臨床哲学論文集
Author(s)
Bibliographic Information
臨床哲学論文集
(木村敏著作集 / 木村敏著, 7)
弘文堂, 2001.10
- Title Transcription
-
リンショウ テツガク ロンブンシュウ
Available at 155 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Contents of Works
- ハイデッガーと精神医学 : 分裂病問題を軸として
- 精神医学における現象学の意味
- 離人症と行為的直観
- 『偶然性の精神病理』序論
- 真理・ニヒリズム・主体
- 偶然性の精神病理
- タイミングと自己
- 時間の間主観性
- 無意識と主体性 : 遺伝子のゲシュタルトクライス
- 『分裂病の詩と真実』序論
- 分裂病の詩と真実
- 自己と他者
- コギトの自己性 : 生命論的考察
- リアリティとアクチュアリティ
- 西田哲学と医学的人間学
- エスについて : フロイト・グロデック・ブーバー・ハイデガー・ヴァイツゼッカー
- 意味の歴史性 : 来歴否認症候群の精神病理学的考察を通じて
- 精神の科学は可能か
Description and Table of Contents
Description
行為にもとずく「生命論的人間学」の展開。リアリティ、アクチュアリティ、ヴァーチュアリティの差異とは何か。ことばがつくりだす「内的主体」と、外界との界面現象から生まれる「外的主体」—この主体の裂開と「二重の自己性」を生きる自分とは何か。
Table of Contents
- ハイデッガーと精神医学—分裂病問題を軸として(1979)
- 精神医学における現象学の意味(1985)
- 離人症と行為的直観(1989)
- 『偶然性の精神病理』序論(1994)
- 真理・ニヒリズム・主体(1992)
- 偶然性の精神病理(1992)
- タイミングと自己(1993)
- 時間の間主観性(1993)
- 無意識と主体性—遺伝子のゲシュタルトクライス(1994)
- 『分裂病の詩と真実』序論(1998)
- 分裂病の詩と真実(1996)
- 自己と他者(1995)
- コギトの自己性—生命論的考察(1996)
- リアリティとアクチャリティ(1997)
- 西田哲学と医学的人間学(1993)
- エスについて—フロイト・グロデック・ブーバー・ハイデガー・ヴァイツゼッカー(1995)
- 意味の歴史性—来歴否認症候群の精神病理学的考察を通じて
- 精神の科学は可能か
by "BOOK database"