哲学のある教育実践 : 「総合的な学習」は大丈夫か

書誌事項

哲学のある教育実践 : 「総合的な学習」は大丈夫か

高久清吉著

教育出版, 2000.4

タイトル読み

テツガク ノ アル キョウイク ジッセン : ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ワ ダイジョウブ カ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「総合的な学習」の指導、さかのぼって、「自ら学び自ら考える力」の教育は、特に、教授学的に見て、底の深い問題である。したがって、この指導や教育の実践を支え、方向づけるセオリーの構築と提示こそが、教育研究者が果たすべき最大の役割である。本書において強く訴えているのは、教師が「筋道を立てて構造的または体系的」に考える、とらえる、取り組むということ。それは、ただ単に思考や理解のまとまりを重視するというのではなく、その底には、今後の教育の在り方を提示した審議会の諸答申や学習指導要領、さらにこれらの解説や紹介などについて、教師一人一人がもっと「主体的に受け止め、展開してほしい」ということである。本書で取り上げた内容は、第十五期中教審第一次答申が出された平成八年以降、それらの内容について、著者がさまざまな機会に述べたことと、平成四年度から七年度までの四年間、総合化されて新しく発足した茨城県教育研修センターの所長として、所員や現職教員に対して行った講義・講話の内容をもとにしてまとめたものである。

目次

  • 1 「総合的な学習」は大丈夫か
  • 2 「生きる力」の教育は風化しないか
  • 3 これからの学校像—生きる実感のある学校
  • 4 「哲学のある教育実践」の探究—私の教育研究を貫くもの
  • 5 若い教師論
  • 6 教育目的における不易と流行—茨城の「本県教育の目標」考察

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA46556440
  • ISBN
    • 4316369601
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xv, 205p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ