禅で観る禅で知る : こころを拓く 四十四句の「坐禅和讃」が語る゙生きる″知恵

書誌事項

禅で観る禅で知る : こころを拓く 四十四句の「坐禅和讃」が語る゙生きる″知恵

宝積玄承著

かんき出版, 1986.10

タイトル読み

ゼン デ ミル ゼン デ シル : ココロ オ ヒラク : ヨンジュウヨンク ノ ザゼン ワサン ガ カタル イキル チエ

大学図書館所蔵 件 / 2

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

坐禅の「坐」という字は、土の上に人が二人相対していることだといわれる。その二人とは、自分と自分である。大地に坐って自分と自分の対話をし、自分の内側を観つめる、それが坐禅につながるというわけである。人間には二人の自分がある—真実をめざす自分と、虚妄に遊ぶ自分である。どちらが本当の自分であるかは、自分がいちばんよく知っているはずである。

目次

  • 1部 「坐禅和讃」を読む(衆生本来仏なり;水と氷のごとくにて;衆生近きを知らずして;譬えば水の中に居て;六趣輪廻の因縁は;夫れ摩訶衍の禅定は;布施や持戒の諸波羅蜜;念仏懴悔修行等;一坐の功を成す人も;辱くも此の法を;いわんや自ら廻向して;因果一如の門ひらけ;三昧無礙の空ひろく;此時何をか求むべき)
  • 2部 白隠禅への道
  • 3部 こころを見つめる
  • 生命力あふれる心を求めて—エピローグ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA57258590
  • ISBN
    • 4761251972
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    206p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ