ドイツ民法典の編纂と法学
Author(s)
Bibliographic Information
ドイツ民法典の編纂と法学
九州大学出版会, 1999.2
- Title Transcription
-
ドイツ ミンポウテン ノ ヘンサン ト ホウガク
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
ドイツ民法典の編纂と法学
1999
Limited -
ドイツ民法典の編纂と法学
Available at / 125 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
本書は、ドイツ民法典の編纂過程を歴史的に考察したものである。法典編纂の準備と実施の過程を取り扱い、それを取り巻く状況を、法史のみならず、政治史、経済史、思想史などの視点をも加えて、総合的に考察し、ドイツ民法典の個々の制度ないし規定の成立史を、近時公刊された新資料を用いて詳細に検討した。
Table of Contents
- ドイツ民法典編纂史概説
- 歴史法学派から法典編纂へ
- ドイツ民法典と帝国議会—帝国議会第一読会を中心として
- ドイツ民法典における表示錯誤の成立
- 電気通信事業体の過誤とリスク負担—120条の比較私法史
- 十九世紀ドイツ普通法における詐欺・強迫理論とドイツ民法典の編纂過程
- 動機の不法—今なおドイツ民法学に学ぶべきもの
- ドイツ民法典における法律行為の一部無効
- 長期間の勤務年限が約定された雇傭契約の規律について—624条覚書
- ドイツ民法典の組合契約における合有制—717条・718条・738条の立法過程を中心に
- ヨホウ物権法草案以降におけるネガトリア請求権規定(1004条)形成史の探究—イミッシオーン規定(906条)との関連性を顧慮した覚え書き
- ドイツ民法典への強制的「民事婚」と有責主義的離婚制度の導入—国家と教会の相剋とその止揚
by "BOOK database"