死の受容
Author(s)
Bibliographic Information
死の受容
(死の臨床 / 日本死の臨床研究会編, 2)
人間と歴史社, 2003.6
新装・新訂版
- Title Transcription
-
シ ノ ジュヨウ
Available at 126 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
1980年代に入ると人間味の希薄になった現代医学および医療のなかで、死の臨床は「修復の医学」として新たな地平を拓いていく。やすらかな死への援助、デス・エデュケーション、クオリティ・オブ・ライフといった患者中心の医療の在り方へと力点が移っていく。生の頂点としての死、あるがままの死生観、ホスピスケアの基礎、末期がん患者の生命の質ほか、74事例を収録。
Table of Contents
- 日本におけるターミナル・ケアについて
- 末期患者の症状コントロール—ホスピス・ケアの基礎
- ターミナルケアにおけるチームナーシングと看護婦個人の役割
- 末期医療のタイムスタディ
- 自治医大におけるターミナルケアの現状と問題点—ターミナルケア研究会の活動を中心に
- ターミナルケアへのチームアプローチ
- “がんに関する悩み相談会”の発足と症例検討
- 医療従事者の死に対する態度—背景を主としたアンケート調査より
- 学生の臨床実習から終末期看護を考える
- 卒後教育におけるDeath Educationの基本的方向について—末期患者ケアの研修による看護婦の意識変化に基づいて〔ほか〕
by "BOOK database"