身近な気象・気候調査の基礎
著者
書誌事項
身近な気象・気候調査の基礎
古今書院, 2000.2
- タイトル別名
-
How to investigate local climate
身近な気象気候調査の基礎
- タイトル読み
-
ミジカナ キショウ キコウ チョウサ ノ キソ
大学図書館所蔵 件 / 全175件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: はじめに(編者), 第1部: 観測編(1.1「気温」-1.8「観測の準備」), 第2部: 資料収集編(2.1「身近な気象・気候資料収集の基礎」-2.5「古気候に関する資料収集」), おわりに(編者), 索引, 著者・編著者
参考文献: 節末
収録内容
- 気温 / 浜田崇 [執筆]
- 地中温度・土壌水分 / 広田知良 [執筆]
- 湿度 / 檜山哲哉 [執筆]
- 風 / 菅野洋光, 玉川一郎 [執筆]
- 降水量 / 牛山素行 [執筆]
- 雪 / 五十嵐誠, 的場澄人 [執筆]
- 地表面の放射環境 / 橋本哲 [執筆]
- 観測の準備 / 牛山素行 [執筆]
- 身近な気象・気候資料収集の基礎 / 牛山素行 [執筆]
- 気象庁の観測網 / 山本哲 [執筆]
- その他の観測網の概要と資料入手方法 / 牛山素行 [執筆]
- 海外での気象資料収集 / 松山洋 [執筆]
- 古気候に関する資料収集 / 小笠原洋子 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
本書は、身の回りの気象・気候(小気候)を調べるための最新の方法について、著者たちの経験にもとづいて紹介するものである。単純な解説にとどまらず、その観測値からどのようなことが読み出せるかなど、実際の観測値をもとにした具体的な実例を示した。気象観測機器の入手方法や、関連資材の加工方法に関する解説も行っている。気象庁関係のデータについては、観測網の解説と共に、刊行されている資料(電子資料も含む)の解説やその入手方法などを詳しく紹介し、気象庁以外で気象観測を行っている機関の気象観測についての情報にも多くのページを割いている。歴史時代の気候復元を行う際の調査手法についても触れた。
目次
- 第1部 観測編(気温;地中温度・土壌水分;湿度;風 ほか)
- 第2部 資料収集編(身近な気象・気候資料収集の基礎;気象庁の観測網;その他の観測網の概要と資料入手方法;海外での気象資料収集 ほか)
「BOOKデータベース」 より