読むということ : テクストと読書の理論から
Author(s)
Bibliographic Information
読むということ : テクストと読書の理論から
(未発選書, 第4巻)
ひつじ書房, 1997.10
- Other Title
-
近代日本の小説と読者に関する研究 : 読書論の立場からの表現分析
- Title Transcription
-
ヨム ト イウ コト : テクスト ト ドクショ ノ リロン カラ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 184 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士学位請求論文『近代日本の小説と読者に関する研究 : 読書論の立場からの表現分析』(早稲田大学, 1997年) に加筆、改訂を加えたもの
索引: p326-330
Description and Table of Contents
Description
読むということはどういうことなのか?読むということは、いくつもの意味で不自由である。その拘束がいかにして出来上がり、強化され、広がってゆくのか、また、私たちの意識にさえのぼらない理解の前提はどこからうまれてくるのか…。ある思考のスタイルが超越的で自明の存在であるという思いこみに揺さぶりをかけ、読みの研究を、閉じた専門領域ではなく、それぞれの領域が互いの関心を対話的に交差させるような場として考える、ジャンルを越境する思考!読書理論のかなたへ。
Table of Contents
- 第1章 読書理論の地平—領土的思考を越えて
- 第2章 読書行為と言語の効力—ナラトロジーの領土を越えて
- 第3章 読書行為の生成と変容—テクストと読書パラダイム
- 第4章 読者、あるいは想像上の集団—解釈集団と規制力
- おわりに 読書理論の地平—第1章を受けつつ
by "BOOK database"