「君が代少年」を探して : 台湾人と日本語教育
Author(s)
Bibliographic Information
「君が代少年」を探して : 台湾人と日本語教育
(平凡社新書, 155)
平凡社, 2002.10
- Other Title
-
君が代少年を探して : 台湾人と日本語教育
- Title Transcription
-
キミガヨ ショウネン オ サガシテ : タイワンジン ト ニホンゴ キョウイク
Available at 117 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要参考資料: p260-262
Description and Table of Contents
Description
国定教科書に、昭和十(一九三五)年の台湾大地震の際に、『君が代』を歌いながら死んでいった少年の話が掲載されていた。このことは何を意味しているのか?そして「君が代少年」は実在したのか?資料を読み、彼らを教えた日本人教師に取材し、現地・台湾を訪れる。ついに「少年」の遺族や幼馴染みに会って真実を突き止め、台湾人の日本と日本語への思いを明らかにする。皇民化教育と日本語という、忘れてはならない課題を一人一人の「生き死にの束」から捉えたノンフィクション。
Table of Contents
- 『君が代少年』という「外地」の神話
- 神話の発端・台湾大地震に迫る
- 国定教科書と美談の作り方
- 最初の発見・教師用書と編纂趣意書
- 台湾在住の研究者に連絡する
- 東京の「台湾の少女」
- 台湾へ
- 『震災美談君が代少年』に辿り着く
- 台湾政財界の重鎮の日本観
- 増殖する『君が代少年』
- 神話の磁場・公館公学校の教師達
- 徳坤の学校
- 徳坤の弟と幼馴染み達
- 台湾の若者は『君が代』をどう見ているのか
by "BOOK database"