女と男と帝国 : グローバリゼーション下の哲学・芸術

Bibliographic Information

女と男と帝国 : グローバリゼーション下の哲学・芸術

丹生谷貴志著

青土社, 2000.12

Title Transcription

オンナ ト オトコ ト テイコク : グローバリゼーションカ ノ テツガク ゲイジュツ

Available at  / 86 libraries

Description and Table of Contents

Description

「壁」が崩れ、「帝国」が世界を覆い、「砂漠」の倦怠が広がるとき、「男=人間」は消えてゆく。倦怠を雄々しく断ち切るのではなく、侵入する砂をせっせと掃き出す「家事」の営み。西欧のリミットで戦った哲学者・芸術家たちのなかに、まったく新しい「女の思考」の可能性を聴きとる。

Table of Contents

  • 序 女と男と帝国(「帝国」をめぐる演習—ヘーゲル/スピノザ;「女」と「男」をめぐる覚書—ティプトリー/フーコー)
  • 家と帝国(属領化、「家」を建てること—ジル・ドゥルーズの芸術論;「国家」が蒸発するとき—バルーフ・スピノザのアナーキー ほか)
  • 男と女(男—ピエール・クロソフスキーによる「家事小説」;壁—ガストン・バシュラールによる「老人様式」 ほか)
  • 哲学者と芸術家(直接性の弁証法—ヘーゲルとヘルダーリン;茫然自失の中で問うこと—セザンヌとヘルダーリン/エンペドクレス ほか)
  • 恋愛と闘争(ミシェル・フーコーと恋する身体;パウル・ツェランと汚辱のことば ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BA49775134
  • ISBN
    • 4791758595
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    362p
  • Size
    20cm
  • Classification
Page Top