ミクロ経済学から公共経済学へ
著者
書誌事項
ミクロ経済学から公共経済学へ
八千代出版, 2000.9
- タイトル読み
-
ミクロ ケイザイガク カラ コウキョウ ケイザイガク エ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
ミクロ経済学から公共経済学へ
2000
限定公開 -
ミクロ経済学から公共経済学へ
大学図書館所蔵 件 / 全78件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p233-236
内容説明・目次
内容説明
本書の第1部では、消費者と生産者の私的便益追求の合理的行動を中心として、ミクロ経済学分析の主要部分をカバーしている。最終章で,市場の失敗から公共財の必要性を明らかにすることで公共経済学への道筋を示した。第2部では公共経済学の現代理論を概観できるように構成しており、最新のトピックスを読者に分かりやすく,正確に解説している。数式による論理展開を必要最小限にとどめて、具体的実用性を最大限重視した。
目次
- 第1部 ミクロ経済学の基礎理論(消費者の効用極大;スルツキー方程式と間接効用関数;企業の短期利潤極大;企業の長期利潤極大;需給の調整と市場の失敗)
- 第2部 公共経済学の基礎理論(補償変分と等価変分;消費財課税による厚生損失;公共財の最適供給;労働所得税のMCF;最適間接税;福祉政策・社会保険料・公債発行)
「BOOKデータベース」 より