敬語で解く日本の平等・不平等
Author(s)
Bibliographic Information
敬語で解く日本の平等・不平等
(講談社現代新書, 1550)
講談社, 2001.4
- Title Transcription
-
ケイゴ デ トク ニホン ノ ビョウドウ フビョウドウ
Available at / 176 libraries
-
K||1550,K||1550,K||1550,K||1550,K||1550102907770,102917310,102917320,102917330,102917340
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: p228-232
Description and Table of Contents
Description
前近代の厳然たる身分社会において、敬語は上下を円滑につなぐ交流の手段だった。敬語の起源と役割を問い直す。
Table of Contents
- 第1章 欧米や前近代の中国では上位者と下位者は断絶していた—お米がないならお肉のお粥を食べれば?(敬語と敬語はどういう関係にあるのか;中国人は死んだら終わりと考える ほか)
- 第2章 日本では有史以来幕末に至るまで上下の交流があった—お代官様がおやめにならないかぎり、われわれは未来永劫村へはもどりません(日本人の平等意識は不平等意識とイコールである;日本人は先祖とのつながりを重視する ほか)
- 第3章 敬語は上位者と下位者をつなぐかけがえのない橋だった—羽をください、若王子の神様(日本人が対等に扱えたのは「日本語人」だけであった;「ソト=自然」は恐ろしく尊いものである ほか)
- 終章 敬語が日本の行く末を決める—すみません、その傘を向こうへやっていただけませんか(なぜ明治から終戦までの時代は下位者が何も言えなくなったか;田中正造の挫折は伝統的な階級秩序の崩壊を象徴した ほか)
by "BOOK database"