アイハヌム : 加藤九祚一人雑誌

書誌事項

アイハヌム : 加藤九祚一人雑誌

加藤九祚編著

東海大学出版会, 2001.11-

  • 2001
  • 2002
  • 2003
  • 2004
  • 2005
  • 2006
  • 2007
  • 2008
  • 2009
  • 2010
  • 2012

タイトル別名

アイ ハヌム

Ay Khanum

タイトル読み

アイハヌム : カトウ キュウゾウ ヒトリ ザッシ

大学図書館所蔵 件 / 95

この図書・雑誌をさがす

注記

2003-2010, 2012の出版地: 秦野

2008, 2010, 2012の奥付の責任表示: 加藤九祚編訳

2011は別書誌(子書誌): BB0813301X

内容説明・目次

巻冊次

2001 ISBN 9784486031529

内容説明

中央アジアの歴史と文化。

目次

  • 1 「ヘレニズム的東方」としてのグレコ・バクトリア
  • 2 ザール・テパ都城址
  • 3 カシミール・ブラーマンの儀礼的装身具
  • 4 中央アジア・オアシス住民の食文化—タジク人を中心として
  • 5 『ニコライ・ネフスキーの生涯』をめぐって
  • 中央アジア考古学関係の新刊書(主としてウズベキスタン)
  • 小説 遊牧民(1)
巻冊次

2002 ISBN 9784486031628

内容説明

「カテパラに関する新考察」「バクトリアとガンダーラにおけるクシャン朝成立史」「アフガニスタンの民族と生活文化と歴史」など、加藤九祚の一人編集による中央アジアの歴史と文化と考古学。

目次

  • 1 カラテパに関する新考察—1987‐89年の発掘に関する若干の総括
  • 2 バクトリアとガンダーラにおけるクシャン朝成立史によせて
  • 3 アフガニスタンの民族と生活文化および歴史のあらまし(研究ノート)—ロシア科学アカデミー東洋学研究所の資料より
  • 4 中央アジア考古学に魅せられて(前編)—ガリナ・プガチェンコワ自伝
  • 5 トルコ史の中のハレム
  • 小説・遊牧民(2)
巻冊次

2004 ISBN 9784486031772

内容説明

「ロシアと西欧における仏教学研究史より」「アフガン・バダフシャンの自然・産物・交易路」「中央アジアのギリシャ人とヘレニズム文化」「中央アジアの謎の王国キルパンド」など、加藤九祚の一人編集による中央アジアの歴史と文化と考古学。

目次

  • 1 ロシアと西欧における仏教学研究史より
  • 2 アフガン・バダフシャンの自然・産物・交易路
  • 3 中央アジアのギリシャ人とヘレニズム文化
  • 4 中央アジアの謎の王国キルパンド
  • 5 新疆ウイグル自治区地名考
  • 小説 遊牧民(4)
巻冊次

2005 ISBN 9784486031802

内容説明

「比較文化論序説」「ウズベク・アイデンティティの考古学」「ムスルマンの生活におけるイスラム」など、加藤九祚の一人編集による中央アジアの歴史と文化と考古学。

目次

  • 1 比較文化論序説(古代オリエント文化の基本的特徴;古代ギリシャと古代ローマの文化の源流と独自性;キリスト教文化の意図—全人類的文化の創造 ほか)
  • 2 ウズベク・アイデンティティの考古学(人口とその構成;民族起源;キプチャク大草原のウズベク人 ほか)
  • 3 ムスルマンの生活におけるイスラム(幼少期;イスラムと家族)
巻冊次

2006 ISBN 9784486037002

内容説明

ロシア・中央アジアの稀少な論文・書籍を紹介するシリーズの6冊目。シルクロードの宗教と俗信、凍結古墳の発掘成果によって明かされるパジリク文化、ベヒストゥン碑文から読みとる古代王国ヒッタイトなど収録。

目次

  • 1 シルクロードの宗教と俗信(5‐8世紀)—ソグド・タジクを中心として(精神文化と教育の基本的特徴;ゾロアスター教;他の現地的な俗信(カルト)的伝統;マニ教、仏教、キリスト教)
  • 2 パジリク文化(凍結古墳とミイラ;アク・アラハ3号墓地の埋葬コンプレクス;山地アルタイの凍結古墳文化;氷の中に眠る騎士たち)
  • 3 ベヒストゥン碑文からワン湖を経てボガズキョイへの旅(アナトリア(小アジア)古代史研究ノート;古代王国ヒッタイト;「ヒッタイト・ウラルトゥ王国を訪ねて」旅行日程)
  • 4 ウズベク人の民族衣装史より(19世紀末‐20世紀初頭)
巻冊次

2007 ISBN 9784486037040

内容説明

ロシア・中央アジアの稀少な論文・書籍を紹介するシリーズの7冊目。加藤九祚がおこなっている発掘調査(継続中)の概要「カラテパ北丘・西(中)丘の発掘(1998‐2007)」を中心に、カラテパ発掘の歴史およびテルメズの歴史・文化についてまとめた一冊。

目次

  • 1 中央アジア史上のテルメズとその意義
  • 2 テルメズの歴史(アラブ以前)—都市の起源と発展
  • 3 古テルメズ都城址のプラン
  • 4 中央アジアの仏教とカラテパ遺跡
  • 5 カラテパ南丘の発掘(1961‐1994)
  • 6 カラテパ北丘の発掘(1985‐1989)
  • 7 カラテパ北丘・西(中)丘の発掘(1998‐2007)
巻冊次

2009 ISBN 9784486037224

内容説明

ロシア・中央アジアの稀少な論文・書籍を紹介するシリーズの9冊目。「ユーラシア大草原の初期遊牧民」「チムール以降のウズベキスタン史」「大シルクロード序説」「世界史を理解するための新視点」を収める。中央アジアの歴史と文化と考古学。

目次

  • 1 ユーラシア大草原の初期遊牧民(ユーラシア大草原の初期遊牧民)
  • 2 チムール以降のウズベキスタン史(17世紀まで)(ウズベク国家の形成とウズベクによるマーワラーアンナフルの征服;16世紀におけるウズベク人の国家;17世紀のウズベキスタンにおける封建的分散の深化)
  • 3 大シルクロード序説(イソクラテスと孔子;ローマ皇帝アウレリアヌスの警句;西と東:貨幣と商品)
  • 4 世界史を理解するための新視点—ロシアの歴史学者ディヤコノフの新著をめぐって(マルキシズム批判;進歩は人類にとってプラスか;人類史に見られる8つの段階)
巻冊次

2010 ISBN 9784486037279

内容説明

中央アジアの歴史と文化と考古学。2009年度「第7回パピルス賞」受賞。ロシア・中央アジアの希少・貴重な論文・書籍を紹介するシリーズ10冊目。

目次

  • 1 湖底に消えた都—イッシク・クル湖探検記(湖底の冒険;熱海への旅;遠い昔;年代記のページ;偏見のない証言者;ゲルマン・プルシンスキーの日記から;最初の発見;湖底の側壁;地上の神の影;謎解きのはじまり;水中の考古学)
  • 2 モンゴルの征服と金帳ハン国の考古学
巻冊次

2012 ISBN 9784486037316

内容説明

中央アジアの希少・貴重な論文・書籍を紹介するシリーズ11冊目。「カザフスタンの青銅器時代の遺跡と遺物」「パミールの考古学」他を収める。

目次

  • 1 カザフスタンの青銅器時代の遺跡と遺物(アンドロノヴォ文化;東部カザフスタンの遺跡;北部カザフスタンと中央カザフスタンの遺跡 ほか)
  • 2 パミールの考古学(1946‐1985)
  • 3 中央アジアの山と平野の間(川の流れ、時の流れ;ウズボイの謎;山と平野と塩 ほか)
  • 4 サイマル‐タシュの岩絵(サイマル‐タシュの発見;エロチックな光景)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 小説遊牧民

    イリヤス・エセンベルリン [著] ; 加藤九祚訳

    東海大学出版会 2012.1 アイハヌム : 加藤九祚一人雑誌 / 加藤九祚編著 2011

    所蔵館52館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA55007534
  • ISBN
    • 4486031520
    • 4486031628
    • 4486031679
    • 4486031776
    • 4486031806
    • 4486037006
    • 9784486037040
    • 9784486037088
    • 9784486037224
    • 9784486037279
    • 9784486037316
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ