完璧に使いこなしたい日本語 : 知ってるようで使えない゙あいまい"な言葉
Author(s)
Bibliographic Information
完璧に使いこなしたい日本語 : 知ってるようで使えない゙あいまい"な言葉
河出書房新社, 2003.5
- Other Title
-
完璧に使いこなしたい日本語 : 知ってるようで使えないあいまいな言葉
- Title Transcription
-
カンペキ ニ ツカイコナシタイ ニホンゴ : シッテル ヨウデ ツカエナイ アイマイ ナ コトバ
Available at 65 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監修: 宇野義方
Description and Table of Contents
Description
「あまつさえ」「なかんずく」「おもねる」…こんな言葉をサラリと使えれば、まわりの見る目が違ってくる!大好評『使ってはいけない日本語』の待望の続編。
Table of Contents
- 1章 どんな「状態」なのかはっきり知りたい日本語—例えば「あられもない」ってどんな様子なの?
- 2章 どういう「行動」なのかきちんと理解したい日本語—例えば「ねんごろになる」って具体的にどうなること?
- 3章 うまく使えると一目置かれる日本語—例えば「そこはかとなく」をサラリと言いたい
- 4章 どんな「モノ・コト」なのかしっかり把握したい日本語—例えば「際物」って一体どんなモノのこと?
- 5章 どういう「人」なのか今さらながら知りたい日本語—例えば「いなせな男」はどんな男性を指す?
- 6章 意味を正確にとらえ直したい熟語—例えば「斟酌する」って実際にはどうすること?
- 7章 使い方をもう一度復習したい決まり文句—例えば「春秋に富む」を巧みに使いこなすには…
- 8章 「違い」を知って適切に使い分けたい日本語—例えば「油」と「脂」の正しい書き分けとは
- 9章 あいまいだった「読み方」を間違えなく覚えたい日本語—例えば「農作物」を「のうさくもつ」と読んだら笑われた
by "BOOK database"