「恋する身体」の人間学
Author(s)
Bibliographic Information
「恋する身体」の人間学
(ちくま新書, 392 . シリーズ・人間学||シリーズ ニンゲンガク ; 2)
筑摩書房, 2003.6
- Other Title
-
恋する身体の人間学
- Title Transcription
-
コイ スル シンタイ ノ ニンゲンガク
Available at 131 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
連続講座「人間学アカデミー」 (2001年10月27日-2002年6月8日 麻布学園) 第1期の講義録の内容に加筆したもの
Description and Table of Contents
Description
プラトンやデカルトなどの哲学者は、身体や情緒の問題を、うまく解きほぐすことができなかった。そのためその人間観は、私たちの経験や常識とはどこかずれている。そこで本書では、誰もが納得できる話から始めて、少しずつ思考を重ねていき、情緒や身体の本質に迫っていく。その過程で、人間が社会生活を営む上で欠かせぬ言語を取り上げ、言語だけが「意味」をもつのでなく、身体や情緒も「意味」性を帯びており、社会を作り上げる要素でもあることが示される。私たちの性愛感情の源にも迫った本書は、「人間」という存在を深く理解する上で示唆に富む、新しい人間学の試みである。
Table of Contents
- 第1章 哲学が苦手としてきたテーマ—身体と情緒
- 第2章 人間は動物の一種だが、ただの動物ではない
- 第3章 心とは「はたらき」である
- 第4章 身体とは「意味」の体系である
- 第5章 情緒とは「開かれ」の意識である
- 第6章 「意味する」とは何を意味するのか
- 第7章 言語の本質とは何か
- 第8章 身体と情緒の「意味」性
- 第9章 性愛感情とは何か
- 第10章 人はなぜ恋をするのか
by "BOOK database"