Bibliographic Information

書物の近代

紅野謙介著

(ちくま学芸文庫, [コ-13-1])

筑摩書房, 1999.12

Other Title

書物の近代 : メディアの文学史

Title Transcription

ショモツ ノ キンダイ

Available at  / 112 libraries

Note

底本は「書物の近代 : メディアの文学史」1992年10月、筑摩書房より「ちくまライブラリー」80として刊行されたもの

叢書番号はブックジャケットによる

参考文献: p289-304

Description and Table of Contents

Description

書物は言葉を盛る器であり、同時にまたその形態によって思想をあらわしてもいた。造本に心をくだき「大凝りの美本」に固執した夏目漱石、斬新なテクノロジーを駆使して素朴さそのものを書物のうえに演出してみせた島崎藤村、厳しい言論統制の下で書物の生産・流通の仕組みを見つめ、本と人との「生きた関係」を空想した中野重治ら…。出版文化を根幹にすえた近代という時代にあって、書物と人はいかなる変容をとげたのか。活字印刷の始まった明治から戦後にいたる小説の「モノ」としての基盤と、そこに意識的だった作家たちの格闘をたどる、日本近代文学史・文化史への新しい視座。

Table of Contents

  • 第1章 小説の始まり、書物ブックの誕生
  • 第2章 意匠のイデオロギー
  • 第3章 書斎の空間、書物の宇宙
  • 第4章 書物のリアリズム
  • 第5章 侵入する肖像写真
  • 第6章 活字の氾濫、メディアの闘争
  • 第7章 書物の知恵の環
  • 第8章 紙の戦争

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top