書誌事項

「お坊さん」の日本史

松尾剛次著

(生活人新書, 041)

日本放送出版協会, 2002.9

タイトル別名

お坊さんの日本史

タイトル読み

オボウサン ノ ニホンシ

大学図書館所蔵 件 / 47

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p196-199

日本仏教史略年表: 巻末pi-iv

内容説明・目次

内容説明

妻帯等、戒律を軽視し、葬式従事を僧侶の主要な役割と考える日本の仏教。かつて、庶民の救済者であり教育者、芸術家であった僧侶はいつから変節を遂げたのか。本書は、各時代に生きた代表的な「お坊さん」を検証、現代の日本の仏教をもう一度見直すための手がかりを提示する。

目次

  • 第1章 日本仏教の特徴
  • 第2章 古代仏教の担い手たち—官僧
  • 第3章 鎌倉新仏教の担い手—遁世僧
  • 第4章 室町時代の仏教
  • 第5章 近世の仏教者たち—江戸幕府の「官僧」
  • 第6章 近代と日本仏教

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA5869027X
  • ISBN
    • 9784140880418
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    199, ivp
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ