南米ポトシ銀山 : スペイン帝国を支えた"打出の小槌"
Author(s)
Bibliographic Information
南米ポトシ銀山 : スペイン帝国を支えた"打出の小槌"
(中公新書, 1543)
中央公論新社, 2000.7
- Title Transcription
-
ナンベイ ポトシ ギンザン : スペイン テイコク オ ササエタ ウチデ ノ コズチ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 247 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
16‐17世紀に新大陸で産出した銀を中心とする貴金属は、厖大な富をスペイン帝国にもたらし、それが来たるべき近代ヨーロッパ経済を支える原資となった。かくも大量の鉱物資源はどのように採掘・製錬・輸送されていたのだろうか。本書は、現在はボリビア領に属する南米最大の銀山ポトシに光をあて、安価な労働力を安定供給するため先住民に強制した輪番制労働システムによる銀生産の実態に迫る。
Table of Contents
- 第1章 インディアスの略奪
- 第2章 セビリアに流入する貴金属
- 第3章 ポトシ銀山
- 第4章 カリブ海諸島の悲劇
- 第5章 鉱山労働をめぐる自由と強制
- 第6章 ミタ労働への道
- 第7章 ミタ労働を導入する
- 第8章 ミタ労働と水銀アマルガム法
- 第9章 変容
- 第10章 改革のゆくえ
- 第11章 ミタ労働の終焉
- 第12章 流出する銀
- 第13章 セビリアとポトシ
by "BOOK database"