金田一春彦著作集
Author(s)
Bibliographic Information
金田一春彦著作集
玉川大学出版部, 2003.11-2006.5
- 第1巻
- 第2巻
- 第3巻
- 第4巻
- 第5巻
- 第6巻
- 第7巻
- 第8巻
- 第9巻
- 第10巻
- 第11巻
- 第12巻
- 別巻
- Title Transcription
-
キンダイチ ハルヒコ チョサクシュウ
Access to Electronic Resource 13 items
-
-
金田一春彦著作集 (第1巻)
2003.11.
-
金田一春彦著作集 (第1巻)
-
-
金田一春彦著作集 (第2巻)
2004.1.
-
金田一春彦著作集 (第2巻)
-
-
金田一春彦著作集 (第3巻)
2004.3.
-
金田一春彦著作集 (第3巻)
-
-
金田一春彦著作集 (第4巻)
2004.5.
-
金田一春彦著作集 (第4巻)
-
-
金田一春彦著作集 (第10巻)
2004.7.
-
金田一春彦著作集 (第10巻)
Available at 302 libraries
-
第1巻Jap.e.24920/1,
第2巻Jap.e.24920/2, 第3巻Jap.e.24920/3, 第4巻Jap.e.24920/4, 第5巻Jap.e.24920/5, 第6巻Jap.e.24920/6, 第7巻Jap.e.24920/7, 第8巻Jap.e.24920/8, 第9巻Jap.e.24920/9, 第10巻Jap.e.24920/10, 第11巻Jap.e.24920/11, 第12巻Jap.e.24920/12, 別巻Jap.e.24920/13 OPAC
-
Cambridge University LibraryUL
第1巻FD.455:25.1,
第2巻FD.455:25.2, 第3巻FD.455:25.3, 第4巻FD.455:25.4, 第5巻FD.455:25.5, 第6巻FD.455:25.6, 第7巻FD.455:25.7, 第8巻FD.455:25.8, 第9巻FD.455:25.9, 第10巻FD.455:25.10, 第11巻FD.455:25.11, 第12巻FD.455:25.12, 別巻FD.455:25.13 OPAC
-
Aichi University of Education Library図
第1巻810.8||K53||103008298,
第2巻810.8||K53||203008299, 第3巻810.8||K53||305006902, 第4巻810.8||K53||405006903, 第5巻810.8||K53||505006904, 第6巻810.8||K53||605006905, 第7巻810.8||K53||705006906, 第8巻810.8||K53||805006907, 第9巻810.8||K53||905006908, 第10巻810.8||K53||1005001866, 第11巻810.8||K53||1105006909, 第12巻810.8||K53||1205006910, 別巻810.8||K53||1306002401 -
第1巻810/1/1072204293659,
第5巻810/5/1072204327953, 第6巻810/6/1072204327962, 第7巻810/7/1072204327971, 第8巻810/8/1072204309786, 第9巻810/9/1072204327980, 第12巻810/12/1072204309070, 第11巻810/11/1072204300468, 第10巻810/10/1072204300459, 第3巻810/3/1072204295312, 第4巻810/4/1072204294496, 第2巻810/2/1072204293668, 別巻810/13/1072300458056 -
第1巻8108/KI42/110216142,
第2巻8108/KI42/210216143, 第3巻8108/KI42/310216144, 第4巻8108/KI42/410216145, 第5巻8108/KI42/510216146, 第6巻8108/KI42/610216147, 第7巻8108/KI42/710216148, 第8巻8108/KI42/810216149, 第9巻8108/KI42/910216150, 第10巻8108/KI42/1010216151, 第11巻8108/KI42/1110216152, 第12巻8108/KI42/1210216153, 別巻8108/KI42/ヘ10216154 -
Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library
第1巻8108/KI42/100145529,
第2巻8108/KI42/200145443, 第3巻8108/KI42/300145530, 第4巻8108/KI42/400145444, 第5巻8108/KI42/500148625, 第6巻8108/KI42/600147491, 第7巻8108/KI42/700147611, 第8巻8108/KI42/800148018, 第9巻8108/KI42/900149386, 第10巻8108/KI42/1000145531, 第11巻8108/KI42/1100145532, 第12巻8108/KI42/1200146090, 別巻8108/KI42/ヘ00152268 -
第1巻810.8:Ki42:10311058670,
第2巻810.8:Ki42:20311071708, 第3巻810.8:Ki42:30411004049, 第4巻810.8:Ki42:40411012729, 第5巻810.8:Ki42:50511032321, 第6巻810.8:Ki42:60411054870, 第7巻810.8:Ki42:70511003991, 第8巻810.8:Ki42:80511019079, 第9巻810.8:Ki42:90511045195, 第10巻810.8:Ki42:100411024336, 第11巻810.8:Ki42:110411033031, 第12巻810.8:Ki42:120411042316, 別巻810.8:Ki42:S0611017424 -
第1巻000327003,
第2巻000327004, 第3巻000400197, 第4巻000402920, 第5巻000507718, 第6巻000422454, 第7巻000501954, 第8巻000503878, 第9巻000515924, 第10巻000406210, 第11巻000408489, 第12巻000417292, 別巻000603666 -
第1巻880405035,
第2巻880405036, 第3巻880405037, 第4巻880405038, 第5巻880505197, 第6巻880500307, 第8巻880502784, 第9巻880507390, 第10巻880405039, 第11巻880405866, 第12巻880409149, 別巻880603454 -
第1巻810.8||Ki42||v.1110503221,
第2巻810.8||Ki42||v.2110503222, 第3巻810.8||Ki42||v.3110503223, 第4巻810.8||Ki42||v.4110503224, 第5巻810.8||Ki42||v.5110503225, 第6巻810.8||Ki42||v.6110503226, 第7巻810.8||Ki42||v.7110503227, 第8巻810.8||Ki42||v.8110503228, 第9巻810.8||Ki42||v.9110503229, 第10巻810.8||Ki42||v.10110503230, 第11巻810.8||Ki42||v.11110503231, 第12巻810.8||Ki42||v.12110503232, 別巻810.8||Ki42||v.B110600326
Search this Book/Journal
Note
著者の肖像あり
第1-4巻: 国語学編1-4 日本語の表現と文法
第5-6巻: 国語学編5-6 音韻・アクセント・方言
第7-8巻: 国語学編7-8
第9巻: 論文拾遺. 第10巻: 童謡・唱歌編. 第11-12巻: 随筆編
第10巻: 主要参考文献p663-666, 本居長世年譜p667-675
別巻: 年譜p105-142, 著作目録p143-182, 総索引 巻末p[1]-173
Contents of Works
- 第1巻: 日本人の言語表現
- 話し言葉の技術
- 日本語とは
- 第2巻: 正しい日本語
- 日本語への希望
- 日本語の使いかた
- 日本語の型
- 第3巻: 日本語のしくみ
- 國語動詞の一分類
- 不變化助動詞の本質
- 日本語動詞のテンスとアスペクト
- 日本語の特質
- 第4巻: 日本語
- 日本語のあゆみ
- 第5巻: 四座講式の研究
- 第6巻: 日本語音韻の研究
- 鶏肋集
- 連濁の解
- 方向観による平安朝アクセント
- 国語アクセントの地方的分布
- 第7巻: 国語アクセントの史的研究 : 原理と方法
- 日本の方言 : アクセントの変遷とその実相
- 第8巻: 日本語方言の研究
- 第9巻: 補忘記の研究 : 續貂
- 移りゆく東京アクセント
- 東京語アクセントの再検討
- 日本四声古義
- 日本語のアクセントから中国唐時代の四声値を推定する
- 平曲の音声
- 音韻史資料としての真言声明
- 契沖の仮名遣書所載の国語アクセント
- 類聚名義抄和訓に施されたる声符に就て
- 金光明最勝王経音義に見える一種の万葉仮名遣について
- 平声軽の声点について
- 国語アクセント史の研究が何に役立つか
- 古代アクセントから近代アクセントへ
- 国語のアクセントの時代的変遷
- 去声点ではじまる語彙について
- 現代諸方言の比較から觀た平安朝アクセント
- 奈良・平安・室町時代の日本語を再現する
- 朗読源氏物語
- 平家語釈僻案抄
- 埼玉縣下に分布する特殊アクセントの考察
- 第10巻: 童謡・唱歌の世界
- 十五夜お月さん : 本居長世 人と作品
- 第11巻: ことばの四季
- ことばの歳時記
- 方言の世界
- 忘れがたき人々
- 第12巻: 父京助を語る
- 垣通しの花
- ケヤキ横丁の住人
- 自然と人生
- わが青春の記
- 別巻: 遺稿 放送 対談
Description and Table of Contents
- Volume
-
第2巻 ISBN 9784472014727
Description
Table of Contents
- 正しい日本語(正しい日本語;日本語は乱れているか;日本語教育について)
- 日本語への希望(日本語の特質;日本語の理想;日本語の正書法 ほか)
- 日本語の使いかた(話しかた・書きかた;コトバのはたらき;話しかたの研究 ほか)
- 日本語の型
- Volume
-
第3巻 ISBN 9784472014734
Description
Table of Contents
- 日本語のしくみ
- 国語動詞の一分類
- 不変化助動詞の本質—主観的表現と客観的表現の別について
- 日本語動詞のテンスとアスペクト
- 日本語の特質(日本語の性格を知ることは;日本語の発音;日本語の表記;日本語の語彙;日本語の文法;日本人の表現)
- Volume
-
第4巻 ISBN 9784472014741
Description
Table of Contents
- 日本語(上)(日本語はどういう言語か;世界のなかの日本語;発音から見た日本語;語彙から見た日本語)
- 日本語(下)(表記法から見た日本語;文法から見た日本語;日本人の言語表現;日本語はどうなるか)
- 日本語のあゆみ(昔の日本語・今の日本語;現代国語の性格;紫式部は『源氏物語』をどう発音したか ほか)
- Volume
-
第5巻 ISBN 9784472014758
Description
Table of Contents
- 第1編 アクセント史の資料としての『四座講式』(“四座講式”とは何か;“四座講式”と国語のアクセント)
- 第2編 『四座講式』の墨譜とその音価(真言声明の流派について;『四座講式』の諸譜本とその関係 ほか)
- 第3編 『四座講式』で墨譜を施されている語彙総覧(総説;各説)
- 第4編 『四座講式』によって推定される鎌倉時代のアクセント(総説;各詞のアクセント ほか)
- Volume
-
第6巻 ISBN 9784472014765
Description
Table of Contents
- 1 音韻一般について
- 2 日本語の音韻について
- 3 日本語のアクセント観について
- 4 特殊な問題について
- 5 雑纂
- 蛇足記
- 連濁の解
- 方向観による平安朝アクセント
- 国語アクセントの地方的分布
- Volume
-
第7巻 ISBN 9784472014772
Description
Table of Contents
- 序論 アクセント史研究の意義
- 本論 アクセント史研究の方法(アクセント史研究の原理;アクセント史研究の資料と扱い方)
- 日本の方言—アクセントの変遷とその実相(日本の方言;対馬・壱岐のアクセントの地位—九州諸方言のアクセントの対立はどうしてできたか;東西両アクセントの違いができるまで;熊野灘沿岸諸方言のアクセント;アクセントから見た琉球語諸方言の系統 ほか)
- Volume
-
第8巻 ISBN 9784472014789
Description
Table of Contents
- 日本語方言の研究
- 音韻・アクセントによる日本語の方言区画
- 音韻
- アクセントの分布と変遷
- 標準アクセント習得の方法
- 東京アクセントの特徴は何か
- 房総アクセント再論
- Volume
-
第9巻 ISBN 9784472014796
Description
Table of Contents
- 補忘記の研究 續貂
- 移りゆく東京アクセント
- 東京語アクセントの再検討
- 日本四声古義
- 日本語のアクセントから中国唐時代の四声値を推定する
- 平曲の音声
- 音韻史資料としての真言声明
- 契沖の仮名遣書所載の国語アクセント
- 類聚名義抄和訓に施されたる声符に就て
- 金光明最勝王経音義に見える一種の万葉仮名遣について〔ほか〕
- Volume
-
第10巻 ISBN 9784472014802
Table of Contents
- 童謡・唱歌の世界(愛唱歌—愛唱歌をもつ人は幸せである;唱歌—この日本的なもの;童謡—世界に誇る文化財;童謡の歌詞—わらべうたから童謡へ;童謡の曲—童謡文化を築いた三大家 ほか)
- 十五夜お月さん—本居長世人と作品(童謡と本居長世;幼年時代;少年時代;音楽学校;首途 ほか)
- Volume
-
第11巻 ISBN 9784472014819
Description
Table of Contents
- ことばの四季(あべこべ方言;人格無視? ほか)
- ことばの歳時記(季節のことば;嫁が君 ほか)
- 方言の世界(方言の魅力;方言の旅 ほか)
- 忘れがたき人々(恩師の教え;若き日の西見先生 ほか)
- Volume
-
第12巻 ISBN 9784472014826
Description
Table of Contents
- 父 京助を語る(父よ、あなたは強かった;硬骨の人 ほか)
- 垣通しの花(日本的旋律の中で;ドレミへの目覚め ほか)
- ケヤキ横丁の住人(歌う楽しさ;マイク修行 ほか)
- 自然と人生(自然とともに;ぼくは誰だ ほか)
- わが青春の記(私が育った家;ドレミの目覚め ほか)
- Volume
-
別巻 ISBN 9784472014833
Table of Contents
- 遺稿・放送・対談(林大君のこと;目的に応じた話し方;日本の方言—総説;生活と方言(対談 柳田国男氏と);ことばの行き違いと方言 関東地方(鼎談 中沢政雄・芳賀綏両氏と);“国語問題”を考える—国語審議会のあり方と日本語の将来(座談会 池田弥三郎・熊沢龍・時枝誠記・林大の諸氏と))
- 年譜・著作目録
by "BOOK database"