戦後ドイツ金融とリテール・バンキング : 銀行の大衆化と金融商品の価格

書誌事項

戦後ドイツ金融とリテール・バンキング : 銀行の大衆化と金融商品の価格

清田匡著

勁草書房, 2003.2

タイトル読み

センゴ ドイツ キンユウ ト リテール・バンキング : ギンコウ ノ タイシュウカ ト キンユウ ショウヒン ノ カカク

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p283-290

内容説明・目次

内容説明

金利自由化、銀行の大衆化がもたらしたものは、多様な金融商品・サービスの「生産者」「販売者」としての銀行であった。ドイツに30年余遅れて金利自由化をはたした日本が、いまドイツと同じ途を歩みはじめようとしている。戦後ドイツの経験と仕組みに学ぶ。

目次

  • 序章 銀行の大衆化と同質化(銀行業務の大衆化と金利・手数料の自由化;ドイツの銀行制度と銀行の同質化—銀行間競争と相互浸透)
  • 第1章 預金商品の価格の二層化と二重化(基本的な預金の商品性;預金を取り巻く環境の変化 ほか)
  • 第2章 消費者信用と住宅金融の多様化(ドイツにおける融資の基本的概念;消費者信用の商品性 ほか)
  • 第3章 キャッシュレス・ペイメントの大衆化とペーパーレス化(ジーロ制度と振込—ドイツのキャッシュレス・ペイメントの特徴;リテール決済のインストルメント ほか)
  • 終章 大衆化と価格の多様化(金融商品・サービスの大衆化と多様化;金融商品・サービスの価格の多様化 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA61002739
  • ISBN
    • 432650238X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 296p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ