女性学キーナンバー
Author(s)
Bibliographic Information
女性学キーナンバー
(有斐閣選書, [924])
有斐閣, 2000.12
- Other Title
-
Key numbers of women's studies
- Title Transcription
-
ジョセイガク キー ナンバー
Available at / 226 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
基本図書: p215. 引用・参考文献: p225-232
Description and Table of Contents
Description
女性が置かれている状況をビビッドに伝える数字があります。たとえば「女性の平均賃金は男性の約6割」のような統計数字。「婚姻可能な年齢16歳VS18歳」のような権利や義務をはっきりさせる法制度上の数字。そして「3歳児神話」のような世の中に流布するマユツバものの数字。その数字は何を語っているのか、まず考えてみてください。そこからあなたの女性学が始まります。キーナンバー56個をとおして学ぶユニークな女性学入門。
Table of Contents
- 1 データが語る女性の状況(28.8%—「性の逸脱行為」で補導・保護された未成年に占める中学生の比率;50%VS49%—男子を追い抜いた女子の進学率;37.3%VS19.7%—30代前半の男女の未婚率;97.2%—結婚改姓する女性の割合 ほか)
- 2 法制度上の数字(第7級VS第12級—法制度上の「女は顔が命」;13歳—強姦罪における性交同意能力;2校—国立女子大学の数;16歳VS18歳—婚姻可能な年齢に男女差 ほか)
- 3 数字のウソ・ホント(1姫2太郎—育てやすく、親の理想?;ダブルインカム—共働きは片働きの2倍稼いでいるのか?;3高から3Cへ—女性が結婚相手に求める3条件;3歳児神話—3歳までは母親の手で家庭で子ども育てるべきだといわれているが ほか)
by "BOOK database"