教科書からはみだした日本のふしぎ民俗学 : 今に伝わる奇妙な風習、"死後結婚"とは?

書誌事項

教科書からはみだした日本のふしぎ民俗学 : 今に伝わる奇妙な風習、"死後結婚"とは?

話題の達人倶楽部編

(青春Best文庫)

青春出版社, 1998.12

タイトル別名

日本のふしぎ民俗学

タイトル読み

キョウカショ カラ ハミダシタ ニホン ノ フシギ ミンゾクガク : イマ ニ ツタワル キミョウ ナ フウシュウ、シゴ ケッコン トワ

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

今に伝わる奇妙な風習、“死後結婚”とは?ところ変わればここまで違う、全国各地の習俗、伝統。知らなかった日本の魅力に出会える。

目次

  • 第1章 日本のふしぎな風習と伝承(嫁いできたヨメに“新たな名まえ”をつける村がある!?;独身女性の死後に行われる、沖縄独特の不思議な儀式 ほか)
  • 第2章 日本のふしぎな祭りと信仰(「ねぶた祭り」に込められた、ドンチャン騒ぎの妙な由来;いったん埋葬した骨を掘り返す、沖縄のびっくり仰天儀式 ほか)
  • 第3章 日本のふしぎな生活様式(白川郷・合掌造り集落の、けっこう物騒な知られざる歴史;映画『砂の器』のトリックにも使われた方言のミステリー ほか)
  • 第4章 日本のふしぎな歴史と伝承(由緒正しい古都・奈良県が、地図上から姿を消していた時代;天下分け目の関が原の戦いは、史上三度も行われていた ほか)
  • 第5章 日本のふしぎ食文化(サメを刺身にして食べる?とある山間部ならではの珍料理;戦国時代から大分県には「パエリヤ」があった!? ほか)
  • 第6章 日本のふしぎ自然と風土(年々面積が縮小していく、小さな島と島民の運命は…;日本一の清流・四万十川の橋に、手すりがついていないって本当? ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA45311765
  • ISBN
    • 4413084020
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    231p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ