分析哲学入門
Author(s)
Bibliographic Information
分析哲学入門
(Sekaishiso seminar)
世界思想社, 1999.9
- Title Transcription
-
ブンセキ テツガク ニュウモン
Available at 122 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p223-226
Description and Table of Contents
Description
分析哲学の中心問題。分析的伝統のもとで草創期から20世紀全般にわたって行われてきた哲学を、認識論と方法論、言語哲学、心の哲学の各領域における中心問題に即して概観し、一貫した検討を加える。
Table of Contents
- 序論 分析哲学について
- 1 伝統の形成—初期の分析哲学(フレーゲの哲学的論理学;『プリンキピア』への道—ラッセル ほか)
- 2 知識と自然(「知識」の定義と正当化;信頼主義と古典的認識論 ほか)
- 3 言語と意味(言語哲学における自然主義—クワイン;デイヴィドソンのプログラム ほか)
- 4 心の哲学(「心身問題」と唯物論のプログラム;機械‐機能主義と非還元主義的唯物論 ほか)
by "BOOK database"