描画テストに表れた子どもの心の危機 : S-HTPにおける1981年と1997〜99年の比較
著者
書誌事項
描画テストに表れた子どもの心の危機 : S-HTPにおける1981年と1997〜99年の比較
誠信書房, 2002.7
- タイトル別名
-
描画テストに表れた子どもの心の危機 : S-HTPにおける1981年と1997-99年の比較
- タイトル読み
-
ビョウガ テスト ニ アラワレタ コドモ ノ ココロ ノ キキ : S HTP ニオケル 1981ネン ト 1997 99ネン ノ ヒカク
大学図書館所蔵 全236件
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
S‐HTPとは、「家と木と人を入れて1枚の絵を描く」描画テストである。著者は、1981年と1997〜99年に計788名の小学生を対象としてS‐HTPを実施した。本書は、その統計的な分析結果を示すとともに、子どもの絵182枚を掲載して、この20年間における変化を詳細に示した。その結果は予想以上に深刻であり、背景にある子育て環境のさまざまな問題をも浮かび上がらせた。この子どもたちの心の危機に、臨床心理士、カウンセラー、教師、親たちはどのように対応してゆけばよいのか—。子どもの教育に関わるすべての人びとの必読の書。
目次
- 第1部 統計でみる子どもの心の危機(S‐HTPにおける小学生の描画の変化—1981年と97〜99年の比較;子どもの描画発達の停滞;非現実的な描写—テレビ、ビデオ、ゲームの影響;描画内容の量的増加と質的低下)
- 第2部 絵でみる子どもの心の危機(学級崩壊の背景にある問題—子どもたちの描画から見えてくるもの;閉じられた学級のなかでの担任の影響;早期教育や受験による影響)
- 第3部 背景にある子育て環境の問題(子どもの描画変化にみる危機的な子育て環境)
- 付録 小学校教諭から見た子どもの心の情況—山崎隆夫先生との対談
「BOOKデータベース」 より