書誌事項

『正法眼蔵』読解

森本和夫著

(ちくま学芸文庫, [シ-17-1]-[シ-17-10])

筑摩書房, 2003.11-2005.5

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

タイトル別名

正法眼蔵読解

タイトル読み

ショウボウ ゲンゾウ ドッカイ

  • 愛知教育大学 附属図書館

    1188.8||D81||103006282, 2188.8||D81||203006848, 3188.8||D81||304000033, 4188.8||D81||404001082, 5188.8||D81||504002236, 6188.8||D81||604003412, 7188.8||D81||704004663, 8188.8||D81||804005775, 9188.8||D81||905000072, 10188.8||D81||1005001090

  • 愛知大学 豊橋図書館

    1188.84:D81:10811066967, 2188.84:D81:20811066976, 3188.84:D81:30811066985, 4188.84:D81:40811066994, 5188.84:D81:50811067008, 6188.84:D81:60811067017, 7188.84:D81:70811067026, 8188.84:D81:80811067035, 9188.84:D81:90811067044, 10188.84:D81:100811067053

  • 青森中央学院大学・青森中央短期大学 図書館情報センター

    1188.84-M000050357, 2188.84-M000050358, 3188.84-M000050730, 4188.84-M000050753, 5188.84-M000050818, 6188.84000050908, 7188.84000051012, 8188.84-M000051123, 9188.84000051247, 10188.84000051337

  • 青山学院大学 図書館

    1000322928, 2000318400, 3000400054, 4000402067, 5000405529, 6000419793, 9000500046, 10000518653

  • 明石工業高等専門学校 図書館

    1188.84.MZ2005565, 2188.84.MZ2005566, 3188.84.MZ2005567, 4188.84.MZ2005568, 5188.84.MZ2005569, 6188.84.MZ2005570, 7188.84.MZ2005571, 8188.84.MZ2005572

  • 追手門学院大学 附属図書館

    1004776498, 2004796538, 3004817672, 4004839288, 5004862074, 6004883799, 7004911020, 8004928644, 9004958971, 10004964920

  • 大阪学院大学 図書館

    100947955, 200947956, 300950191, 400950533, 500960333, 600961350, 700972554, 800973960, 900974192, 1000974349

  • 大阪公立大学 杉本図書館図書館

    1188.84//MO55//569811701456987, 2188.84//MO55//761611701476167, 3188.84//MO55//208211701520824, 4188.84//MO55//529711701552975, 5188.84//MO55//706211701570621, 6188.84//MO55//023211701602325, 7188.84//MO55//165911701616598, 8188.84//MO55//348111701634815, 9188.84//MO55//554711701655471, 10188.84//MO55//695711701669571

  • 大阪樟蔭女子大学 図書館

    1080||C44||シ17-1387630G, 2080||C44||シ17-2387631E, 3080||C44||シ17-3390502B, 4080||C44||シ17-4391322I, 5080||C44||シ17-5393351C, 6080||C44||シ17-6395840A, 7080||C44||シ17-7395851F, 9080||C44||シ17-9400470B, 10080||C44||シ17-10402234D

  • 大阪商業大学 図書館

    3188.84/D810370796, 1188.84/D810470398, 2188.84/D810470399, 4188.84/D810470401, 5188.84/D810470402, 6188.84/D810470403, 7188.84/D810470404, 8188.84/D810470405, 9188.84/D810470406, 10188.84/D810470407

注記

原文の底本: 『道元禅師全集 上巻』(1969年, 筑摩書房刊)

内容説明・目次
巻冊次

1 ISBN 9784480088215

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段階ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第1巻は、第一現成公案より第八心不可得まで収録。

目次

  • 第1 現成公案
  • 第2 摩訶般若波羅蜜
  • 第3 仏性
  • 第4 身心学道
  • 第5 即心是仏
  • 第6 行仏威儀
  • 第7 一顆明珠
  • 第8 心不可得
巻冊次

2 ISBN 9784480088222

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段階ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第2巻は、第九古仏心より第十五光明まで収録。

目次

  • 第9 古仏心
  • 第10 大悟
  • 第11 坐禅儀
  • 第12 坐禅箴
  • 第13 海印三昧
  • 第14 空華
  • 第15 光明
巻冊次

3 ISBN 9784480088239

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段階ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第3巻は、第十六行持より第二十有時まで収録。全10巻。

目次

  • 第十六 行持・上
  • 行持・下
  • 第十七 恁麼
  • 第十八 観音
  • 第十九 古鏡
  • 第二十 有時
巻冊次

4 ISBN 9784480088246

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段階ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第4巻は、第二十一授記より第二十九山水経まで収録。全10巻。

目次

  • 第21 授記
  • 第22 全機
  • 第23 都機
  • 第24 画餅
  • 第25 谿声山色
  • 第26 仏向上事
  • 第27 夢中説夢
  • 第28 礼拝得髄
  • 第29 山水経
巻冊次

5 ISBN 9784480088253

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第5巻は、第三十看経より第四十栢樹子まで収録。

目次

  • 第30 看経
  • 第31 諸悪莫作
  • 第32 伝衣
  • 第33 道得
  • 第34 仏教
  • 第35 神通
  • 第36 阿羅漢
  • 第37 春秋
  • 第38 葛藤
  • 第39 嗣書
  • 第40 栢樹子
巻冊次

6 ISBN 9784480088260

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第6巻は、第四十一三界唯心より第五十洗面まで収録。

目次

  • 第41 三界唯心
  • 第42 説心説性
  • 第43 諸法実相
  • 第44 仏道
  • 第45 密語
  • 第46 無情説法
  • 第47 仏経
  • 第48 法性
  • 第49 陀羅尼
  • 第50 洗面
巻冊次

7 ISBN 9784480088277

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第7巻は、第五十一面授より第六十・三十七品菩提分法まで収録。

目次

  • 第五十一 面授
  • 第五十二 仏祖
  • 第五十三 梅華
  • 第五十四 洗浄
  • 第五十五 十方
  • 第五十六 見仏
  • 第五十七 遍参
  • 第五十八 眼晴
  • 第五十九 家常
  • 第六十 三十七品菩提分法
巻冊次

8 ISBN 9784480088284

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第8巻は、第六十一龍吟より第七十五出家までと、別本四種を収録。

目次

  • 龍吟
  • 祖師西来意
  • 発無上心
  • 優曇華
  • 如来全身
  • 三昧王三昧
  • 転法輪
  • 大修行
  • 自證三昧
  • 虚空
  • 鉢盆
  • 安居
  • 他心通
  • 王索仙陀婆
  • 出家
  • 心不可得
  • 仏向上事
  • 仏道
  • 洗面
巻冊次

9 ISBN 9784480088291

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第9巻は、「十二巻本正法眼蔵」の第一・出家功徳より第九・四馬までを収録。

目次

  • 新草第1 出家功徳
  • 新草第2 受戒
  • 新草第3 袈裟功徳
  • 新草第4 発菩提心
  • 新草第5 供養諸仏
  • 新草第6 帰依仏法僧宝
  • 新草第7 深信因果
  • 新草第8 三時業
  • 新草第9 四馬
巻冊次

10 ISBN 9784480088307

内容説明

日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。第10巻は、「十二巻本正法眼蔵」の第十・四禅比丘より第十二・八大人覚までと、辧道話、生死などを収録。全10巻。

目次

  • 新草第十—四禅比丘
  • 新草第十一—一百八法明門
  • 新草第十二—八大人覚
  • 別本—三時業
  • 拾遺—辧道話
  • 拾遺—菩提薩〓(た)四摂法
  • 拾遺—法華転法華
  • 拾遺—生死
  • 拾遺—唯仏与仏
  • 別本—辧道話
  • 重雲堂式
  • 示庫院文

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示
詳細情報
  • NII書誌ID(NCID)
    BA64376815
  • ISBN
    • 4480088210
    • 4480088229
    • 4480088237
    • 4480088245
    • 4480088253
    • 4480088261
    • 448008827X
    • 4480088288
    • 4480088296
    • 448008830X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    10冊
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ