著者
書誌事項
中公新書
中央公論社, 1962-
- タイトル読み
-
チュウコウ シンショ
この図書・雑誌をさがす
注記
出版者名変更: 中央公論社→中央公論新社
-
1
- 物語江南の歴史 : もうひとつの中国史
-
岡本隆司著
中央公論新社 2023.11 中公新書 2780
所蔵館60館
-
2
- 日蓮 : 「闘う仏教者」の実像
-
松尾剛次著
中央公論新社 2023.11 中公新書 2779
所蔵館61館
-
3
- 自動車の世界史 : T型フォードからEV、自動運転まで
-
鈴木均著
中央公論新社 2023.11 中公新書 2778
所蔵館62館
-
4
- 山県有朋 : 明治国家と権力
-
小林道彦著
中央公論新社 2023.11 中公新書 2777
所蔵館62館
-
5
- ドイツ・ナショナリズム : 「普遍」対「固有」の二千年史
-
今野元著
中央公論新社 2023.4 再版 中公新書 2666
所蔵館1館
-
6
- バロック美術 : 西洋文化の爛熟
-
宮下規久朗著
中央公論新社 2023.10 中公新書 2776
所蔵館194館
-
7
- 英語の発音と綴り : なぜwalkがウォークで、workがワークなのか
-
大名力著
中央公論新社 2023.10 中公新書 2775
所蔵館197館
-
8
- ケマル・アタテュルク : オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父
-
小笠原弘幸著
中央公論新社 2023.10 中公新書 2774
所蔵館190館
-
9
- 実験の民主主義 : トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ
-
宇野重規著 ; 若林恵聞き手
中央公論新社 2023.10 中公新書 2773
所蔵館194館
-
10
- 恐怖の正体 : トラウマ・恐怖症からホラーまで
-
春日武彦著
中央公論新社 2023.9 中公新書 2772
所蔵館231館
-
11
- 美術の愉しみ方 : 「好きを見つける」から「判る判らない」まで : カラー版
-
山梨俊夫著
中央公論新社 2023.9 中公新書 2771
所蔵館228館
-
12
- インド : グローバル・サウスの超大国
-
近藤正規著
中央公論新社 2023.9 中公新書 2770
所蔵館228館
-
13
- 隋 : 「流星王朝」の光芒
-
平田陽一郎著
中央公論新社 2023.9 中公新書 2769
所蔵館225館
-
14
- オットー大帝 : 辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ
-
三佐川亮宏著
中央公論新社 2023.8 中公新書 2766
所蔵館221館
-
15
- 浄土思想 : 釈尊から法然、現代へ
-
岩田文昭著
中央公論新社 2023.8 中公新書 2765
所蔵館223館
-
16
- 足利将軍たちの戦国乱世 : 応仁の乱後、七代の奮闘
-
山田康弘著
中央公論新社 2023.8 中公新書 2767
所蔵館219館
-
17
- ジェンダー格差 : 実証経済学は何を語るか
-
牧野百恵著
中央公論新社 2023.8 中公新書 2768
所蔵館263館
-
18
- 「利他」の生物学 : 適者生存を超える進化のドラマ
-
鈴木正彦, 末光隆志著
中央公論新社 2023.7 中公新書 2763
所蔵館244館
-
19
- 災害の日本近代史 : 大凶作、風水害、噴火、関東大震災と国際関係
-
土田宏成著
中央公論新社 2023.7 中公新書 2762
所蔵館251館
-
20
- 教養としての建築入門 : 見方、作り方、活かし方
-
坂牛卓著
中央公論新社 2023.7 中公新書 2764
所蔵館245館