書誌事項

考証・風流大名列伝

稲垣史生著

(旺文社文庫)

旺文社, 1987.6

タイトル読み

コウショウ フウリュウ ダイミョウ レツデン

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

戦国時代までの大名は「武」をもって領国を治め四民に君臨した。しかし平和な江戸時代になると、茶道をはじめ「文」の分野でも名をなす風流人が多く現れた。徳川光圀・徳川宗春・伊達綱宗・細川忠興・小堀遠州など江戸時代の代表的風流大名14名の正史には書かれざる生活の一端を、時代考証の第一人者・稲垣史生が活写する。

目次

  • 徳川光圀—絹の道への幻想
  • 徳川宗春—御深井の秘亭
  • 伊達綱宗—遊女高尾斬りを笑う
  • 井伊直弼—この世は一期一会よ
  • 織田秀親—鬼面の茶人寛永寺の刃傷
  • 細川忠興—凄惨な夜叉の夫婦愛
  • 前田吉徳—間違われた加賀騒動の主人公
  • 小堀遠州—長く嶮しい道をゆく
  • 安藤信正—『半七捕物帖』に縁ある
  • 柳生宗矩—まぼろしの名品平蜘蛛
  • 松平不昧—父の風流入墨女の怪
  • 浅野長矩—名君の史料に事欠かぬ
  • 島津重豪・島津斉興・島津斉彬—薩摩三代の過剰風流
  • 有馬頼貴・鍋島光茂—大名行列に犬を引いて

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA3797436X
  • ISBN
    • 4010614935
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    226p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ