二〇〇三年出土の木簡 長崎・炉粕町遺跡(長崎奉行所立山役所跡) (26)
2004.11.25
-
233 二〇〇三年出土の木簡 長崎・炉粕町遺跡(長崎奉行所立山役所跡) (26)
-
-
279 彙報 (27)
2005.11.25
-
279 彙報 (27)
-
-
282 編集後記 (27)
2005.11.25
-
282 編集後記 (27)
-
-
278 木簡学会会則 (27)
2005.11.25
-
278 木簡学会会則 (27)
-
-
279 27号彙報 (27)
2005.11.25
-
279 27号彙報 (27)
-
-
0010 木簡学会役員 (27)
2005.11.25
-
0010 木簡学会役員 (27)
-
-
064 木簡研究 第二六号 (27)
2005.11.25
-
064 木簡研究 第二六号 (27)
-
-
126 ローマ木簡実見記 (27)
2005.11.25
-
126 ローマ木簡実見記 (27)
-
-
197 『埋文写真研究』一六号 (27)
2005.11.25
-
197 『埋文写真研究』一六号 (27)
-
-
211 荊州地区出土戦国楚簡 (27)
2005.11.25
-
211 荊州地区出土戦国楚簡 (27)
-
-
128 ローマ木簡研究者実見記 (27)
2005.11.25
-
128 ローマ木簡研究者実見記 (27)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (27)
2005.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (27)
-
-
0007 二〇〇四年出土の木簡 凡例 (27)
2005.11.25
-
0007 二〇〇四年出土の木簡 凡例 (27)
-
-
001 二〇〇四年出土の木簡 概要 (27)
2005.11.25
-
001 二〇〇四年出土の木簡 概要 (27)
-
-
155 木簡データベースの画像の拡充 (27)
2005.11.25
-
155 木簡データベースの画像の拡充 (27)
-
-
000 巻頭言―書くことと削ること― (27)
2005.11.25
-
000 巻頭言―書くことと削ること― (27)
-
-
131 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (27)
2005.11.25
-
131 『木簡研究』在庫状況のお知らせ (27)
-
-
166 木簡の釈文の訂正をめぐる雑感 (27)
2005.11.25
-
166 木簡の釈文の訂正をめぐる雑感 (27)
-
-
250 史料群としての長沙呉簡・試論 (27)
2005.11.25
-
250 史料群としての長沙呉簡・試論 (27)
-
-
008 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (27)
2005.11.25
-
008 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (27)
-
-
023 二〇〇四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (27)
2005.11.25
-
023 二〇〇四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (27)
-
-
034 二〇〇四年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (27)
2005.11.25
-
034 二〇〇四年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (27)
-
-
080 二〇〇四年出土の木簡 山梨・上窪遺跡 (27)
2005.11.25
-
080 二〇〇四年出土の木簡 山梨・上窪遺跡 (27)
-
-
108 二〇〇四年出土の木簡 千葉・西根遺跡 (27)
2005.11.25
-
108 二〇〇四年出土の木簡 千葉・西根遺跡 (27)
-
-
109 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (27)
2005.11.25
-
109 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (27)
-
-
111 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・北萱遺跡 (27)
2005.11.25
-
111 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・北萱遺跡 (27)
-
-
113 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・加茂遺跡 (27)
2005.11.25
-
113 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・加茂遺跡 (27)
-
-
139 二〇〇四年出土の木簡 山形・渋江遺跡 (27)
2005.11.25
-
139 二〇〇四年出土の木簡 山形・渋江遺跡 (27)
-
-
032 二〇〇四年出土の木簡 奈良・四条遺跡 (27)
2005.11.25
-
032 二〇〇四年出土の木簡 奈良・四条遺跡 (27)
-
-
041 二〇〇四年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (27)
2005.11.25
-
041 二〇〇四年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (27)
-
-
056 二〇〇四年出土の木簡 大阪・嶋上郡衙跡 (27)
2005.11.25
-
056 二〇〇四年出土の木簡 大阪・嶋上郡衙跡 (27)
-
-
063 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・稲富遺跡 (27)
2005.11.25
-
063 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・稲富遺跡 (27)
-
-
066 二〇〇四年出土の木簡 愛知・苅安賀遺跡 (27)
2005.11.25
-
066 二〇〇四年出土の木簡 愛知・苅安賀遺跡 (27)
-
-
078 二〇〇四年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (27)
2005.11.25
-
078 二〇〇四年出土の木簡 静岡・土橋遺跡 (27)
-
-
090 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・永福寺跡 (27)
2005.11.25
-
090 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・永福寺跡 (27)
-
-
115 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・慈恩寺遺跡 (27)
2005.11.25
-
115 二〇〇四年出土の木簡 滋賀・慈恩寺遺跡 (27)
-
-
121 二〇〇四年出土の木簡 栃木・樺崎寺跡 (27)
2005.11.25
-
121 二〇〇四年出土の木簡 栃木・樺崎寺跡 (27)
-
-
127 二〇〇四年出土の木簡 宮城・若林城跡 (27)
2005.11.25
-
127 二〇〇四年出土の木簡 宮城・若林城跡 (27)
-
-
132 二〇〇四年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (27)
2005.11.25
-
132 二〇〇四年出土の木簡 宮城・一本柳遺跡 (27)
-
-
138 二〇〇四年出土の木簡 岩手・花立Ⅱ遺跡 (27)
2005.11.25
-
138 二〇〇四年出土の木簡 岩手・花立Ⅱ遺跡 (27)
-
-
142 二〇〇四年出土の木簡 山形・鶴ヶ岡城跡 (27)
2005.11.25
-
142 二〇〇四年出土の木簡 山形・鶴ヶ岡城跡 (27)
-
-
145 木簡画像データベース「木簡字典」の公開 (27)
2005.11.25
-
145 木簡画像データベース「木簡字典」の公開 (27)
-
-
151 二〇〇四年出土の木簡 秋田・脇本城跡 (27)
2005.11.25
-
151 二〇〇四年出土の木簡 秋田・脇本城跡 (27)
-
-
170 二〇〇四年出土の木簡 富山・小出城跡 (27)
2005.11.25
-
170 二〇〇四年出土の木簡 富山・小出城跡 (27)
-
-
171 二〇〇四年出土の木簡 富山・弓庄城跡 (27)
2005.11.25
-
171 二〇〇四年出土の木簡 富山・弓庄城跡 (27)
-
-
175 二〇〇四年出土の木簡 新潟・松葉遺跡 (27)
2005.11.25
-
175 二〇〇四年出土の木簡 新潟・松葉遺跡 (27)
-
-
176 二〇〇四年出土の木簡 新潟・上田遺跡 (27)
2005.11.25
-
176 二〇〇四年出土の木簡 新潟・上田遺跡 (27)
-
-
194 二〇〇四年出土の木簡 徳島・新蔵遺跡 (27)
2005.11.25
-
194 二〇〇四年出土の木簡 徳島・新蔵遺跡 (27)
-
-
198 二〇〇四年出土の木簡 福岡・本堂遺跡 (27)
2005.11.25
-
198 二〇〇四年出土の木簡 福岡・本堂遺跡 (27)
-
-
016 二〇〇四年出土の木簡 奈良・西大寺旧境内 (27)
2005.11.25
-
016 二〇〇四年出土の木簡 奈良・西大寺旧境内 (27)
-
-
017 二〇〇四年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (27)
2005.11.25
-
017 二〇〇四年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (27)
-
-
052 二〇〇四年出土の木簡 大阪・禁野本町遺跡 (27)
2005.11.25
-
052 二〇〇四年出土の木簡 大阪・禁野本町遺跡 (27)
-
-
065 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・嫁ヶ渕遺跡 (27)
2005.11.25
-
065 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・嫁ヶ渕遺跡 (27)
-
-
070 二〇〇四年出土の木簡 愛知・下津北山遺跡 (27)
2005.11.25
-
070 二〇〇四年出土の木簡 愛知・下津北山遺跡 (27)
-
-
098 二〇〇四年出土の木簡 東京・天龍寺遺跡 (27)
2005.11.25
-
098 二〇〇四年出土の木簡 東京・天龍寺遺跡 (27)
-
-
103 二〇〇四年出土の木簡 埼玉・小針北遺跡 (27)
2005.11.25
-
103 二〇〇四年出土の木簡 埼玉・小針北遺跡 (27)
-
-
118 二〇〇四年出土の木簡 岐阜・鷺山蝉遺跡 (27)
2005.11.25
-
118 二〇〇四年出土の木簡 岐阜・鷺山蝉遺跡 (27)
-
-
129 二〇〇四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (27)
2005.11.25
-
129 二〇〇四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡 (27)
-
-
165 二〇〇四年出土の木簡 石川・森本C遺跡 (27)
2005.11.25
-
165 二〇〇四年出土の木簡 石川・森本C遺跡 (27)
-
-
172 二〇〇四年出土の木簡 新潟・三角田遺跡 (27)
2005.11.25
-
172 二〇〇四年出土の木簡 新潟・三角田遺跡 (27)
-
-
192 二〇〇四年出土の木簡 徳島・常三島遺跡 (27)
2005.11.25
-
192 二〇〇四年出土の木簡 徳島・常三島遺跡 (27)
-
-
196 二〇〇四年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (27)
2005.11.25
-
196 二〇〇四年出土の木簡 福岡・博多遺跡群 (27)
-
-
267 「中国簡牘研究の現状」シンポジウム私見 (27)
2005.11.25
-
267 「中国簡牘研究の現状」シンポジウム私見 (27)
-
-
007 全国木簡出土遺跡・報告書データベースの公開 (27)
2005.11.25
-
007 全国木簡出土遺跡・報告書データベースの公開 (27)
-
-
013 二〇〇四年出土の木簡 奈良・東大寺旧境内 (27)
2005.11.25
-
013 二〇〇四年出土の木簡 奈良・東大寺旧境内 (27)
-
-
020 二〇〇四年出土の木簡 奈良・下永東方遺跡 (27)
2005.11.25
-
020 二〇〇四年出土の木簡 奈良・下永東方遺跡 (27)
-
-
046 二〇〇四年出土の木簡 京都・宇治市街遺跡 (27)
2005.11.25
-
046 二〇〇四年出土の木簡 京都・宇治市街遺跡 (27)
-
-
049 二〇〇四年出土の木簡 京都・内里八丁遺跡 (27)
2005.11.25
-
049 二〇〇四年出土の木簡 京都・内里八丁遺跡 (27)
-
-
057 二〇〇四年出土の木簡 大阪・北花田口遺跡 (27)
2005.11.25
-
057 二〇〇四年出土の木簡 大阪・北花田口遺跡 (27)
-
-
060 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・板井寺ヶ谷遺跡 (27)
2005.11.25
-
060 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・板井寺ヶ谷遺跡 (27)
-
-
071 二〇〇四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (27)
2005.11.25
-
071 二〇〇四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡 (27)
-
-
100 二〇〇四年出土の木簡 東京・葛西城址(1) (27)
2005.11.25
-
100 二〇〇四年出土の木簡 東京・葛西城址(1) (27)
-
-
102 二〇〇四年出土の木簡 東京・葛西城址(2) (27)
2005.11.25
-
102 二〇〇四年出土の木簡 東京・葛西城址(2) (27)
-
-
107 二〇〇四年出土の木簡 千葉・北下遺跡(一) (27)
2005.11.25
-
107 二〇〇四年出土の木簡 千葉・北下遺跡(一) (27)
-
-
141 二〇〇四年出土の木簡 山形・手蔵田一〇遺跡 (27)
2005.11.25
-
141 二〇〇四年出土の木簡 山形・手蔵田一〇遺跡 (27)
-
-
146 二〇〇四年出土の木簡 秋田・厨川谷地遺跡 (27)
2005.11.25
-
146 二〇〇四年出土の木簡 秋田・厨川谷地遺跡 (27)
-
-
180 二〇〇四年出土の木簡 新潟・築地館東遺跡 (27)
2005.11.25
-
180 二〇〇四年出土の木簡 新潟・築地館東遺跡 (27)
-
-
181 二〇〇四年出土の木簡 新潟・西川内北遺跡 (27)
2005.11.25
-
181 二〇〇四年出土の木簡 新潟・西川内北遺跡 (27)
-
-
182 二〇〇四年出土の木簡 島根・中野清水遺跡 (27)
2005.11.25
-
182 二〇〇四年出土の木簡 島根・中野清水遺跡 (27)
-
-
059 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・川除・藤ノ木遺跡 (27)
2005.11.25
-
059 二〇〇四年出土の木簡 兵庫・川除・藤ノ木遺跡 (27)
-
-
075 二〇〇四年出土の木簡 静岡・大蒲村東1遺跡 (27)
2005.11.25
-
075 二〇〇四年出土の木簡 静岡・大蒲村東1遺跡 (27)
-
-
104 二〇〇四年出土の木簡 千葉・長須賀条里制遺跡 (27)
2005.11.25
-
104 二〇〇四年出土の木簡 千葉・長須賀条里制遺跡 (27)
-
-
136 二〇〇四年出土の木簡 岩手・柳之御所跡(2) (27)
2005.11.25
-
136 二〇〇四年出土の木簡 岩手・柳之御所跡(2) (27)
-
-
149 二〇〇四年出土の木簡 秋田・東根小屋町遺跡 (27)
2005.11.25
-
149 二〇〇四年出土の木簡 秋田・東根小屋町遺跡 (27)
-
-
156 二〇〇四年出土の木簡 青森・高間(一)遺跡 (27)
2005.11.25
-
156 二〇〇四年出土の木簡 青森・高間(一)遺跡 (27)
-
-
159 二〇〇四年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (27)
2005.11.25
-
159 二〇〇四年出土の木簡 石川・本町一丁目遺跡 (27)
-
-
167 二〇〇四年出土の木簡 富山・梅原胡麻堂遺跡 (27)
2005.11.25
-
167 二〇〇四年出土の木簡 富山・梅原胡麻堂遺跡 (27)
-
-
183 二〇〇四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (27)
2005.11.25
-
183 二〇〇四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡 (27)
-
-
185 二〇〇四年出土の木簡 広島・城仏土居屋敷跡 (27)
2005.11.25
-
185 二〇〇四年出土の木簡 広島・城仏土居屋敷跡 (27)
-
-
134 二〇〇四年出土の木簡 岩手・柳之御所跡(1) (27)
2005.11.25
-
134 二〇〇四年出土の木簡 岩手・柳之御所跡(1) (27)
-
-
082 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・北条時房・顕時邸跡 (27)
2005.11.25
-
082 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・北条時房・顕時邸跡 (27)
-
-
120 二〇〇四年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (27)
2005.11.25
-
120 二〇〇四年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (27)
-
-
200 一九七七年以前出土の木簡(二七) 奈良・平城宮跡 (27)
2005.11.25
-
200 一九七七年以前出土の木簡(二七) 奈良・平城宮跡 (27)
-
-
010 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条二坊一坪 (27)
2005.11.25
-
010 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条二坊一坪 (27)
-
-
030 二〇〇四年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京十一条四坊 (27)
2005.11.25
-
030 二〇〇四年出土の木簡 奈良・藤原京跡右京十一条四坊 (27)
-
-
011 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条五坊十坪 (27)
2005.11.25
-
011 二〇〇四年出土の木簡 奈良・平城京跡左京三条五坊十坪 (27)
-
-
044 二〇〇四年出土の木簡 京都・平安京跡右京六条三坊六町 (27)
2005.11.25
-
044 二〇〇四年出土の木簡 京都・平安京跡右京六条三坊六町 (27)
-
-
106 二〇〇四年出土の木簡 千葉・市原条里制遺跡(実信地区) (27)
2005.11.25
-
106 二〇〇四年出土の木簡 千葉・市原条里制遺跡(実信地区) (27)
-
-
207 釈文の訂正と追加(八)徳島・徳島城下町跡(第22号) (27)
2005.11.25
-
207 釈文の訂正と追加(八)徳島・徳島城下町跡(第22号) (27)
-
-
124 二〇〇四年出土の木簡 福島・泉廃寺跡(陸奥国行方郡衙) (27)
2005.11.25
-
124 二〇〇四年出土の木簡 福島・泉廃寺跡(陸奥国行方郡衙) (27)
-
-
178 二〇〇四年出土の木簡 新潟・南魚沼市余川地内試掘調査地点 (27)
2005.11.25
-
178 二〇〇四年出土の木簡 新潟・南魚沼市余川地内試掘調査地点 (27)
-
-
101 『平城京漆紙文書』一 (奈良文化財研究所史料第六九冊)の刊行 (27)
2005.11.25
-
101 『平城京漆紙文書』一 (奈良文化財研究所史料第六九冊)の刊行 (27)
-
-
186 二〇〇四年出土の木簡 香川・高松城跡(松平大膳家上屋敷跡) (27)
2005.11.25
-
186 二〇〇四年出土の木簡 香川・高松城跡(松平大膳家上屋敷跡) (27)
-
-
235 江陵張家山二四七号墓出土竹簡―とくに「二年律令」に関して― (27)
2005.11.25
-
235 江陵張家山二四七号墓出土竹簡―とくに「二年律令」に関して― (27)
-
-
086 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・下馬周辺遺跡(鎌倉女学院地点) (27)
2005.11.25
-
086 二〇〇四年出土の木簡 神奈川・下馬周辺遺跡(鎌倉女学院地点) (27)
-
-
096 二〇〇四年出土の木簡 東京・水野原遺跡(新宿区№110遺跡) (27)
2005.11.25
-
096 二〇〇四年出土の木簡 東京・水野原遺跡(新宿区№110遺跡) (27)
-
-
202 釈文の訂正と追加(八)石川・堅田B遺跡(第20・21・22号) (27)
2005.11.25
-
202 釈文の訂正と追加(八)石川・堅田B遺跡(第20・21・22号) (27)
-
-
275 彙報 (28)
2006.11.25
-
275 彙報 (28)
-
-
0010 木簡学会役員 (28)
2006.11.25
-
0010 木簡学会役員 (28)
-
-
064 木簡研究 第二七号 (28)
2006.11.25
-
064 木簡研究 第二七号 (28)
-
-
107 木簡研究 第二六号 (28)
2006.11.25
-
107 木簡研究 第二六号 (28)
-
-
113 木簡研究 第二五号 (28)
2006.11.25
-
113 木簡研究 第二五号 (28)
-
-
135 木簡研究 第二四号 (28)
2006.11.25
-
135 木簡研究 第二四号 (28)
-
-
028 「秋収」と「収秋」 (28)
2006.11.25
-
028 「秋収」と「収秋」 (28)
-
-
140 『埋文写真研究』一七号 (28)
2006.11.25
-
140 『埋文写真研究』一七号 (28)
-
-
000 巻頭言―木簡よみの歴史― (28)
2006.11.25
-
000 巻頭言―木簡よみの歴史― (28)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (28)
2006.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (28)
-
-
0007 二〇〇五年出土の木簡 凡例 (28)
2006.11.25
-
0007 二〇〇五年出土の木簡 凡例 (28)
-
-
001 二〇〇五年出土の木簡 概要 (28)
2006.11.25
-
001 二〇〇五年出土の木簡 概要 (28)
-
-
191 『西海道出土墨書土器集成』の刊行 (28)
2006.11.25
-
191 『西海道出土墨書土器集成』の刊行 (28)
-
-
019 二〇〇五年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (28)
2006.11.25
-
019 二〇〇五年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (28)
-
-
022 二〇〇五年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (28)
2006.11.25
-
022 二〇〇五年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (28)
-
-
023 二〇〇五年出土の木簡 奈良・山田道跡 (28)
2006.11.25
-
023 二〇〇五年出土の木簡 奈良・山田道跡 (28)
-
-
024 二〇〇五年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (28)
2006.11.25
-
024 二〇〇五年出土の木簡 奈良・飛鳥京跡 (28)
-
-
047 二〇〇五年出土の木簡 大阪・萱振遺跡 (28)
2006.11.25
-
047 二〇〇五年出土の木簡 大阪・萱振遺跡 (28)
-
-
049 二〇〇五年出土の木簡 大阪・湊遺跡 (28)
2006.11.25
-
049 二〇〇五年出土の木簡 大阪・湊遺跡 (28)
-
-
059 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・坂元遺跡 (28)
2006.11.25
-
059 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・坂元遺跡 (28)
-
-
067 二〇〇五年出土の木簡 静岡・中屋遺跡 (28)
2006.11.25
-
067 二〇〇五年出土の木簡 静岡・中屋遺跡 (28)
-
-
102 二〇〇五年出土の木簡 東京・葛西城址 (28)
2006.11.25
-
102 二〇〇五年出土の木簡 東京・葛西城址 (28)
-
-
104 二〇〇五年出土の木簡 茨城・栗島遺跡 (28)
2006.11.25
-
104 二〇〇五年出土の木簡 茨城・栗島遺跡 (28)
-
-
106 二〇〇五年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (28)
2006.11.25
-
106 二〇〇五年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (28)
-
-
118 二〇〇五年出土の木簡 岩手・毛越寺跡 (28)
2006.11.25
-
118 二〇〇五年出土の木簡 岩手・毛越寺跡 (28)
-
-
130 二〇〇五年出土の木簡 秋田・横山遺跡 (28)
2006.11.25
-
130 二〇〇五年出土の木簡 秋田・横山遺跡 (28)
-
-
029 二〇〇五年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (28)
2006.11.25
-
029 二〇〇五年出土の木簡 京都・長岡宮跡 (28)
-
-
032 二〇〇五年出土の木簡 京都・長岡京跡 (28)
2006.11.25
-
032 二〇〇五年出土の木簡 京都・長岡京跡 (28)
-
-
033 二〇〇五年出土の木簡 京都・戌亥遺跡 (28)
2006.11.25
-
033 二〇〇五年出土の木簡 京都・戌亥遺跡 (28)
-
-
035 二〇〇五年出土の木簡 京都・平安京跡 (28)
2006.11.25
-
035 二〇〇五年出土の木簡 京都・平安京跡 (28)
-
-
037 二〇〇五年出土の木簡 京都・伏見城跡 (28)
2006.11.25
-
037 二〇〇五年出土の木簡 京都・伏見城跡 (28)
-
-
040 二〇〇五年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (28)
2006.11.25
-
040 二〇〇五年出土の木簡 大阪・大坂城跡 (28)
-
-
112 二〇〇五年出土の木簡 宮城・壇の越遺跡 (28)
2006.11.25
-
112 二〇〇五年出土の木簡 宮城・壇の越遺跡 (28)
-
-
125 二〇〇五年出土の木簡 山形・小田島城跡 (28)
2006.11.25
-
125 二〇〇五年出土の木簡 山形・小田島城跡 (28)
-
-
131 二〇〇五年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (28)
2006.11.25
-
131 二〇〇五年出土の木簡 秋田・払田柵跡 (28)
-
-
134 二〇〇五年出土の木簡 秋田・本堂城跡 (28)
2006.11.25
-
134 二〇〇五年出土の木簡 秋田・本堂城跡 (28)
-
-
164 二〇〇五年出土の木簡 富山・小出城跡 (28)
2006.11.25
-
164 二〇〇五年出土の木簡 富山・小出城跡 (28)
-
-
169 二〇〇五年出土の木簡 岡山・御所遺跡 (28)
2006.11.25
-
169 二〇〇五年出土の木簡 岡山・御所遺跡 (28)
-
-
195 二〇〇五年出土の木簡 宮崎・延岡城跡 (28)
2006.11.25
-
195 二〇〇五年出土の木簡 宮崎・延岡城跡 (28)
-
-
017 二〇〇五年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (28)
2006.11.25
-
017 二〇〇五年出土の木簡 奈良・旧大乗院庭園 (28)
-
-
025 二〇〇五年出土の木簡 奈良・下田東遺跡 (28)
2006.11.25
-
025 二〇〇五年出土の木簡 奈良・下田東遺跡 (28)
-
-
120 二〇〇五年出土の木簡 岩手・向中野館遺跡 (28)
2006.11.25
-
120 二〇〇五年出土の木簡 岩手・向中野館遺跡 (28)
-
-
139 二〇〇五年出土の木簡 青森・十三湊遺跡 (28)
2006.11.25
-
139 二〇〇五年出土の木簡 青森・十三湊遺跡 (28)
-
-
182 二〇〇五年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (28)
2006.11.25
-
182 二〇〇五年出土の木簡 徳島・観音寺遺跡 (28)
-
-
014 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (28)
2006.11.25
-
014 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (28)
-
-
016 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(3) (28)
2006.11.25
-
016 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(3) (28)
-
-
052 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・雲晴寺近世墓群 (28)
2006.11.25
-
052 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・雲晴寺近世墓群 (28)
-
-
066 二〇〇五年出土の木簡 三重・田村西瀬古遺跡 (28)
2006.11.25
-
066 二〇〇五年出土の木簡 三重・田村西瀬古遺跡 (28)
-
-
122 二〇〇五年出土の木簡 山形・高畠町尻遺跡 (28)
2006.11.25
-
122 二〇〇五年出土の木簡 山形・高畠町尻遺跡 (28)
-
-
136 二〇〇五年出土の木簡 青森・高間(一)遺跡 (28)
2006.11.25
-
136 二〇〇五年出土の木簡 青森・高間(一)遺跡 (28)
-
-
007 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (28)
2006.11.25
-
007 二〇〇五年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (28)
-
-
074 二〇〇五年出土の木簡 神奈川・高徳院周辺遺跡 (28)
2006.11.25
-
074 二〇〇五年出土の木簡 神奈川・高徳院周辺遺跡 (28)
-
-
161 二〇〇五年出土の木簡 石川・加茂遺跡(1) (28)
2006.11.25
-
161 二〇〇五年出土の木簡 石川・加茂遺跡(1) (28)
-
-
162 二〇〇五年出土の木簡 石川・加茂遺跡(2) (28)
2006.11.25
-
162 二〇〇五年出土の木簡 石川・加茂遺跡(2) (28)
-
-
214 『木簡研究』バックナンバー在庫状況のお知らせ (28)
2006.11.25
-
214 『木簡研究』バックナンバー在庫状況のお知らせ (28)
-
-
084 二〇〇五年出土の木簡 東京・日本橋一丁目遺跡 (28)
2006.11.25
-
084 二〇〇五年出土の木簡 東京・日本橋一丁目遺跡 (28)
-
-
089 二〇〇五年出土の木簡 東京・日本橋二丁目遺跡 (28)
2006.11.25
-
089 二〇〇五年出土の木簡 東京・日本橋二丁目遺跡 (28)
-
-
187 二〇〇五年出土の木簡 香川・高松城跡(厩跡) (28)
2006.11.25
-
187 二〇〇五年出土の木簡 香川・高松城跡(厩跡) (28)
-
-
204 釈文の訂正と追加(九) 京都・伏見城跡(第8号) (28)
2006.11.25
-
204 釈文の訂正と追加(九) 京都・伏見城跡(第8号) (28)
-
-
061 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・英賀保駅周辺遺跡第三地点 (28)
2006.11.25
-
061 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・英賀保駅周辺遺跡第三地点 (28)
-
-
105 「うずもれた古文書-みやこの漆紙文書の世界」展の開催 (28)
2006.11.25
-
105 「うずもれた古文書-みやこの漆紙文書の世界」展の開催 (28)
-
-
206 釈文の訂正と追加(九) 兵庫・辻井遺跡(第五・八号) (28)
2006.11.25
-
206 釈文の訂正と追加(九) 兵庫・辻井遺跡(第五・八号) (28)
-
-
209 釈文の訂正と追加(九) 秋田・脇本城跡(第27号) (28)
2006.11.25
-
209 釈文の訂正と追加(九) 秋田・脇本城跡(第27号) (28)
-
-
280 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える要望書」について (28)
2006.11.25
-
280 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える要望書」について (28)
-
-
050 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・明石城下町屋跡本町第一一次地点 (28)
2006.11.25
-
050 二〇〇五年出土の木簡 兵庫・明石城下町屋跡本町第一一次地点 (28)
-
-
212 釈文の訂正と追加(九) 佐賀・中原遺跡(第22・24号) (28)
2006.11.25
-
212 釈文の訂正と追加(九) 佐賀・中原遺跡(第22・24号) (28)
-
-
020 『評制下荷札木簡集成』(奈良文化財研究所史料第七六冊)の刊行 (28)
2006.11.25
-
020 『評制下荷札木簡集成』(奈良文化財研究所史料第七六冊)の刊行 (28)
-
-
247 彙報 (29)
2007.11.25
-
247 彙報 (29)
-
-
166 木簡学会会則 (29)
2007.11.25
-
166 木簡学会会則 (29)
-
-
0010 木簡学会役員 (29)
2007.11.25
-
0010 木簡学会役員 (29)
-
-
031 木簡研究 第二八号 (29)
2007.11.25
-
031 木簡研究 第二八号 (29)
-
-
037 木簡研究 第二七号 (29)
2007.11.25
-
037 木簡研究 第二七号 (29)
-
-
060 木簡研究 第二六号 (29)
2007.11.25
-
060 木簡研究 第二六号 (29)
-
-
090 木簡研究 第二五号 (29)
2007.11.25
-
090 木簡研究 第二五号 (29)
-
-
094 木簡研究 第二四号 (29)
2007.11.25
-
094 木簡研究 第二四号 (29)
-
-
150 木簡研究 第二三号 (29)
2007.11.25
-
150 木簡研究 第二三号 (29)
-
-
164 『埋文写真研究』一八号 (29)
2007.11.25
-
164 『埋文写真研究』一八号 (29)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (29)
2007.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (29)
-
-
251 会告 韓国木簡学会との交流 (29)
2007.11.25
-
251 会告 韓国木簡学会との交流 (29)
-
-
0007 二〇〇六年出土の木簡 凡例 (29)
2007.11.25
-
0007 二〇〇六年出土の木簡 凡例 (29)
-
-
047 橿原市東坊城遺跡出土の仏画 (29)
2007.11.25
-
047 橿原市東坊城遺跡出土の仏画 (29)
-
-
032 二〇〇六年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (29)
2007.11.25
-
032 二〇〇六年出土の木簡 奈良・藤原宮跡 (29)
-
-
034 二〇〇六年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (29)
2007.11.25
-
034 二〇〇六年出土の木簡 奈良・藤原京跡 (29)
-
-
038 二〇〇六年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (29)
2007.11.25
-
038 二〇〇六年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (29)
-
-
049 二〇〇六年出土の木簡 奈良・上宮遺跡 (29)
2007.11.25
-
049 二〇〇六年出土の木簡 奈良・上宮遺跡 (29)
-
-
061 二〇〇六年出土の木簡 三重・丁長遺跡 (29)
2007.11.25
-
061 二〇〇六年出土の木簡 三重・丁長遺跡 (29)
-
-
062 二〇〇六年出土の木簡 愛知・吉田城址 (29)
2007.11.25
-
062 二〇〇六年出土の木簡 愛知・吉田城址 (29)
-
-
078 二〇〇六年出土の木簡 長野・東條遺跡 (29)
2007.11.25
-
078 二〇〇六年出土の木簡 長野・東條遺跡 (29)
-
-
055 二〇〇六年出土の木簡 大阪・花屋敷遺跡 (29)
2007.11.25
-
055 二〇〇六年出土の木簡 大阪・花屋敷遺跡 (29)
-
-
063 二〇〇六年出土の木簡 静岡・東前遺跡 (29)
2007.11.25
-
063 二〇〇六年出土の木簡 静岡・東前遺跡 (29)
-
-
079 二〇〇六年出土の木簡 宮城・仙台城跡 (29)
2007.11.25
-
079 二〇〇六年出土の木簡 宮城・仙台城跡 (29)
-
-
084 二〇〇六年出土の木簡 宮城・壇の越遺跡 (29)
2007.11.25
-
084 二〇〇六年出土の木簡 宮城・壇の越遺跡 (29)
-
-
086 二〇〇六年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (29)
2007.11.25
-
086 二〇〇六年出土の木簡 岩手・志羅山遺跡 (29)
-
-
089 二〇〇六年出土の木簡 岩手・西川目遺跡 (29)
2007.11.25
-
089 二〇〇六年出土の木簡 岩手・西川目遺跡 (29)
-
-
104 二〇〇六年出土の木簡 福井・木崎遺跡 (29)
2007.11.25
-
104 二〇〇六年出土の木簡 福井・木崎遺跡 (29)
-
-
118 二〇〇六年出土の木簡 富山・安吉遺跡 (29)
2007.11.25
-
118 二〇〇六年出土の木簡 富山・安吉遺跡 (29)
-
-
143 二〇〇六年出土の木簡 福岡・鴻臚館跡 (29)
2007.11.25
-
143 二〇〇六年出土の木簡 福岡・鴻臚館跡 (29)
-
-
147 二〇〇六年出土の木簡 福岡・椿市廃寺 (29)
2007.11.25
-
147 二〇〇六年出土の木簡 福岡・椿市廃寺 (29)
-
-
149 二〇〇六年出土の木簡 佐賀・千堂遺跡 (29)
2007.11.25
-
149 二〇〇六年出土の木簡 佐賀・千堂遺跡 (29)
-
-
069 二〇〇六年出土の木簡 滋賀・長浜城遺跡 (29)
2007.11.25
-
069 二〇〇六年出土の木簡 滋賀・長浜城遺跡 (29)
-
-
127 二〇〇六年出土の木簡 新潟・駒首潟遺跡 (29)
2007.11.25
-
127 二〇〇六年出土の木簡 新潟・駒首潟遺跡 (29)
-
-
007 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (29)
2007.11.25
-
007 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡(1) (29)
-
-
013 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (29)
2007.11.25
-
013 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡(2) (29)
-
-
019 二〇〇六年出土の木簡 奈良・西大寺食堂院跡 (29)
2007.11.25
-
019 二〇〇六年出土の木簡 奈良・西大寺食堂院跡 (29)
-
-
091 二〇〇六年出土の木簡 山形・史跡山形城跡 (29)
2007.11.25
-
091 二〇〇六年出土の木簡 山形・史跡山形城跡 (29)
-
-
093 二〇〇六年出土の木簡 青森・新田(一)遺跡 (29)
2007.11.25
-
093 二〇〇六年出土の木簡 青森・新田(一)遺跡 (29)
-
-
125 二〇〇六年出土の木簡 新潟・新堀村下遺跡 (29)
2007.11.25
-
125 二〇〇六年出土の木簡 新潟・新堀村下遺跡 (29)
-
-
135 二〇〇六年出土の木簡 徳島・庄・蔵本遺跡 (29)
2007.11.25
-
135 二〇〇六年出土の木簡 徳島・庄・蔵本遺跡 (29)
-
-
092 二〇〇六年出土の木簡 秋田・根子荒田Ⅰ遺跡 (29)
2007.11.25
-
092 二〇〇六年出土の木簡 秋田・根子荒田Ⅰ遺跡 (29)
-
-
115 二〇〇六年出土の木簡 石川・八幡大皆口遺跡 (29)
2007.11.25
-
115 二〇〇六年出土の木簡 石川・八幡大皆口遺跡 (29)
-
-
075 二〇〇六年出土の木簡 長野・松本城下町跡本町 (29)
2007.11.25
-
075 二〇〇六年出土の木簡 長野・松本城下町跡本町 (29)
-
-
095 二〇〇六年出土の木簡 青森・新城平岡(四)遺跡 (29)
2007.11.25
-
095 二〇〇六年出土の木簡 青森・新城平岡(四)遺跡 (29)
-
-
016 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡・奈良町遺跡 (29)
2007.11.25
-
016 二〇〇六年出土の木簡 奈良・平城京跡・奈良町遺跡 (29)
-
-
071 二〇〇六年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (29)
2007.11.25
-
071 二〇〇六年出土の木簡 長野・松本城下町跡伊勢町 (29)
-
-
080 二〇〇六年出土の木簡 宮城・山王遺跡(八幡地区) (29)
2007.11.25
-
080 二〇〇六年出土の木簡 宮城・山王遺跡(八幡地区) (29)
-
-
132 二〇〇六年出土の木簡 山口・史跡萩城跡(外堀) (29)
2007.11.25
-
132 二〇〇六年出土の木簡 山口・史跡萩城跡(外堀) (29)
-
-
152 一九七七年以前出土の木簡(二九) 奈良・本薬師寺跡 (29)
2007.11.25
-
152 一九七七年以前出土の木簡(二九) 奈良・本薬師寺跡 (29)
-
-
250 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える声明」について (29)
2007.11.25
-
250 会告 「平城宮・京跡の木簡の保存を訴える声明」について (29)
-
-
154 釈文の訂正と追加(一〇) 秋田・秋田城跡(第1・8・12号) (29)
2007.11.25
-
154 釈文の訂正と追加(一〇) 秋田・秋田城跡(第1・8・12号) (29)
-
-
313 彙報 (30)
2008.11.25
-
313 彙報 (30)
-
-
312 木簡学会会則 (30)
2008.11.25
-
312 木簡学会会則 (30)
-
-
0010 木簡学会役員 (30)
2008.11.25
-
0010 木簡学会役員 (30)
-
-
066 木簡研究 第二九号 (30)
2008.11.25
-
066 木簡研究 第二九号 (30)
-
-
102 木簡研究 第二八号 (30)
2008.11.25
-
102 木簡研究 第二八号 (30)
-
-
117 木簡研究 第二七号 (30)
2008.11.25
-
117 木簡研究 第二七号 (30)
-
-
140 木簡研究 第二六号 (30)
2008.11.25
-
140 木簡研究 第二六号 (30)
-
-
186 木簡研究 第二五号 (30)
2008.11.25
-
186 木簡研究 第二五号 (30)
-
-
190 木簡研究 第二四号 (30)
2008.11.25
-
190 木簡研究 第二四号 (30)
-
-
265 歌木簡の実態とその機能 (30)
2008.11.25
-
265 歌木簡の実態とその機能 (30)
-
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (30)
2008.11.25
-
000 表紙、目次、英文目次、奥付 (30)
-
-
0007 二〇〇七年出土の木簡 凡例 (30)
2008.11.25
-
0007 二〇〇七年出土の木簡 凡例 (30)
-
-
007 二〇〇七年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (30)
2008.11.25
-
007 二〇〇七年出土の木簡 奈良・平城宮跡 (30)
-
-
011 二〇〇七年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (30)
2008.11.25
-
011 二〇〇七年出土の木簡 奈良・石神遺跡 (30)
-
-
016 二〇〇七年出土の木簡 奈良・安倍寺跡 (30)
2008.11.25
-
016 二〇〇七年出土の木簡 奈良・安倍寺跡 (30)
-
-
022 二〇〇七年出土の木簡 奈良・大中遺跡 (30)
2008.11.25
-
022 二〇〇七年出土の木簡 奈良・大中遺跡 (30)
-
-
044 二〇〇七年出土の木簡 愛知・今町遺跡 (30)
2008.11.25
-
044 二〇〇七年出土の木簡 愛知・今町遺跡 (30)
-
-
071 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・街道遺跡 (30)
2008.11.25
-
071 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・街道遺跡 (30)
-
-
072 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・手原遺跡 (30)
2008.11.25
-
072 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・手原遺跡 (30)
-
-
088 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・国領遺跡 (30)
2008.11.25
-
088 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・国領遺跡 (30)
-
-
093 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (30)
2008.11.25
-
093 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・関津遺跡 (30)
-
-
096 二〇〇七年出土の木簡 岐阜・浦畑遺跡 (30)
2008.11.25
-
096 二〇〇七年出土の木簡 岐阜・浦畑遺跡 (30)
-
-
097 二〇〇七年出土の木簡 長野・東條遺跡 (30)
2008.11.25
-
097 二〇〇七年出土の木簡 長野・東條遺跡 (30)
-
-
119 二〇〇七年出土の木簡 秋田・岩倉館跡 (30)
2008.11.25
-
119 二〇〇七年出土の木簡 秋田・岩倉館跡 (30)
-
-
010 二〇〇七年出土の木簡 奈良・平城京跡 (30)
2008.11.25
-
010 二〇〇七年出土の木簡 奈良・平城京跡 (30)
-
-
024 二〇〇七年出土の木簡 奈良・八王子神社 (30)
2008.11.25
-
024 二〇〇七年出土の木簡 奈良・八王子神社 (30)
-
-
043 二〇〇七年出土の木簡 愛知・平手町遺跡 (30)
2008.11.25
-
043 二〇〇七年出土の木簡 愛知・平手町遺跡 (30)
-
-
052 二〇〇七年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (30)
2008.11.25
-
052 二〇〇七年出土の木簡 東京・汐留遺跡 (30)
-
-
078 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・塩津港遺跡 (30)
2008.11.25
-
078 二〇〇七年出土の木簡 滋賀・塩津港遺跡 (30)
-
-
144 二〇〇七年出土の木簡 新潟・窪田遺跡 (30)
2008.11.25
-
144 二〇〇七年出土の木簡 新潟・窪田遺跡 (30)
-
-
147 二〇〇七年出土の木簡 新潟・堅木遺跡 (30)
2008.11.25
-
147 二〇〇七年出土の木簡 新潟・堅木遺跡 (30)
-
-
154 二〇〇七年出土の木簡 島根・山持遺跡 (30)
2008.11.25
-
154 二〇〇七年出土の木簡 島根・山持遺跡 (30)
-
-
157 二〇〇七年出土の木簡 島根・築山遺跡 (30)
2008.11.25
-
157 二〇〇七年出土の木簡 島根・築山遺跡 (30)
-
-
172 二〇〇七年出土の木簡 福岡・室町遺跡 (30)
2008.11.25
-
172 二〇〇七年出土の木簡 福岡・室町遺跡 (30)
-
-
174 二〇〇七年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (30)
2008.11.25
-
174 二〇〇七年出土の木簡 福岡・小倉城跡 (30)
-
-
175 二〇〇七年出土の木簡 福岡・大門遺跡 (30)
2008.11.25
-
175 二〇〇七年出土の木簡 福岡・大門遺跡 (30)
-
-
027 二〇〇七年出土の木簡 京都・難波野遺跡 (30)
2008.11.25
-
027 二〇〇七年出土の木簡 京都・難波野遺跡 (30)
-
-
039 二〇〇七年出土の木簡 三重・志知南浦遺跡 (30)
2008.11.25
-
039 二〇〇七年出土の木簡 三重・志知南浦遺跡 (30)
-
-
040 二〇〇七年出土の木簡 愛知・竪三蔵通遺跡 (30)
2008.11.25
-
040 二〇〇七年出土の木簡 愛知・竪三蔵通遺跡 (30)
-
-
042 二〇〇七年出土の木簡 愛知・富士見町遺跡 (30)
2008.11.25
-
042 二〇〇七年出土の木簡 愛知・富士見町遺跡 (30)
-
-
047 二〇〇七年出土の木簡 静岡・駿府城内遺跡 (30)
2008.11.25
-
047 二〇〇七年出土の木簡 静岡・駿府城内遺跡 (30)
-
-
098 二〇〇七年出土の木簡 群馬・上郷岡原遺跡 (30)
2008.11.25
-
098 二〇〇七年出土の木簡 群馬・上郷岡原遺跡 (30)
-
-
118 二〇〇七年出土の木簡 秋田・久保田城跡 (30)
2008.11.25
-
118 二〇〇七年出土の木簡 秋田・久保田城跡 (30)
-
-
121 二〇〇七年出土の木簡 秋田・藩校明徳館跡 (30)
2008.11.25
-
121 二〇〇七年出土の木簡 秋田・藩校明徳館跡 (30)
-
-
131 二〇〇七年出土の木簡 新潟・沖ノ羽遺跡 (30)
2008.11.25
-
131 二〇〇七年出土の木簡 新潟・沖ノ羽遺跡 (30)
-
-
133 二〇〇七年出土の木簡 新潟・延命寺遺跡 (30)
2008.11.25
-
133 二〇〇七年出土の木簡 新潟・延命寺遺跡 (30)
-
-
138 二〇〇七年出土の木簡 新潟・五反田遺跡 (30)
2008.11.25
-
138 二〇〇七年出土の木簡 新潟・五反田遺跡 (30)
-
-
139 二〇〇七年出土の木簡 新潟・前波南遺跡 (30)
2008.11.25
-
139 二〇〇七年出土の木簡 新潟・前波南遺跡 (30)
-
-
069 二〇〇七年出土の木簡 東京・浅草永住町遺跡 (30)
2008.11.25
-
069 二〇〇七年出土の木簡 東京・浅草永住町遺跡 (30)
-
-
101 二〇〇七年出土の木簡 宮城・史跡仙台城跡 (30)
2008.11.25
-
101 二〇〇七年出土の木簡 宮城・史跡仙台城跡 (30)
-
-
141 二〇〇七年出土の木簡 新潟・田伏山崎遺跡 (30)
2008.11.25
-
141 二〇〇七年出土の木簡 新潟・田伏山崎遺跡 (30)
-
-
130 二〇〇七年出土の木簡 石川・森ガッコウ遺跡 (30)
2008.11.25
-
130 二〇〇七年出土の木簡 石川・森ガッコウ遺跡 (30)
-
-
142 二〇〇七年出土の木簡 新潟・大角地遺跡(1) (30)
2008.11.25
-
142 二〇〇七年出土の木簡 新潟・大角地遺跡(1) (30)
-
-
177 二〇〇七年出土の木簡 福岡・小倉城桜町口門跡 (30)
2008.11.25
-
177 二〇〇七年出土の木簡 福岡・小倉城桜町口門跡 (30)
-
-
051 「『青森県史』資料編古代2 出土文字資料」の刊行 (30)
2008.11.25
-
051 「『青森県史』資料編古代2 出土文字資料」の刊行 (30)
-
-
191 一九七七年以前出土の木簡(三〇) 奈良・平城宮跡 (30)
2008.11.25
-
191 一九七七年以前出土の木簡(三〇) 奈良・平城宮跡 (30)
-
-
152 二〇〇七年出土の木簡 島根・山持遺跡(Ⅱ・Ⅲ区) (30)
2008.11.25
-
152 二〇〇七年出土の木簡 島根・山持遺跡(Ⅱ・Ⅲ区) (30)
-
-
196 釈文の訂正と追加(十一)静岡・伊場遺跡(第1号) (30)
2008.11.25
-
196 釈文の訂正と追加(十一)静岡・伊場遺跡(第1号) (30)
-
-
116 二〇〇七年出土の木簡 秋田・久保田城跡(中土橋地区) (30)
2008.11.25
-
116 二〇〇七年出土の木簡 秋田・久保田城跡(中土橋地区) (30)
-
-
209 釈文の訂正と追加(十一)新潟・駒首潟遺跡(第29号) (30)
2008.11.25
-
209 釈文の訂正と追加(十一)新潟・駒首潟遺跡(第29号) (30)
-
-
148 二〇〇七年出土の木簡 新潟・近世新潟町跡 広小路堀地点 (30)
2008.11.25
-
148 二〇〇七年出土の木簡 新潟・近世新潟町跡 広小路堀地点 (30)
-
-
178 二〇〇七年出土の木簡 福岡・大手町遺跡(小倉城外堀跡) (30)
2008.11.25
-
178 二〇〇七年出土の木簡 福岡・大手町遺跡(小倉城外堀跡) (30)
-
-
032 二〇〇七年出土の木簡 京都・平安京跡右京五条一坊一~四町 (30)
2008.11.25
-
032 二〇〇七年出土の木簡 京都・平安京跡右京五条一坊一~四町 (30)
-
-
217 釈文の訂正と追加(十一)大分・飯塚遺跡(第22・24号) (30)
2008.11.25
-
217 釈文の訂正と追加(十一)大分・飯塚遺跡(第22・24号) (30)
-
-
木簡研究
1979
Limited -
木簡研究
-
-
木簡研究 ((1))
1979.11
Limited -
木簡研究 ((1))
-
-
木簡研究 ((2))
1980.11
Limited -
木簡研究 ((2))
-
-
木簡研究 ((3))
1981.11
Limited -
木簡研究 ((3))
-
-
木簡研究 ((4))
1982.11
Limited -
木簡研究 ((4))
-
-
木簡研究 ((5))
1983.11
Limited -
木簡研究 ((5))
-
-
木簡研究 ((6))
1984.11
Limited -
木簡研究 ((6))
-
-
木簡研究 ((7))
1985.11
Limited -
木簡研究 ((7))
-
-
木簡研究 ((8))
1986.11
Limited -
木簡研究 ((8))
-
-
木簡研究 ((9))
1987.11
Limited -
木簡研究 ((9))
-
-
木簡研究 ((10))
1988.11
Limited -
木簡研究 ((10))
-
-
木簡研究 ((11))
1989.11
Limited -
木簡研究 ((11))
-
-
木簡研究 ((12))
1990.11
Limited -
木簡研究 ((12))
-
-
木簡研究 ((13))
1991.11
Limited -
木簡研究 ((13))
-
-
木簡研究 ((14))
1992.11
Limited -
木簡研究 ((14))
-
-
木簡研究 ((15))
1993.11
Limited -
木簡研究 ((15))
-
-
木簡研究 ((16))
1994.11
Limited -
木簡研究 ((16))
-
-
木簡研究 ((17))
1995.11
Limited -
木簡研究 ((17))
-
-
木簡研究 ((18))
1996.11
Limited -
木簡研究 ((18))
-
-
木簡研究 ((19))
1997.11
Limited -
木簡研究 ((19))
-
-
木簡研究 ((20))
1998.11
Limited -
木簡研究 ((20))
-
-
木簡研究 ((21))
1999.11
Limited -
木簡研究 ((21))
-
-
木簡研究 ((22))
2000.11
Limited -
木簡研究 ((22))
Available at / 124 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
奥付による編者表示: 木簡学会 [編集]
編集発行者の所在: 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部内