「日本人」の素朴な大疑問 : いつ始まった?なぜそうなった? : 習慣・行動・文化のルーツを探る

Bibliographic Information

「日本人」の素朴な大疑問 : いつ始まった?なぜそうなった? : 習慣・行動・文化のルーツを探る

ハイパープレス著

(PHP文庫)

PHP研究所, 2002.7

Title Transcription

ニホンジン ノ ソボク ナ ダイギモン : イツ ハジマッタ ナゼ ソウ ナッタ : シュウカン コウドウ ブンカ ノ ルーツ オ サグル

Available at  / 4 libraries

Description and Table of Contents

Description

酒席に行ったら「とりあえずビール」、領収書の宛名は「“上様”でお願いします」、婚約指輪の相場は「給料の三カ月分よ」—私たちの身のまわりには、わけもわからず“常識”として通用している物事が多い。それもよくよく調べると、日本人だけの特殊な傾向だったりする。冠婚葬祭のマナーから日常の何気ない思考・行動パターンまで、素朴な「なぜ?」にズバリ答えた決定版。

Table of Contents

  • 1章 ちょっと不思議な日本の世相(酔っぱらい天国、日本の奇妙な社会事情なぜこの国はここまで酔っぱらいに寛容か?;一杯目は「とりあえずビール」、お酌は女性ちょっと不思議な日本の酒席事情はいつから? ほか)
  • 2章 日常で気になるささいな奇習(家内安全に商売繁盛、病気回復、恋愛成就…招福・祈願グッズはどのようにして生まれた?;めでたい席や祭りの踊りにはコンビで出席おかめとひょっとこは、いったい何者? ほか)
  • 3章 冠婚葬祭・イベントでのお約束(昆布にするめ、かつお節と風変わりな品を用意ちょっと不思議な結納の儀式はいつ始まった?;婚約指輪は給料三カ月分のダイヤモンド男性諸君には厳しいこの目安はいつから? ほか)
  • 4章 商売にまつわるお決まりごと(そば、ラーメン、寿司、本、クリーニング…宅配サービスが日本でここまで発達したのは?;屋上の鳥居やプチ遊園地、エレベーターガール他国には見られない日本のデパート事情とは? ほか)
  • 5章 会社での妙な常識(スーツ、白ワイシャツ、ネクタイ、七三分けサラリーマンの定番スタイルはいつ誕生した?;秋から春に大量発生する日本の風物詩なぜ同じようなリクルートスーツが誕生した? ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • PHP文庫

    PHP研究所

    Available at 3 libraries

Details

  • NCID
    BA59826231
  • ISBN
    • 4569577687
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    237p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top