書誌事項

論集昭和期の泉鏡花

泉鏡花研究会編

おうふう, 2002.5

タイトル別名

昭和期の泉鏡花 : 論集

タイトル読み

ロンシュウ ショウワキ ノ イズミ キョウカ

大学図書館所蔵 件 / 86

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • 泉鏡花『夫人利生記』論 : 成立背景を中心に / 秋山稔著
  • 「卵塔場の天女」考 / 早川美由紀著
  • 「深川浅景」を読む : 地誌的叙述を中心に / 穴倉玉日著
  • 「紙芝居」化する世界 : 「山海評判記」論 / 清水潤著
  • 挿絵の機能 : 新聞小説としての「山海評判記」 / 杲由美著
  • 〈物語〉の複数性 : 「龍膽と撫子」と「山海評判記」 / 森田健治著
  • 問いつめ、引き裂く花 : 泉鏡花「菊あはせ」論 / 三品理絵著
  • 「開扉一妖帖」とは何か : 綴じ込まれた<『鴛鴦帳』の頃> / 小柳滋子著
  • 「斧琴菊」の機構 / 市川祥子著
  • 事件としての意匠 : 『縷紅新草』論 / 種田和加子著

内容説明・目次

内容説明

これは晩年の鏡花世界に照明を当て、想像力の特質を読み解く試みである。美の深化、幻想の熟成、怪異の増殖、それらに切り込む最新の研究成果10編。

目次

  • 泉鏡花『夫人利生記』論—成立背景を中心に
  • 「卵塔場の天女」考
  • 「深川浅景」を読む—地誌的叙述を中心に
  • 「紙芝居」化する世界—「山海評判記」論
  • 挿絵の機能—新聞小説としての「山海評判記」
  • “物語”の複数性—「龍膽と撫子」と「山海評判記」
  • 問いつめ、引き裂く花—泉鏡花「菊あはせ」論
  • 「開扉一妖帖」とは何か—綴じ込まれた“『鴛鴦帳』の頃”
  • 「斧琴菊」の機構
  • 事件としての意匠—『縷紅新草』論

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA5711644X
  • ISBN
    • 4273032333
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    209p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ