製糸工女と富国強兵の時代 : 生糸がささえた日本資本主義
Author(s)
Bibliographic Information
製糸工女と富国強兵の時代 : 生糸がささえた日本資本主義
新日本出版社, 2002.3
- Title Transcription
-
セイシ コウジョ ト フコク キョウヘイ ノ ジダイ : キイト ガ ササエタ ニホン シホン シュギ
Available at / 128 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
639:Ta775010160892
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
蚕糸業関連事項の略年表: 巻末pi-iv
Description and Table of Contents
Description
若い女性が毎日一六時間働き、夜は劣悪な寄宿舎生活。製糸工女が主要な労働力だった日本の殖産興業政策。製糸業の技術と労働の実際を、繊維技術者の体験をふまえて克明に綴る。
Table of Contents
- 製糸工女の一生
- 製糸工女の仕事
- 蚕病から始まった日本の蚕糸業
- 官営富岡製糸場から始まった工場制度
- 「罰がこわい」繰糸工女の出来高賃金
- 繰糸工女の出来高賃金制の本質
- 製糸工女は毎日一六時間働いた
- 工女の出身地、年齢、勤続年数
- シラミが嫌だった寄宿舎のくらし
- 工女と結核
- おくれた日本の工場法
- 養蚕農民のくらし
- 蚕糸業を支えた行政・教育
- 大恐慌と工女たちのたたかい
by "BOOK database"