Bibliographic Information

消費者と食料経済

黒柳俊雄編著

中央経済社, 2000.6

Other Title

Consumer and food economy

Title Transcription

ショウヒシャ ト ショクリョウ ケイザイ

Available at  / 174 libraries

Note

まえがき(黒柳俊雄)

参考文献・参考統計資料: 各章末

索引: p221-224

Contents of Works

  • 人間の幸福と食料 / 黒柳俊雄, 山田次良 [執筆]
  • 食料需要の変化をとらえる六つの視点 / 長谷部正, 伊藤房雄 [執筆]
  • わが国食料消費の変化とその特徴 / 梶川千賀子 [執筆]
  • 食品の安全性 : その現状と課題 / 剱崎比出雄 [執筆]
  • 食料生産・消費の多様化・サービス化と新たな消費形態 / 大江靖雄 [執筆]
  • 不安な世界の食料需給 / 黒柳俊雄, 阿部秀明 [執筆]
  • 食料生産構造の変化と課題 / 廣政幸生, 伊藤龍秀 [執筆]
  • 国民経済における食料・関連産業・公益的機能評価 / 山本康貴, 佐藤和夫 [執筆]
  • 食料輸出入の動向と自給率の低下 / 小林弘明 [執筆]
  • WTO体制と日本における食料政策の変化 / 出村克彦, 近藤巧 [執筆]
  • 食品工業 : その現状と課題 / 田村馨 [執筆]
  • フードサービス産業 : その現状と課題 / 田村馨 [執筆]
  • 食品の流通 : その現状と課題 / 金山紀久 [執筆]
  • 食生活の変化と栄養士の役割 / 原美智子 [執筆]
  • 今後の食料政策 / 黒柳俊雄 [執筆]

Description and Table of Contents

Description

どんなに時代が移り変わっても、食料は人間の生活に不可欠である。しかし、科学技術の進歩や流通・消費形態の変化はいまや食料の安定供給を脅かしつつある。地球号に乗船している消費者と、その消費者の健康のために、食料はどうあるべきなのか。どうすれば安全、品質、安定供給、サービス、安さといった消費者ニーズが満たされるのか。本書では、世界の中の日本を念頭に置きながら、わが国の食料需要の現状と課題、そしてそれを解決すべき政策の課題について、消費者とともに考えている。

Table of Contents

  • 第1章 人間の幸福と食料
  • 第2章 食料需要の変化をとらえる六つの視点
  • 第3章 わが国食料消費の変化とその特徴
  • 第4章 食品の安全性—その現状と課題
  • 第5章 食料生産・消費の多様化・サービス化と新たな消費形態
  • 第6章 不安な世界の食料需給
  • 第7章 食料生産構造の変化と課題
  • 第8章 国民経済における食料・関連産業・公益的機能評価
  • 第9章 食料輸出入の動向と自給率の低下
  • 第10章 WTO体制と日本における食料政策の変化
  • 第11章 食品工業—その現状と課題
  • 第12章 フードサービス産業—その現状と課題
  • 第13章 食品の流通—その現状と課題
  • 第14章 食生活の変化と栄養士の役割
  • 第15章 今後の食料政策

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA47020253
  • ISBN
    • 4502640735
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2, 5, 224p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top