書誌事項

詩の日本語

大岡信著

(中公文庫, お-3-6)

中央公論新社, 2001.1

タイトル読み

シ ノ ニホンゴ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

なぜ、芭蕉は「てにをは」が詩の死命を制すると教えたのか、なぜ、日本詩歌史には精密で体系的な「詩学」の伝統が欠けているのか—古代から現代にまで通じる興味ある問題のかずかずを、詩の日本語の問題として探求しつづける現代詩の実作者が、未来を創造する日本語の詩の特質と魅力を具体的に解明してゆく。

目次

  • 言葉における「文明開化」—訳詩の歴史が語るもの
  • 日本詩歌の「変化」好み—移ろう「色」が語るもの
  • 反俗主義と「色離れ」—内触覚重視が語るもの
  • 恋歌の「自己中心性」—「ひとり寝」の歌が語るもの
  • 美意識の「正系」と「傍系」—誇張・戯画化が語るもの
  • やまとうたの「徳」と「呪力」—「てにをは」の働きが語るもの
  • 洗練の極の「アニミズム」—『古今集』仮名序が語るもの
  • 日本詩歌の「象徴主義」—「幽玄」の思想が語るもの
  • 詩の「広がり」と「深み」—博識否定が語るもの
  • 詩歌の「うたげ」と「孤心」—「歌合」の判詞が語るもの〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA50114741
  • ISBN
    • 4122037727
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    396p
  • 大きさ
    16cm
  • 親書誌ID
ページトップへ