日本漢詩集
Author(s)
Bibliographic Information
日本漢詩集
(新編日本古典文学全集, 86)
小学館, 2002.11
- Title Transcription
-
ニホン カンシシュウ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 395 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
月報あり
漢詩索引: p556-558
Description and Table of Contents
Description
日本人の作った漢詩は、『懐風藻』以来、膨大な量になり、江戸時代に至るまで、脈々として絶えることなく、日本古典文学の底流として流れ続け、今日に至っている。その精華、144人、427首を、訓読文・原文・頭注・現代語訳で詳解する。
Table of Contents
- 上代(宴に侍す(大友皇子);山斎(河島皇子) ほか)
- 中古(一)
- (神泉苑の花の宴に、「落花の篇」(嵯峨天皇);秋日深山に入る(嵯峨天皇) ほか)
- 中古(二)(早秋(島田忠臣);紙を乞ひて隣舎に贈る(島田忠臣) ほか)
- 中古(三)(暮春、右尚書菅中丞が亭に(大江以言);林花落ちて舟に灑ぐ(高階積善) ほか)
- 中世・戦国(偈(無学祖元);春望(虎関師錬) ほか)
- 近世(一)(新居(石川丈山);大人(石川丈山) ほか)
- 近世(二)(中秋の作、第四首(新井白石);癸卯中秋、感有り(新井白石) ほか)
- 近世(三)(田家雑興(秋山玉山);阿蘇の池煙を望む、水斯立の(秋山玉山) ほか)
- 近世(四)(浅間岳の焼石に題す(西山拙斎);京を発す、諸友に留別す(柴野栗山) ほか)
by "BOOK database"