書誌事項

梅の文化誌

梅花女子大学日本文学科編

(和泉選書, 125)

和泉書院, 2001.3

タイトル別名

The cultural history of ume

タイトル読み

ウメ ノ ブンカシ

大学図書館所蔵 件 / 106

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは巻末による

内容説明・目次

内容説明

明星派の歌人、山川登美子・石上露子の学び舎梅花女子大学日本文学科による「梅」の総合的な研究成果を公開する。その昔、中国から渡来した「梅」が、日本の社会に根付いて、独特の文化を形成していくさまは、日本文化の一面を如実に象徴している。本書は「梅」をテーマに、言語学・漢文学・国文学・書の各方面より多角的に論じられた、進取清新の気風溢れる日本文化論である。

目次

  • 第1章 ことばとしての「梅」—慣用表現・ことわざを中心に
  • 第2章 「梅」…中国発
  • 第3章 渡来した花—万葉の「梅」
  • 第4章 平安朝の美意識—白梅か紅梅か
  • 第5章 梅は咲いたか、桜はまだかいな—中世文芸に見る梅のイメージ
  • 第6章 心ありげなこの早咲き—近世演劇の中の「梅」
  • 第7章 唱歌における“梅”
  • 第8章 「梅」を使ったネーミング
  • 第9章 「梅」字の書体といろいろな書風
  • 第10章 古筆に見る「梅」文字表現—書としての造形を探る

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ