中学校数学科新しい評価の在り方 : 相対評価から絶対評価へ

書誌事項

中学校数学科新しい評価の在り方 : 相対評価から絶対評価へ

長崎栄三編著

明治図書出版, 2003.3

タイトル別名

中学校数学科・新しい評価の在り方 : 相対評価から絶対評価へ

タイトル読み

チュウガッコウ スウガクカ アタラシイ ヒョウカ ノ アリカタ : ソウタイ ヒョウカ カラ ゼッタイ ヒョウカ エ

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書においては、中学校数学科の評価の観点の意義を実際に即して明確にするために、それぞれの4つの観点「数学への関心・意欲・態度」「数学的な見方や考え方」「数学的な表現・処理」「数量や図形などについての知識・理解」に焦点を当てて、授業計画を立てた。もちろん、授業においては、4つの観点は総合的に捉える。このことに基づいて、執筆者の先生方に自らの考えや解釈で評価規準等を作っていただいた。さらに、選択「数学」とポートフォリオによる評価も加える。

目次

  • 第1章 数学科における評価—相対評価から絶対評価へ
  • 第2章 目標に準拠した評価の実際
  • 第3章 「数学への関心・意欲・態度」の評価
  • 第4章 「数学的な見方や考え方」の評価
  • 第5章 「数学的な表現・処理」の評価
  • 第6章 「数量、図形などについての知識・理解」の評価
  • 第7章 選択「数学」の評価
  • 第8章 数学科におけるポートフォリオによる評価

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA62469948
  • ISBN
    • 4185654081
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    121p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ