ビオトープの構造 : ハビタット・エコロジー入門
Author(s)
Bibliographic Information
ビオトープの構造 : ハビタット・エコロジー入門
朝倉書店, 1999.12
- Other Title
-
ビオトープの構造 : ハビタットエコロジー入門
- Title Transcription
-
ビオトープ ノ コウゾウ : ハビタット エコロジー ニュウモン
Available at / 171 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献; 章末
Description and Table of Contents
Description
わが国における身近な自然環境とは、決して原生的なものを意味するものではなく、何千年間かにわたって耕作されてきた水田とその周辺を意味するものである。しかしながらこのような環境での生物は種・個体ともにきわめて豊富であり、いわゆる共存的環境の典型をなすものであった。それは、各種生物のハビタットとしての複雑な自然の構造が最近まで最小限の変化しか蒙ってこなかったことに加えて、人間によって作りだされたあらゆる構造物が、自然材の手づくり的なものであり、むしろ野生生物のかくれがや巣づくりの場を提供してきたことによるものである。一方海域においても、複雑な海岸線を持ち、多様な生態学的意味を持つ環境構造が最近まで保たれたことによって、沿岸生物相はきわめて豊かな内容を持つものであった。これらの基本的要素が、いかに急速にいかに徹底的に破壊されてきたかについては今ここに改めて記すまでもないであろう。本書はそれらの原状における生態学的意味、つまり各種生物のハビタットとしての役割について述べるとともに、人間の手によって失われたそれらをいかにして復元するか、あるいは人工物によって代替させるかについて述べたものである。
Table of Contents
- 第1部 ビオトープの構造要素について
- 第2部 陸水系の環境構造と生物(河川の環境構造;小川の環境構造 ほか)
- 第3部 海域の環境構造と生物(海水魚類の生息環境;海域の生態環境づくり)
- 第4部 陸域の環境構造と生物(里山の構造と植生;鳥類の生息する空間の構造 ほか)
by "BOOK database"